2022年4月22日更新

『崖の上のポニョ』を考察。都市伝説や津波、「死後の世界」について徹底解説

このページにはプロモーションが含まれています
『崖の上のポニョ』ポニョ

AD

ジブリ映画『崖の上のポニョ』を都市伝説/トリビアを交えて徹底解説!

本作品は、2008年7月公開スタジオジブリ制作の長編アニメーションです。5歳の男の子・宗介(そうすけ)が、さかなの子であるポニョを助けたことから物語はスタートします。 ポニョは宗介に恋をし、人間の世界で一緒に暮らし始めることから、ポニョがいるべき海の世界は大混乱。そしてポニョを連れ戻そうと、人間の世界に大洪水を起こします。果たして宗介とポニョの運命はいかに……? そんな『崖の上のポニョ』は、実は都市伝説が囁かれていたり、裏話が多く隠されていたり……と複雑な作品でもあるのです。この記事では、それらを紹介しながら、本作について徹底紹介/解説していきます!

「ポニョ」は怖い?

さまざまな都市伝説がささやかれている「ポニョ」ですが、実際は子どもも見やすい、楽しい作品として作られました。本作はほかのジブリ作品に比べると、戦闘シーンなどの怖い描写がないのも特徴です。 また宮崎駿監督は、キャラクターのモデルはスタジオ内のスタッフや子どもたちで、新しく生まれてくる子どもたちに向けた作品だと語っています。

「ポニョ」の津波は予言だった?

本作が2008年7月19日に公開された際、初日舞台挨拶中に偶然にも地震が起こり津波警報が出ました。そのとき宮崎駿は「ポニョが来たのかな?」と発言したのだとか。また2011年の東日本大震災で東北地方が津波で大きな被害を受けてから、本作はしばらくテレビ放送されなくなりました。 この2つの出来事から「ポニョ」は津波を予言していたとささやかれるようになります。しかしテレビ放送は他の作品でもそういった配慮はされますし、監督の発言も偶然でしょう。

AD

まずは「ポニョ」にまつわる都市伝説を紹介!

『崖の上のポニョ』 は死の世界を描いていて、ポニョは死神……。そんな都市伝説を聞いたことはありませんか?ジブリ作品には都市伝説がつきものですが、あんな可愛らしいポニョが死神だとはにわかに信じられませんよね。 まずはなぜこのような都市伝説が生まれたのか、その理由を徹底解説します。

“「ポニョ」の舞台は死後の世界”という都市伝説が囁かれた6つの理由

ポニョ
© Photofest/zetaimage

1:津波が襲ったのにみんな無事

「『崖の上のポニョ』は死後の世界を描いているのではないか?」そんな都市伝説の1つ目の理由は、以下のようなシーンから生まれたものと思われます。 物語の途中、津波が宗介の住む町を襲いますが、住民たちは無事生還。さらには老人ホームの座ったままの老人たちの足が急に動くようになったり、水の中で呼吸ができるようになります。これを大人は誰一人不思議に思わないのです。 一方で宗介は不思議に思いますが、宗介の母は「今は不思議なことがいっぱい起きているけど、後で理解することができる」と意味深な言葉を残しています。 この台詞の理由は「全員がもともと死んでいるからではないか」と憶測されています。まだその事を知らないのは宗介だけであり、成長して気がつくことを想定してリサはそう伝えたのではないでしょうか。

2:ポニョが人間からさかなへ

ジブリ作品では『千と千尋の神隠し』の「現世と神様の湯屋の世界を繋ぐトンネル」や『となりのトトロ』の「トトロの世界に繋がるトンネル」など様々な意味を持ったトンネルが登場します。 そして『崖の上のポニョ』にもトンネルが存在します。ポニョがそのトンネルを通る時に嫌がったことや、人間の女の子になりかけていたポニョがさかなに戻ってしまったことから、本作のトンネルにも何か意味があるのではないか、と言われているのです。 こうして「現世とあの世を繋ぐトンネル説」が誕生しました。

3:トンネルを抜けた宗介はすでに死んでいる?

