【2021】IIJmio(みおふぉん)徹底解説!メリット&デメリットから料金プランまでまるっと紹介

「月々のスマホ代をもっと安く済ませたい!」という人におすすめなのが、IIJmio(アイアイジェイ・ミオ/通称みおふぉん)の格安SIM。本記事ではIIJmioの料金プランやメリデメをわかりやすく解説していきます!
目次
- IIJmioってお得なの?2021年4月からの「ギガプラン」もわかりやすく解説!
- 【1. こんな人におすすめ】IIJmioの格安SIMが向いている人とは?
- 【2. 現在のキャンペーン!】お得に契約する方法はある?
- 【3. IIJmioのメリット】5つのポイントを紹介!
- 【4. IIJmioのデメリット】4つの注意点を解説
- 【5. 料金プラン解説】格安SIMの新時代幕開け!「ギガプラン」に注目
- 【従来プラン紹介】
- 【6. 実際の申込手順】必要なもの&ステップを確認
- 【7. よくあるQ&Aまとめ】解約手順は大変?2年縛りとかないの?
- IIJmioのプランやキャンペーン等をチェックして、お得に契約しよう!
IIJmioってお得なの?2021年4月からの「ギガプラン」もわかりやすく解説!

「月々のスマホ代をもっと安く済ませたい!」という人はいませんか?
そんな時に利用したいのがIIJmioの格安SIM。IIJmioを運営するIIJは、業界でいち早く商用インターネットサービスの提供を開始した老舗格安SIMメーカーです。格安SIM初心者でも、安心して利用可能。
本記事ではIIJmioのプランややメリット・デメリット等をそれぞれ解説していきます。かなり分量のある記事なので、読みたい箇所が決まっている人は、適宜目次からジャンプしてくださいね!
※記事中の金額は、特に断りのない限り税込表記となっています。
【1. こんな人におすすめ】IIJmioの格安SIMが向いている人とは?

IIJmioの格安SIMにぴったりな人は上記の通り。うまく使いこなして月のスマホ代を節約してみてくださいね。
向いている人1:できるだけ月々の料金を安くおさえたい人
IIJmioはスマホ代をとにかく安く済ませたいと考えている人にぴったりです。
月額料金は他の格安SIM会社と比較しても安く、プランもシンプル。データ容量を多めに使用する人からあまり使用しない人まで、自分に合ったプランで契約できます。
また通信速度を手動で簡単に切り替えられる機能や、低速時でもストレスなくデータ通信が行えるバースト機能などデータ容量を節約できる機能も充実。使い方次第でさらに料金を安くできますよ。
向いている人2:スマホを新しく購入したい人!端末とのセット割がお得
IIJmioはSIM契約と同時にスマホ端末の購入を考えている人にもおすすめです。
取り扱うスマホの数は他社の格安SIMと比較しても豊富で、価格もお手頃。セールやキャンペーンを利用すればさらに安く購入可能で、人気スマホが110円で販売されることもあります。
iPhoneなどアップル製品の中古販売も行っており、かなりの安価で手に入れられますよ。
向いている人3:ひかり回線も同時契約したい人
ひかり回線も同時に契約すればさらにお得。2021年5月31日までにひかり回線とSIMを両方契約すればSIM料金だけなく、ひかり回線も割引価格で利用できます。
またIIJmioのひかり回線は、より快適で高速な通信を可能にする次世型代接続方式「IPoE」も無料で利用可能。通信速度の速さにこだわる人でも満足できるでしょう。
【上級者用】楽天音声SIMとのデュアルSIMを利用したい人
かなり高度なテクニックになりますが、IIJmiioの次世代規格SIMであるeSIMは、楽天の音声SIMと相性抜群。
楽天が提供するSIM「Rakuten UN-LIMIT VI」は月の使用データ量が1GB以下なら、無料で国内通話が利用できます。
「データ通信する時はIIJmioのeSIM、通話は楽天SIM」と使い分ければ、月の支払いはeSIMの料金のみ。eSIMは400円(税別、ギガプランの場合)から契約できるため、月ワンコインでスマホを利用できるようになります。
【2. 現在のキャンペーン!】お得に契約する方法はある?
