
『死霊のはらわた(1981)』の感想・評価・ネタバレ
-
5人の若者たちは森の小屋の地下室で録音テープを見つけ、面白半分で再生を始める。再生されたテープは封印された悪霊を蘇らせてしまい... スパイダーマンのサム・ライミ監督の代表作 いまさらになってやっと視聴しました(キャビン観る前に観るべきだった) 冒頭の湖面を這うような映像からラストのスピード感あふれる映像などカメラワークがなかなか印象的でおもしろいですね 特に終盤のひとりになってからの恐怖演出はすごくよかった メークはチープながら殴られようが何されようが白目をむいて大声で笑う死霊の姿や切断された腕や頭がビクビク動く映像は本当に不気味ですしスプラッターブームのきっかけになったのも頷けます あと主人公がやたらと顔に血だの何だのかけられるのもなかなか可哀想でいいですね リスペクトも込めて☆3.5です
-
古いからまだ観れたけどこわい。でもあんまりはらわたは出てこない
-
特殊メイクの秀逸さとこの映画の全てと言っても過言ではないほど気味の悪い奇声、たまに死霊から普通の人間に戻るという反撃しようにもさせてもらえない恐怖。 設定も演出もB級の中のB級なのにこんなにも魅了されるなんて…。 この映画に関しては、予算のないチープなとこが魅力なのでリメイクはやめたほうがいいかと思います。ド直球なホラー映画ですが、素晴らしい作品ですので皆様是非!
-
取り憑かれた後の女優さんの演技には何か賞をあげたいくらい。スプラッター映画はここから進化していくのか、と感慨深く鑑賞。
-
初めて男が生き残るホラー映画に出会った。日本ホラーと違い、一気に脅かしにかかる。途中の時空をいじくった演出は面白かった。鏡が水溜りになった所など。 グロすぎての気持ち悪さに加え、元に戻りそうな人間であるため殺すか迷う。 切断しなくてはならない所での男の感情が画だけで伝わってくる。
-
クズそうなスコットのかっこいい振る舞いをみると、初めて見ても面白いと感じる部分が多くて見直した
-
ネット配信 ゛なぜ我々を起こした?古代の眠りを邪魔したな。゛ この死霊が迫り来るカメラワークが堪らなく好き。スプラッター描写は思ったほどではないが、クレイアニメをつかったグロテスクな描写が特徴的である。 死霊に取り憑かれた登場人物たちが怖いのだけれどどこかユーモラスだ。床下に閉じ込められ隙間から除いている死霊がやはり魅力的。
-
記録用
-
観せ方がとっちらかって観づらい 伝わりづらい所もありますが80年代に流行ったスプラッター映画の原点、本を焼いた後のコマ撮りがニャッキ!テイスト、低予算でもアイディア次第と言う見本のような映画です。
-
めっちゃおもろい!笑
-
男女5人が訪れた古いロッジの地下で、"死者の書"という無気味な本と、テープレコーダーに収められた呪文を再生したことから太古の怨霊が復活する サム・ライミ先生の代表作ホラーでありますが、ライミ作品でお馴染みブルース・キャンベルも主役で頑張ってます これ、怨霊がめっちゃカワイイです なんでしょう?カワイイんです笑 これでもかというグチャグチャメイクの奥に見える唇や歯がキレイでカワユスw 白目の怨霊がちゃんと瞬きしてカワユスw ちょこんと座ってキャッキャッ言うてるだけの怨霊カワユスw 窓のガラスが割れてガラ空きなのに、すぐ隣のドアを必死に壊して入ってこようとしてる怨霊カワユスw
-
高校生の時に鑑賞。怖いし、ちょっとエロいとこあるし、当時の僕には非常に刺激の強い映画でした。
-
スプラッター映画の原点と言うことで鑑賞。 所々チープだけど低予算で当時の技術でここまでグロく出来たのは凄いと思った! 木に強姦されるシーンは…(笑)なぜ1人で夜の森の中に行くんだ!って突っ込みたくなる(笑)
-
小学生の時見て以来なぜかずっと覚えてる
-
ラストシートはちょっと笑えるけど、なんだか怖いというより気持ちが悪かった
-
【投稿先移転2014/09/09】 思ってたより面白かった。全然期待していなかった分、その辺のゾンビ映画よりも遙かにに面白いのでお時間のある方は観てみてください。 最近はスパイダーマンシリーズで有名なサム・ライミ監督ですが、元々ホラー映画の監督だったのです。スプラッタ映画の火付け役となったらしいですが、納得です。チープさは感じられるものの、逆に斬新な映像表現と絶望的状況の演出はなかなかです。物語性は薄いものの、ここまでの映画になり、現在も人気を博しているというのはどう考えても名作でしょう。 ところで途中で牛乳やニンニクのすり下ろしのようなものが出てきますが、あれはいったい何なのでしょうか。
-
VHS、DVD たまに登録した内容が変えられているので再び。 これほど笑ったホラーはない。