例のトンネルがあの世への道だとすれば、そこを通り抜けた宗介はすでに亡くなっていると推測できます。また、トンネルの入口には地蔵が。日本では地蔵は道祖神(どうそじん)として岐路に置かれ、子どもを守る菩薩としてよく知られています。 「トンネルを抜けて死んでしまった宗介の魂を救済する」という意味で、地蔵が置かれていたのであれば、トンネルとあの世との関係性はさらに真実味を増します。

4:ボートで漂う家族と三途の川を渡る人々

『崖の上のポニョ』

宗介とポニョは、ボートで漂っている家族と出会います。そこには赤ちゃんの姿も。そして、この家族が大正時代の人たちであることがパンフレットによって明らかになっています。このことから、彼らは亡くなってから長い間成仏できずに、彷徨っているのではないかと囁かれるように。 また、町がまるで津波などなかったかのように、美しい状態で海底に沈んでいるように見えます。難を逃れたのか、船に乗っている人々も元気で明るい感じ……。これは一体どういうことなのでしょうか。 この船に乗った人々は、もしかするとすでに亡くなっていて、霊魂となってまさに今、三途の川を渡っている最中だとも考えられます。

5:津波に流された船の船長の言葉

また、この都市伝説を裏付けるような台詞にも注目が集まっています。まずは、船に乗っている耕一(宗介の父)と船長の言葉を紹介します。 耕一は一度、“船の墓場”に辿り着いたことがあります。この船の墓場というのは辿り着いたら最後、戻ってこれない場所なのです。ですが耕一は戻ってきて、さらには「観音様に助けられた」と言っています。 その後、津波で流された船も船の墓場に辿り着き、船長が「船の墓場だ。あの世の扉が開いてしまったんだ。」と意味深な言葉を残しているのです。

6:作曲家・久石譲の言葉

久石譲
©EyePress EyePress/Newscom/Zeta Image

ジブリの音楽を担当している久石譲ですが、彼はインタビューの中で、「死後の世界や輪廻転生などの難しいテーマを投げかけながらも、子供からは少年の冒険の物語に見える、という二重の構造を表現するのが難しかった」と意味深なコメントを残しています。 死後の世界や輪廻、魂の不滅などを考えて曲を作るなんて普通ではまず考えられません。その事から、この『崖の上のポニョ』は死後の世界ではないかと言われているのです。 あんな可愛らしい歌の背景にはこんなにも深いメッセージが込められていた、と考えるとまた捉え方も変わってきそうですね。

AD

ポニョの正体は死神?その本名は「ブリュンヒルデ」

崖の上のポニョ

この作品の主人公であるポニョの本名は「ブリュンヒルデ」といいます。ブリュンヒルデというのは、北欧神話に出て来るワルキューレ(ヴァルキリー)の1人です。ワルキューレは戦さで勝敗を左右し、戦死した者をオーディンの神殿(ヴァルハラ)に連れていく役割を担っています。 ポニョの名前であるブリュンヒルデはこの9人いるワルキューレの長女なのです。死者を連れていく役割を持つ名前を持つことから、ポニョは死神に似たものではないかと言われています。

【考察】「ポニョ」に関するトリビア、裏話を徹底解説

崖の上のポニョ

都市伝説が囁かれている理由を紹介しましたが、中には納得できないものもあるはず。しかし、何が真実かわからない故に、都市伝説は面白いのです。信じるか信じないかはあなた次第です。 さて、ここからは本作にまつわるトリビアや裏話を紹介していきます。これらは『崖の上のポニョ』公式ホームページや、インタビューなどで明かされている情報なので、安心してくださいね。

ポニョのルーツはアンデルセン童話『人魚姫』

ポニョは「人魚姫」からキリスト教色を除き、舞台を日本に置き換えた作品です。ただ、宮崎監督は意図的にベースにしたわけではないようです。しかし、子どもの頃に読んだアンデルセン童話『人魚姫』がポニョの発想のルーツだったと、ヴェネツィア国際映画祭の記者会見のインタビューで答えています。 人魚姫は魔法によって人間の姿になりますが、真実の愛を得られないために泡になって消えてしまいます。ポニョも、大好きな宗介のために人間になりたいと願い、同じように宗介の真実の愛が得られないと泡となって死んでしまうのです。 宮崎監督自身が「5歳の子どもが理解できればいい」と語り、企画の段階から幼い子どもたちの愛と冒険を描くと決まっていた本作。ポニョと宗介のお互いを強く思う気持ち、ごく単純な「大好き!」という気持ちが一番重要であり、世界を救うのは真実の愛だという“おとぎ話”が、本作のメインテーマなのかもしれません。

