
『大魔神』とは
1966年に大映京都撮影所によって製作された、時代劇と特撮を合わせた特撮時代劇「大魔神シリーズ」の第1作目。「座頭市血笑旅」の吉田哲郎がシナリオを執筆、『眠狂四郎円月斬り』(1964年)の安田公義が監督を担当し、『あしやからの飛行』(1964年)の黒田義之が特撮監督を務めた。撮影は『あしやからの飛行』(1964年)の森田富士郎。また、日本で初めて特撮2本立てを上映した作品である。 出演は、高田美和、青山良彦、藤巻潤、五味龍太郎、島田竜三ら。
『大魔神』のあらすじ
時は戦国時代。丹波では魔神の伝説が伝わっていた。領民たちは魔神を封じる祭りで平和を祈る。そんな祭りの夜、国の領主であった花房忠清夫妻は家老の左馬之助(五味龍太郎)一派により討たれてしまう。生き残ったのは、夫妻の子供である忠文(青山良彦)と小笹(高田美和)の兄弟だけだった。 丹波の領民たちは、大館左馬之助らの命令で砦の建設を強いられる。一方、残された兄妹は忠臣の小源太(藤巻潤)と共に魔神を鎮める巫女の信夫(月宮於登女)に導かれて、巨大な武神像の近くにある洞窟で身を潜めていた。 それから月日は流れ、残された兄弟は立派に成長していたのだ。領民たちが武神像を信仰していることを快く思わない左馬之助に忠臣は魔神の恐ろしさを忠告する。 しかし、左馬之助は信夫の言葉を嘲笑い、武神像の破壊しようと命令を下す。そして、ついに武神像の額に鏨が打ち込まれた。そしてその瞬間、地震や地割れが起こり始め......。
『大魔神』のスタッフ・キャスト
『大魔神』の感想・評価・ネタバレ
-
ネタでしか知らない大魔神やったけど、すごい迫力でした。時代を考えると、よくこんなの撮ったな、と。特撮もすごいけど、とにかくセットがすごい。重厚な時代劇と特撮、一見の価値あり。
-
普通の時代劇に突然大魔人が現れるインパクトはなかなかです、東宝ゴジラシリーズに対抗してガメラや大魔人を発表した大映は 大魔人以前には「鯨神」「釈迦」「大江山酒天童士」と言う特撮時代劇を発表していましたがイマ一つで、大魔人は起死回生のヒットでした、はに丸のような柔和な顔が怒ると緒形拳みたいになり悪代官達を成敗しますが時代劇では子供のヒーローにはなれずガメラに人気集中。
-
最初のゴジラ並みに大魔神出て来るの遅かった