2025年9月19日更新

【真利子哲也監督に聞く】『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』制作秘話

このページにはプロモーションが含まれています

真利子哲也監督最新作『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日より全国公開中。ニューヨークに暮らす、とあるアジア人夫婦が息子の誘拐事件をきっかけに、長年抱えてきた秘密があらわになり、崩壊していく姿を描くヒューマンサスペンスです。 本作の公開を記念してciatr編集部が真利子哲也監督にインタビューを実施。「ディア・ストレンジャー」の制作秘話を語っていただきました。 人形劇や廃墟といった作品における重要なモチーフを取り入れた経緯とは? 真利子哲也監督といえば喧嘩シーン!格闘シーンでこだわったポイントとは? ※インタビュー取材の模様を撮影した動画コンテンツをYouTubeのciatr/1Screenチャンネルで公開中!

映画『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』作品概要・あらすじ

タイトル 『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』
公開日 2025年9月12日
上映時間 138分
監督・脚本 真利子哲也
キャスト 西島秀俊 , グイ・ルンメイ

ニューヨークで暮らすアジア人夫婦の息子が誘拐され、夫婦が抱える秘密と家族の崩壊が明らかになっていくヒューマンサスペンス『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』。 主演は『ドライブ・マイ・カー』『Sunny』で世界的評価を高める西島秀俊、妻役は『薄氷の殺人』『鵞鴨湖の夜』、さらに『言えない秘密』で知られる台湾の国民的女優グイ・ルンメイ。 監督は『ディストラクション・ベイビーズ』でロカルノ国際映画祭最優秀新進監督賞を受賞した真利子哲也。2024年冬に敢行されたオールNYロケではブルックリンやチャイナタウンを舞台にリアルな息遣いを収め、英語を交えたセリフとともに、人種の壁や孤独、他者と分かり合う困難を浮き彫りにする濃密な物語が、世界へ向けて放たれる。

真利子哲也監督プロフィール

真利子哲也監督『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』
©ciatr
生年月日 1981年7月12日
出身地 東京都
出身校 東京藝術大学大学院映像研究科修了
フィルモグラフィー ・『イエローキッド』(2009年) ・『ディストラクション・ベイビーズ』(2016年) ・『宮本から君へ』(2019年) ・『Dear Stranger ディア・ストレンジャー』(2025年)

真利子哲也監督の生涯ベスト映画はこちら

【企画立ち上げの経緯】アメリカ滞在中に感じた喪失への恐怖がきっかけに

Dear Stranger/ディア・ストレンジャー、西島秀俊 グイ・ルンメイ
©Roji Films, TOEI COMPANY, LTD.

本日は、9月12日より公開の映画『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』真利子哲也監督にお越しいただき、作品の制作秘話などを伺っていきます。よろしくお願いいたします。 Q:まずは企画が立ち上がった経緯からお聞かせください。 真利子監督: 企画がいつ立ち上がったのかは正直はっきりしていないのですが、きっかけとして大きかったのは、アメリカに1年間滞在していた時期です。帰国のタイミングでちょうどコロナの国家非常事態宣言がアメリカで出され、世界が一変したのを覚えています。 その後アメリカで知り合ったスタッフたちと「一緒に映画を作りたい」という話をしていた中で、家族の大切さや、日常が失われることの恐ろしさを強く感じるようになりました。そういった時間の中で「アメリカで映画を撮ろう」と思い、脚本を書き進めていきました。

