
『仁義なき戦い 広島死闘篇』とは
「仁義なき戦い」シリーズ第2作目。1953年に起こった「第一次城島抗争」と実在のヤクザ・山上光治(劇中では山中正治)と村上弘明(劇中では大友勝利)にスポットを当てた内容として脚本が書かれた。監督は前作『仁義なき戦い』と同じく深作欣二が、脚本は笠原和夫が務める。出演に北大路欣也・千葉真一・菅原文太ほか。
『仁義なき戦い 広島死闘篇』のあらすじ
舞台は昭和25年の広島市。無銭飲食によってリンチを受けた山中正治は、村岡組組長・村岡常夫の姪である上原靖子に看病される。やがて2人は男女の関係になるが、村岡組組長の逆鱗に触れたことで山中は九州に逃れることになった。しかし、和田組組長射殺事件によって功績を認められた山中は、広島に帰ることを許され、靖子との仲も公認のものとなる。 一方、大友組組長・大友勝利は父親から叱責を受けたことで村岡の兄弟分・時森勘市より跡目を譲り受け正式にヤクザの「大友組」を結成。しかしこのことから山中に狙われ始める。そして呉に逃げてきた時森を追ってきた山中は、広能と再会を果たした。
『仁義なき戦い 広島死闘篇』のスタッフ・キャスト
『仁義なき戦い 広島死闘篇』の感想・評価・ネタバレ
-
前作は群像劇でしたが、本作は主に山中(北大路欣也)演じる男が主人公。シリーズの主人公である菅原文太は狂言回し的役割です。山中は愚直で素直な、いわゆる仁義を重んじるヤクザ。対して本作の伝説的ヒールである大友(千葉真一)は仁義を軽んじるヤクザ。この二人を極北と極南とし、その他のヤクザがその中間に分布している(菅原文太はちょっとずるい位置にいるけど…)のです。組の離反者である大友はそれなりに勢力となり大勢を脅かし、それに山中はいいように使われます。問題が恋愛関係に着地し、組織対立というよりもその中で息づく人間たちを描いている点で、本作は前作よりも優れていると考えます。完全に消沈した山中が口をぽっかりと開け、上から滴る水を飲むシーン、壮絶です。仁義ってなんじゃ。 その山中が封殺されてしまうほどの存在感なのが千葉真一演じる大友。豪快かつエキセントリック。その後の映画でも模倣されたそうで、僕が今見てもそれほど目新しくは感じませんが、この映画が1973年であることに驚き。うーん、最強のヤクザというイメージはこの役から確立されていたのか。
-
突破力をこれほどまでに感じさせる映画はなかなかありません。「ワイルドバンチ」的な終わりに向かう潔さと怯みと。
-
愛と仁義