以下では2021年3月30日現在、IIJmioが行っているキャンペーンを紹介していきます。対象となる条件をしっかりと確認して、よりお得に契約してみましょう。
▼紹介するキャンペーン▼ ・ギガプラン 先行エントリーでギフト券GET ・IIJmio光とセットでお得に ・初期費用が1円に! ・端末とのセット購入が110円
先行エントリー(※既に契約している人向け)で2,000円のギフト券をGET
※期間:2021/3/1~2021/3/31 21:00(エントリー期間)、2021/4/1~2021/5/30(プラン変更手続き期間)
「先行エントリーキャンペーン」では、IIJmioの従来プランからギガプランへの変更を先行予約することで、2,000円分のギフト券が貰えるキャンペーンです。
対象となるのは現在IIJmioの音声SIMプランの「ミニマムスタートプラン」、「ライトスタートプラン」、「ファミリーシェアプラン」、「ケータイプラン」に契約中の人。期間内に公式ホームページの「エントリーはちら」ボタンから申し込む必要があります。
ただし付与されるのは1つのmioIDにつき1回線のみ。ファミリーシェアプランを契約中に家族全員で1度にギガプランに変更しても、1回線分しかギフト券を受け取れないため注意しましょう。
IIJmioひかりとセットで、さらにお得
※期間:2021/3/3~2021/5/31
IIJmioのひかり回線とSIMを同時に契約すると、SIMの月額料金が660円割引される「mio割」を利用できます。既にSIM契約している人も対象で、申し込みする必要もなく両サービスを契約するだけで自動的に適応されます。
mio割は両サービスを契約している限り、ずっと割引料金で使用できる点も魅力。ひかり回線の料金も、最初の12ヶ月間は毎月1,716円割引されます。
ただしmio割は「複数SIMを契約しても1回線分のみの適応となる点」に注意しておきましょう。
初期費用3,300円が1円に
※期間:2021/2/4〜2021/3/31
「3年連続シェアNo.1記念キャンペーン」を利用すれば本来3,300円の初期費用を1円にできます。
さらに音声SIM契約ならどのプランでも12ヶ月間は月額料金が770円割引で、データ量も2GB無料で増量。2GB増量はSMS機能付きSIM、データ通信SIMも対象で、月のデータ使用料が多めの人にも嬉しいですね。
ただし量販店やネットショップで購入したパッケージから契約した場合や、ケータイプランを申し込む場合は初期費用割引の対象外となるため気をつけましょう。
他社からの乗り換えでスマホが110円から!
※期間:2021/3/1〜2021/3/31
他社から乗り換えでSIM契約すると、スマホを最安110円で購入できます。
110円対象のスマホは、Xiaomi「Redmi 9T」、OPPO「A5 2020」、motorola「moto e7 power」、Huawei「nova lite 3+」の4機種。どれも有名メーカーが販売する人気機種で、基本機能もしっかりしており安心して使用できます。
既にIIJmioモバイルサービスに契約している場合・市販されているパッケージから契約した場合・音声SIM契約時に新しい番号を取得する場合は本セールの対象外なので注意が必要です。
またかなり人気のキャンペーンのため、スマホはすぐ品切れに。在庫が追加される場合は朝10時に販売ページが更新されるため、欲しいスマホがある人はその時間を狙って在庫を確認してみましょう。
【3. IIJmioのメリット】5つのポイントを紹介!