【短編について】2023年の短編『Before Anyone Else』ではあえて夫婦の物語は描かなかった

真利子哲也監督、】『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』
©ciatr

Q:短編『Before Anyone Else』(2023)が本作の原点なのでしょうか?繋がりやその時点での構想についてお聞かせください。 真利子監督: 2023年の短編『Before Anyone Else』は『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』を作っていくときに、日本人のスタッフ2,3人一緒に来てもらってますけど彼らとアメリカで映画を撮る経験を積むことが目的でした。 ひとつのトライアンドエラーみたいな形で。脚本は全体的にはあったんですけどその一部に焦点を当てて映画を作ったのが『Before Anyone Else』です。 Q:夫婦の物語みたいなところは骨格としてはありましたか? 脚本上ではありました。今回みたいにアジア系のふたりの夫婦(賢治とジェーン)を描くよりも、アメリカでキャスト、スタッフを含めて一緒に撮影することが重要なことだったので、脚本上ではあったんですけど短編映画ではそこまで言及せずに描いていきました。

短編『Before Anyone Else』とは

※2023年、真利子哲也監督が『ディア・ストレンジャー』撮影前にシカゴで撮影した短編映画『Before Anyone Else』。本作では『ディア・ストレンジャー』に登場する賢治とジェーンのような夫婦関係には焦点を当てず、青年とその恋人にフォーカスして制作されている。 仲間と強盗を重ねる青年ジミーは、恋人レックスと共に逃走用の車を物色していた。目についた車に侵入したふたりは、後部座席に小さな少年が眠っているのを発見する。思わぬ状況に戸惑うレックスをよそに、ジミーは衝動的に少年を連れ去る決断を下す──。

【キャスティングについて】西島秀俊さん、グイ・ルンメイさんの俳優としての魅力とは

真利子哲也監督、】『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』
©ciatr

Q:西島秀俊さんとグイ・ルンメイさんという、日本と台湾を代表する俳優が出演されていますが、キャスティングの経緯とおふたりの印象をお聞かせください。

賢治役:西島秀俊

Dear Stranger/ディア・ストレンジャー、西島秀俊
©Roji Films, TOEI COMPANY, LTD.

真利子監督: 西島秀俊さんは自分が意識的に映画を観始めているときには、すでに俳優として活躍されていました。全てにおいて通じてるのが「映画への愛」「演じることに対しての実直さ」そして「演じてることに嘘がない」というのが西島さんの俳優としてのイメージです。 今回、英語の脚本になるので初めてお声掛けしたときに、英語のセリフで難しいことがあるかもしれないので慎重にお聞きしました。西島さんは、「ネイティブではないけれど挑戦します」と言ってくれて、本当に頼りがいのある俳優さんでご一緒できて嬉しかったです。

ジェーン役グイ・ルンメイさん

Dear Stranger/ディア・ストレンジャー、西島秀俊 グイ・ルンメイ
©Roji Films, TOEI COMPANY, LTD.

グイ・ルンメイさんは、『薄氷の殺人』が特に印象深く、鑑賞した当時はまさかご一緒できるとは思っていませんでした。 10代で出演された『藍色夏恋』という作品があるのですが、その作品と『薄氷の殺人』のルンメイさんが同一人物だという認識がなくて。あとから気付いたのですが、本当に奥行きのある素晴らしい女優さんです。 ジェーン役は英語が喋れる必要があったのですが、ルンメイさんもタイミング的にちょうど英語の映画に出演されていました。彼女はネイティブではないけれど英語に対して抵抗がなくて「チャレンジする」と言ってくれました 脚本もすごく読み込んで、本当に理解ある方で、何事にも感謝しているんですよ。こっちが思った以上に献身的で。例えば人形劇のシーンがありますけど,何よりも、誰よりも、練習してという方で本当に尊敬する女優さんです。

【モチーフについて】賢治が廃墟、ジェーンが人形劇に没頭することは必然だった

Dear Stranger/ディア・ストレンジャー、西島秀俊 グイ・ルンメイ
©Roji Films, TOEI COMPANY, LTD.

