
『海難1890』の感想・評価・ネタバレ
-
トルコ人の優しさより自国民救出のために飛行機飛ばせない日本政治に衝撃
-
日本人の心の暖かさと先祖から続く人助けの文化があるトルコ、両国共に印象が良くなった。ただ、イランイラク戦争のときの日本の対応は危険だとはいえ冷酷であったとおもう。
-
トルコの人は親日家が多く友情国でもあることは知っていたけどこのような歴史背景があったのなら納得。家族のような無償の愛。近年は日本でも自分の事で精一杯で犠牲心も薄れてきたけど一番大事な真心を今一度見つめ直して自分に問いかけるべき映画。日本政府が危険なので救援飛行機を派遣できなかったのはとてももどかしかった。
-
涙、涙、涙 とってもオススメです。
-
1890年トルコ軍船が和歌山沖で座礁、海に投げ出されたトルコ人を村民が救助。1985年イランイラク戦争勃発。在留邦人救出に動けない日本。危険を承知で救援機を飛ばし日本人を先に逃がしたトルコ人達「海難1890」梅7。語り継がれるべき国交物語。映画を思い出しただけで目の奥が熱くなる。2016年2月10日 トレイラで泣いてたのに本編観てしもたらもう最初っからグスグス泣きっぱなし。エルトゥールル号事件は子供の時から知っていたけどイラン・イラク戦争時の話は語られることが少ないように思う。イランの首都テヘランまでの長距離を飛べなかった自衛隊機、乗務員の生命を守るため出動拒否したJAL。自国民救助で手一杯の各国政府。それぞれの事情の中、絶望し戸惑う日本人を救うべく動く物語。映画なので様々かなり盛ってはあるんだけどその頃にはもう斜に構える余裕もないくらい号泣していました。かなりロングランになってパンフレットも各劇場売切れ。トルコ人俳優が日本映画で出てくるお前誰的なインチキ外人俳優とは違い桁違いによかった。ダメだ、涙がでるんだよう。映画人の多くは基本反体制気取るのでこういう作品は生まれにくい。国同士を結ぶ映画や音楽がまた生まれることを願う。
-
20160121 日本人であることが少し誇らしくなる。 見返りのない優しさを持つことの大切さ。
-
なんかサラッとしてた。
-
ムービックスにて。
-
#eiga #movie 日本パートとトルコパートの釈の差がありすぎるのは多少気になったけれど、人々の良心が何かを動かす物語(事実を基にしているなんて!)は温かい気持ちになる。ああ昔の温かい心が日本人からどんどん失われていっているのだろうか。こんなことがあったなんて知らなかった。泣いて泣いて疲れ果てた映画は久しぶり。
-
日本とトルコの麗しい“真心”のお話に涙がとまりませんでした。 理想論かもしれないけど、どんなに貧しくても、絶望している人に救いの手を差しのべることができる人間になりたいと思う。 あんなふうに自然に助け合いができたら、もっといい世の中になるのに。
-
史実に基づいた映画。 国を越えた助け合い。素晴らしい。 泣けた。
-
バルト9@'15.12.19
-
20151211 TOHO
-
この話、実話に基づいている。明治23年、トルコ親善大使が、エルトゥール号に乗ってやってきた。天皇陛下に謁見し親書を渡す。無事終わって、江戸を離れたが、串本沖で台風に巻き込まれエルトゥール号は難破してしまう。串本の漁師たちは、打ち上げられた海兵員を必死の努力で介抱し、おおよそ500人の乗組員に対し、生き延びたのはわずか60人ほどであった。村の真心がトルコ海兵隊に伝えたかった。(#15- 156)
-
2015.12.8
-
人達の人種関係なく困ってる人を助ける、熱い思いとかに弱いんだよね~ 個人的な泣きポイントが多すぎでした!!
-
試写 難破したトルコの船を助けた日本の小さな村の真心は、約100年後に大きな恩となって返ってきました。泣けましたよこれ。日本人はもっとこの事実を知ってた方がいいんじゃないかしら。っていうか日本政府は何やってんだよ。内野さんの英語の上手さにあっぱれ。
(C)2015 Erutugrul Film Partners