AD

ポニョの父・フジモトの過去と、一人で子育てをしている理由

ポニョ 崖の上のポニョ
© Photofest/zetaimage

娘であるポニョが「悪い魔法使い」と呼ぶフジモトは、もともとは人間として暮らしていました。しかし、航海中にグランマンマーレと出会い、二人は夫婦に。既に人間の世界に辟易していたフジモトはそこで、人間をやめ、海の一族となることを選択したのでした。 そして、フジモトが一人で子育てをしている理由は、「グランマンマーレが海の母であるから」。彼女は他にも夫がおり、独り占めしてはいけないんだそうです。そのため、夫のうちの一人であるフジモトは妻に頻繁に会えるわけではなく、娘の世話をしながら生命の水を抽出し続けているのです。

“リサ”という新たな母親像。なぜ宗介は「ママ」と呼ばないのか

ポニョ
© Photofest/zetaimage

宗介が父親を「耕一」、母親を「リサ」と呼び捨てにしていることに、少し違和感を覚えますが、これは意図的なものだったようです。鈴木敏夫プロデューサーによれば、宮崎監督の設定では、母親のリサ自身が宗介を一個人として自立するように育てているためだとか。なかなか進歩的な母親像です。 そんなリサのアグレッシブな子育てに対しては、批判もありがち。特に5歳の宗介を家に置き去りにして行く場面には、母親として無責任なのでは?という意見も。 しかし、宗介を一個人として育てているリサならではの判断で、自分が勤める老人ホームの人々を心配して駆けつけたい気持ちと、宗介に家に残って「嵐の中の灯台」として、帰る場所を守っていてほしい思いがよく表れています。

AD

宗介(そうすけ)の名前の由来は夏目漱石の『門』

『崖の上のポニョ』宗介

公式ホームページによると、宮崎駿は『ハウルの動く城』の後、夏目漱石の書物を読み漁っていたそうです。そのときに、前期3部作である『三四郎』『それから』『門』でこの作品に影響を与える1冊と出会いました。それは『門』です。 『門』には、「崖の下の家」に住んでいる宗助が登場します。そして本作の主人公も「崖の上の家」に住んでいる事から、字は違いますが「宗介」となったのです。

舞台のモデルは瀬戸内海の港町・鞆の浦

『崖の上のポニョ』の舞台のモデルとなったのは、広島県福山市の鞆の浦であることは有名です。鞆の浦は瀬戸内海に面する歴史ある港町で、宮崎監督は2004年にスタジオジブリの社員旅行で訪れています。 その際、趣あるこの港町をいたく気に入り、翌年には鞆の浦に2ヶ月間も滞在したといいます。その時住んでいたのが、海が見える崖の上の一軒家。まるで生きているように丁寧に描かれた本作の波の表現は、この海がインスピレーションをかき立てたようですね。

作中に登場する月の意味は?

ポニョ
© Photofest/zetaimage

作中には月が印象的に登場しています。公式ホームページによると、この月には3つの意味があるそう。まず1つ目は、世界や引力のバランスに強く関係する存在。地球のバランスが崩壊することによって、月が近づき、それによって引力のバランスが崩れ、海面上昇が起こってしまうのです。そうして、街は海に沈んでしまったのでした。 2つ目の意味は、女性を表しているそう。昔から月は女性の象徴であり、グランマンマーレが登場する夜にはいつも月の光に照らされていますよね。 3つ目は、月は人間の精神や生死に関係しているということ。満月の夜の自殺者の多さや精神の乱れは、月齢と潮汐の関係も関わっているそうです。これはやはり、『崖の上のポニョ』 が生と死を描いていることの暗示なのでしょうか……。

AD

あえて起承転結のない世界観で作られている?