Q: 廃墟や人形劇といったモチーフが、登場人物の言葉では語れない感情をよく表していたと思います。これらを取り入れた理由をお聞かせください。 真利子監督: 初めは脚本を書きながら(モチーフ)を何にしようかという時に、廃墟であったり人形劇は決まってたわけではありませんでした。 アメリカで短編を撮っているときに目に付いた風景とか、映画の中で描きたいものが頭の中にありながら 何を主題にするかというときに、廃墟や人形劇がキャラクターにとってもすごく重要なモチーフになると思うようになりました。 最初は何の根拠もなかったのですが、その後キャラクターを含めて作っていったときに廃墟にしても人形劇にしても彼らが熱心に研究していたり、没頭するものが人形劇であり廃墟であるっていうのは「必然だったな」と思い、この映画にとってとても重要なモチーフになりました。

【人形劇の演出について】人形師ブレア・トーマスさんと創り上げた新たな演目

Dear Stranger/ディア・ストレンジャー、西島秀俊 グイ・ルンメイ
©Roji Films, TOEI COMPANY, LTD.

Q:人形劇をジェーンが舞台で演じるシーンがありますが、その演目はもとからあったのでしょうか? 真利子監督 あれは完全にオリジナルで、人形劇を指導してくれた人形師のブレア・トーマスさんが作った演目です。自分としてはフランケンシュタインのイメージみたいな、モチーフだけ伝えて"映画のために作った完全にオリジナルです。人形のパペットやストーリーも含めて全部作りました。 Q:人形劇の演出も監督がされたのでしょうか? 真利子監督 人形劇にの演出に関しては、ブレアさんが多分にやっています。人形師たちの動きも含めて指導がどうしても必要だったので細かなところはブレアさんに頼みつつ、ブレアさんもその都度「こういうふうにやろうと思ってるんだけど、どう?」とこっちに助言を求めてくるので、それに対して真摯に「こうしたい」っていうことは伝えていました。 全部撮るわけにはいかないので映画の中で必要な部分をチョイスしながら作っていきました。

【格闘シーンへのこだわり】描くべきものは彼らの想いだった

真利子哲也監督、】『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』
©ciatr

Q:監督といえば、『ディストラクション・ベイビーズ』など過去作でも印象的な喧嘩シーンがありましたが、その点における本作でのこだわりをお聞かせください。 真利子監督: 主人公の賢治は大学の教授でもう1人の相手も決して格闘、喧嘩がすごく強い奴ではない。だから2人の喧嘩が、格闘家同士のすごい迫力のある喧嘩ではなくて、お互いそんなに強くないけど、ただ自分の思いで体が、拳が出てしまっているっていうのを表現したかった。 派手に見せることは簡単にできないことはないんですけど、役としてその喧嘩のあり方が合ってるかっていうのはすごくこだわって。必要以上にカット割する必要もないし、描くべき彼らの想いの部分に照準を合わせて作っていきました。

【海外発信への意識】丁寧に編むように作り上げた】『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』

Dear Stranger/ディア・ストレンジャー、西島秀俊 グイ・ルンメイ
©Roji Films, TOEI COMPANY, LTD.

制作前から本作を海外の観客へ届ける意識はあったのでしょうか? 真利子監督: 実は海外に向けての意識はそれほど強くありませんでした。むしろ自分が作りながら、海外の人と仕事をすることを知っていったというのが強かったです。  アメリカで映画を撮ろうという単純な動機で何にも知らない自分が動き出して、実際アメリカで撮ろうとしたときに、描いた脚本を翻訳する、翻訳するとちょっとニュアンスが変わる、文化が違うから読んでくれる人もだから、できる限り(脚本の)ト書きでもイメージしやすいように付け足して書くとか、今まで日本だと当たり前に、「わかりますよね」ということが"当たり前には通らないことがずっとあったので。 できる限りコミュニケーションをとって現場でのスタッフとのコミュニケーションもそうだし、役者さんもそうだしいつも以上に丁寧に人に伝えていきました。 結果的に世界中の人達が観てくれたらよいなということに繋がってくるのですが。始まりの動機としては「映画を作りたい」、それをどう作っていくのかを丁寧に編んでいく感じで出来上がりました。

▼取材・文:増田慎吾