ここまで「どんな人に向いているか」「現在のキャンペーン」を紹介しましたが、ここからは実際のメリデメ・料金プランなどをしっかり解説していきます! IIJmioのメリットは価格が安いだけではありません。以下では5つのポイントをピックアップしてIIJmioの魅力を紹介します。
1:端末セットが充実&安い
IIJmioのメリットとしてまず挙げられるのは、セット販売しているスマホが安価で、ラインナップが豊富な点です。
40種類以上のスマホを取り扱っており、他社と比較しても品揃えは抜群。ソニーの「Xperia 8 Lite」など高コスパモデルからASUSの「ROG Phone 3」などハイスペックなモデルまで幅広く用意されており、自分にあった機種を選ぶことができます。
IPhoneやiPadなど中古Apple製品の取り扱いもあり、安くiPhoneを使いたい人にもおすすめ。定期的にセールやキャンペーンも行っており、タイミングが良ければ人気スマホをさらに格安で購入できますよ。
2:eSIMに対応している
IIJmioは次世代のSIM規格であるeSIMにも対応しています。
eSIMとは端末と一体化しているSIMのこと。従来のSIMのように端末にカードをさし込む必要がなく、カードが届くのを待ったり、店頭に受け取りに行く必要もありません。対応スマホさえあれば、ネットから契約するだけですぐにデータ通信を始めることができます。
料金も格安で2GBあたり440円(ギガプランの場合)から契約が可能。さらに他社SIMとの併用にも対応しています。音声通話のキャリアはそのままに、データ通信だけeSIMを利用すればデータ量の節約にも繋がります。
3:データ価格が圧倒的に安い
IIJmioの最大のメリットはやはり月額使用料の安さでしょう。
特に新プランの「ギガプラン」なら音声SIMを月々「2GB/780円から20GB/1,880円(それぞれ税抜価格)」で利用できます。格安SIMとして人気の高い「mineo(マイネオ)」だと「1GB/1,180円、20GB/1,980円(それぞれ税抜価格)」となっており、他社と比較しても格安です。
また「ギガプラン」は料金体系もシンプルで、ずっと同じ料金でわかりやすいのもメリット。2年縛りもなく、他社への乗り換え時にかかる手数料も発生しないため、安心して使用できる点も魅力ですね。
4:老舗格安SIMメーカーだから安心
IIJmioは株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)が運営しています。常にユーザー目線で使いやすさにこだわり、業界で初めて商用インターネットサービスの提供を開始した老舗企業なため非常に安心感があります。
サポートが充実しており、電話やメールでの対応はもちろん、WEBやTwitterでも受付を行っています。分からないことや困ったことがあってもすぐに問い合わせができるため、万が一の時も安心。
また新機種が発売されたり、OSがアップデートされると実際に動作確認して結果を公式ページで公表しています。使用するスマホとSIMの相性を事前に確認できるのも嬉しいですね。
5:バースト転送機能・速度切替でデータ使用を節約できる
IIJmioはただ価格が安いだけでなく、月のデータ量の節約に役立つ機能を搭載しているのも魅力です。
データ速度は専用アプリから低速、高速モードに簡単に切り替えが可能。低速モードにすることで月のデータ量を消費しないように自分で速度制限をかけられます。
さらに低速モード時でも快適に通信できる「バースト機能」も搭載しています。バースト機能はWEBページなどを読み込む瞬間だけ高速通信を行う機能。テキストベースのページやSNSなどであれば、低速モード時でもストレスのない通信が可能です。
【4. IIJmioのデメリット】4つの注意点を解説

メリットの次は気になるデメリットもチェック。実際に契約する前にしっかりと確認しておきましょう。
1. 契約はクレジットカードのみ
IIJmioの支払い方法はクレジットカードのみ。口座振替の他、プリペイドカードやデビットカードの使用も不可です。クレジットカードを持っていない人は契約ができないため注意しましょう。
使用できるクレジットカードは、JCB・VISA・DC・UC・UFJ・アメリカンエキスプレス・マスター・ダイナース・SAISON・イオンクレジットの10社で、月末締め7日の請求となります。
どうしてもクレジットカードなしで使用したい場合には、「使い切りタイプのプリペイドパック」というものも売られています。パックを購入するだけでデータ通信が行えますが、3ヶ月3GBと割高で、通話機能やSMS機能も利用できないため、使用できるシチュエーションは限られます。
2. 初期費用がかかる
契約時には初期費用がかかる点にも注意しましょう。新プランの「ギガプラン」をはじめ、従来のプランも全て3,300円の初期手数料が発生します。しかし時期によっては初期費用が割引されるキャンペーンを行っている場合もあるため、確認してみましょう。
またネットショップや家電量販店などで販売されている「ウェルカムパック/エントリーパック」というパッケージから契約することで、初期費用を省くことができます。しかしパッケージから契約するとほとんどのキャンペーンの対象外となり、結果的に損してしまうこともあるため注意しましょう。
3. 通信速度はそれほど早くない&お昼は低速になってしまう
IIJmioの通信速度は平均的で遅いとまではいきませんが、特別高速なわけでもありません。
通信が密集するお昼時は、かなり速度が低下してしまうこともあります。特にお昼のドコモ回線では速度低下が起きやすく、快適な動画視聴に必要な1Mbpsを下回ることも。
ただお昼以外の速度低下であれば、テキストメインの軽いWEBページやSNS等ならほとんど問題なく通信可能です。お昼時にたくさん動画を見る人や、オンラインゲームをプレイしたいという人は注意しておきましょうね。
4. 低速通信でも、利用制限になる落とし穴が!