崖の上のポニョ

本作品は監督である宮崎駿のインスピレーションを基に製作されているために、伏線はなくスピードと勢いで物語は進んでいきます。そのため天変地異が起こっても、なぜそうなったかの理由が解明されないので、モヤモヤしてしまう部分もあるかもしれません。 ストーリーと世界観が作りこまれ、伏線も張られている以前のジブリ映画を期待して鑑賞すると、肩透かしを食らってしまいます。しかしながら、「起承転結」という作り尽くされた流れで映画を作らず、ルールを知らない人も“わかる”映画を作りたかったと宮崎駿は語っており、ジブリ作品の中でも小さな子供でも楽しめる作品と言えるでしょう。

実は米国興行収入は『千と千尋の神隠し』越え!

千と千尋の神隠し
©Studio Ghibli/Disney/Photofest

308億円という驚異的な興行収入を叩き出し、2019年7月現在も日本の歴代興行収入ランキング1位の座に君臨し続けているジブリ映画『千と千尋の神隠し』。本作の興行収入は『千と千尋の神隠し』の2分の1ほどの155億円で、興行収入ランキングは6位となっています。 しかし、米国での興行収入は実は本作の方が上!米国での『千と千尋の神隠し』の興行収入は1000万ドルほどだったのに対し、『崖の上のポニョ』は1500万ドル。その理由としてはジブリ映画史上最大級となる公開映画館数であったこと、リーアム・ニーソン、ケイト・ブランシェットなどの人気俳優たちが吹き替えを担当し、話題になったことなどが挙げられます。

AD

500日かけてフルカラー絵コンテを作成。「ポニョラーメン」に関する小話も

『崖の上のポニョ』

宮崎駿は500日をかけて512枚の絵コンテを作成しました。絵コンテというのは映画の設計図であり、どのような映画でもカメラワークや役者の動きをみんなで共有するためのものですが、512枚になるほどの大量の絵コンテはなかなかありません。 これはスタッフ全員に宮崎駿が描く『崖の上のポニョ』のイメージを共有するためで、カラーで512枚の絵コンテを描いたとのことです。 さらには、本作ではCGが使われていないのを知っていましたか?これは「水グモもんもん」の水中表現や「やどさがし」の草木や風の表現など、ジブリ美術館で放映されていた数々の短編映画で培われた技術を、本作にも応用したために叶ったことだそう。ここにも作画へのこだわりが見られますね。

ラーメンのネギは、本当はほうれん草だった

崖の上のポニョ

「ジブリ飯」は『崖の上のポニョ』にもちゃんと登場しています。それは、ポニョと宗介が食べていたアツアツのラーメン!いわゆる「ポニョラーメン」には、実はネギではなく、宮崎監督が好きな組み合わせである、ほうれん草がトッピングされる予定だったそう。 しかし、ほうれん草を書くのは思った以上に大変。(確かに、しなっとした状態のほうれん草を書くのは難しそうですね……。)そこで、ネギが描かれたのでした。

AD

ポニョの一風変わったエンドロールの理由

『崖の上のポニョ』

大ヒットした主題歌「崖の上のポニョ」に乗せて流れるエンドロールは、普通のものとは違い、一風変わっています。本作に関わったスタッフ名が「このえいがをつくった人」として、50音順に役職や肩書きは一切なしで、その人物を表したアイコン付きで流れるのです。 ここにも、幼い子どもたちが観ることを前提にした心配りが!主題歌も短く、長い時間映画を観ていた子どもたちが飽きることなく、最後まで観られるように工夫しています。

『崖の上のポニョ』は“神経症と不安の時代”に生きる子どもたちへ向けて作られていた

ポニョ
© Photofest/zetaimage

宮崎監督はスタジオジブリの公式ホームページで、『崖の上のポニョ』は“神経症と不安の時代”に立ち向かう作品であると語っています。「少年と少女、愛と責任、海と生命」など、人間の初源に属するものをためらわずに描いたそうです。 環境問題や燃料・食料問題、少子高齢化といった社会問題など、先行き不透明な時代だからこそ、「愛こそがすべて」ともいえる本作のシンプルなテーマは人々の心を揺さぶりました。 子どもたちが不安を抱いて生きるのではなく、「生まれてきてよかった」と思える世界観。それこそが、本作で描かれた“不安の救済”なのではないでしょうか。