月のデータ量の節約に便利な低速通信モードですが、短期間に使用しすぎると一時的に速度制限をかけられてしまいます。
制限がかかる条件としては、3日間で366MB以上の通信を行うこと。低速通信モードからさらに速度が遅くなるため、軽いウェブページ等であってもかなり読み込みづらくなります。
解除するには高速通信モードをつかって余っている月のデータ量を消費するか、直近3日間の通信量が366MBを下回る必要があります。月のデータ量が残っておらず高速通信モードが使用できない場合は、追加で容量を購入するか、解除されるのを待たなければならないため注意しましょう。
【5. 料金プラン解説】格安SIMの新時代幕開け!「ギガプラン」に注目
IIJmioは2021年4月1日から、新プラン「ギガプラン」をスタートします。本プランの内容と料金を詳しく見ていきましょう。
容量 | 音声SIM | SMS SIM | データ増量 オプション |
eSIM (データ通信・ ドコモ網のみ) |
---|---|---|---|---|
2GB | 858円 | 825円 | 748円 | 440円 |
4GB | 1,078円 | 1,045円 | 968円 | 660円 |
8GB | 1045円 | 1,485円 | 1,408円 | 1,100円 |
15GB | 1,848円 | 1,815円 | 1,738円 | 1,430円 |
20GB | 2,068円 | 2,035円 | 1,958円 | 1,650円 |
※表は横にスクロール可能
※この情報は3月30日時点のものです。
ギガプラン概要:「4種類のSIM」と「データ容量」の掛け合わせで自分にぴったりのプランを選択
「ギガプラン」のSIMは音声機能付きSIM、SMS機能付きSIM、データ通信専用SIM、eSIMの4種類がラインナップされており、それぞれ用途に合わせて選ぶことができます。
通話からデータ通信まで一般的な用途で使用するなら「音声機能付きSIM」を、通話はしないがLINEなどの認証をスムーズに行いたい場合は「SMS機能付きSIM」を選ぶと良いでしょう。
通話機能やSMS機能が必要ないサブ機やモバイルルーターに使用する場合は、料金の安いデータ通信専用SIMやeSIMがおすすめです。
データ容量は2GBから20GBまで5種類をラインナップ。現在使用するスマホのデータ量と照らし合わせて、自分にあった容量を選んでみましょうね。
その他の料金は?初期費用+SIM発行手数料に注意
ギガプラン契約時には、月額料金のほかに3,300円の初期費用とSIM発行手数料が必要です。
SIM発行手数料は使用する回線によって異なります。タイプD回線(ドコモ回線)を使用するなら394円(税別)、タイプA(au回線)なら406円(税別)、eSIMなら200円(税別)が発生するため事前に確認しておきましょう。
【従来プラン紹介】
こちらでは従来のプランも紹介。ギガプランと比較して、どれほどお得なのか確認していきましょう。
※上記表中の料金は税抜価格のため注意してください。
データ容量は3種類&SIMの種類も3種類
従来の定額制プランのSIMは音声機能付き、SMS機能付き、データ通信専用の3タイプ。
使用する回線もドコモ回線を利用するタイプDとau回線を利用するタイプAで分かれており、SMS機能付きSIMに限り、タイプA回線のほうが安くなっています。
データ容量は3GB、8GB、12GBの3種で、選択肢はギガプランより少なく、価格も高め。特にデータ容量を多く使用する場合には顕著で、20GB追加するとオプション料金だけで3,410円(税込み)が発生します。
特に理由がなければお得に利用できるギガプランで契約するようにしましょう。
【6. 実際の申込手順】必要なもの&ステップを確認
契約に必要なのは書類4点と5ステップの手順のみ!どんな人でもサクッと簡単に契約できますよ。
必要なものは4つ!「本人確認書類」の準備を忘れずに

契約に必要なものは、本人名義のクレジットカード、MNP予約番号、メールアドレス、本人確認書類の4点です。
MNP予約番号は他社からの乗り換えの際に必要となる番号で、契約中の携帯電話会社から取得できます。取得方法は各電話会社によって異なるため公式ページで確認しておきましょう。
メールアドレスも必要になりますが、現在使用しているキャリアのメールアドレスは使用できません(auなら@ezweb.ne.jp、ドコモなら@docomo.ne.jpがつくメールアドレスなど)。事前にGmail等でアカウントを作成しておきましょう。
使用できる本人確認種類はIIJmioが対象とするもので、マイナンバーカードの通知書などは使用できないため注意。日本国パスポートなど書類によっては住所を確認するための補助書類が必要になる場合もあるため、IIJmioの公式ページで確認しておきましょう。
手順は5ステップ!

契約は簡単で、たったの5ステップでOK。
まずサイトから直接申し込むか、店頭から購入したパッケージから申し込むか選びます。次に契約に必要なもの(クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号)を用意。
そしてプランの選択、会員情報、本人確認書類の登録をサイト上で行っていきます。
本人確認完了後は指定した住所にSIMカードが届くのを待ちましょう。最短で3日から4日で発送されます。SIMカードが届いたら使用するスマホに挿して接続設定を行います。
以上手順でIIJmioの通信サービスの利用が可能です。
【7. よくあるQ&Aまとめ】解約手順は大変?2年縛りとかないの?

最後によくある疑問をまとめてみました。失敗を防ぐためにもしっかり確認しましょうね。
解約手順は?契約2年縛りなど規約はある?
IIJmioの解約手順で気をつけたいのが、番号を引き継いで他社に乗り換える場合。乗り換え時は解約手続きではなく、MNP転出手続きを行ってMNP予約番号を取得する必要があります。
また従来プランであれば、MNP転出手続きには番号1つあたり3,300円(税込み)の手数料が発生することも注意しておきましょう。
IIJmioは大手キャリアと違って2年縛りがなく、ギガプランであれば手数料も発生しません。しかし従来プランの場合は契約から1年以内に解約すると「音声通話機能解除調停金」という解約金が最大で12,000円発生します。
解約金は契約してから1ヶ月経つごとに1,000円ずつ減っていくため、安く解約したい場合はなるべく時間が経ってからにしましょう。
SIMロック解除は必要?
IIJmioのSIMを使用する場合、使っている端末とIIJmioの回線によってSIMロック解除が必要かどうか異なります。
使用する端末をドコモで購入していた場合、またはSIMフリースマホを使用する場合はドコモ回線であるタイプD回線を使用すればロック解除は必要はありません。
au回線のタイプAを使用する場合でも、VoLTEと呼ばれる4GLTEに対応したSIMフリースマホか、auで2017年8月以降に発売された端末なら解除なしで使用可能です。
ソフトバンクのスマホや上記以外の組合せで使用する場合はロックの解除が必要となるため、各携帯会社の公式ページで解除方法を確認しましょう。
使えないスマホがあるって本当?
IIJmioのSIMカードはあまりに古い端末や、一部端末で使用できないことがあります。
IIJmio公式サイトでは動作する端末を確認できる「動作確認済み端末一覧」というページがあるため、契約前に確認しておきましょう。一覧表は回線の組合せや端末のバージョン別でも動作結果が分かれているため注意。
一覧に載っていない端末でも実際には動作することが多いようですが、万が一動作しない場合に自己責任となってしまうことは留意しておきましょう。
IIJmioのプランやキャンペーン等をチェックして、お得に契約しよう!
人気格安SIM「IIJmio」について解説しました。 IIJmioのプランはどれも格安ですが、スマホの使い方に合わせたプランを選択することでさらに料金を安く済ませることができます。契約前には現在使用するスマホのデータ量を確認して、自分に合ったプランを選ぶようにしましょうね。 またSIMだけを契約する場合はお手持ちのスマホがしっかり動作するか、公式ホームページの「動作確認済み端末一覧」も忘れずに確認しておくようにしましょう。