
『東ベルリンから来た女』とは
監督・脚本はドイツ出身のクリスティアン・ペツォールトが手掛けた作品。本作は第62回ベルリン国際映画祭で銀熊賞(監督賞)に輝いている。主演のドイツの女優ニーナ・ホスはペンツォート監督と本作で5度目のタッグとなり、過去作品『Yella』でニーナはベルリン国際映画祭銀熊賞(女優賞)を受賞している。共演者は『パイレーツ・オブ・バルティック 12人の呪われた海賊』のロナルト・ツェアフェルト、『戦火の馬』『ミケランジェロの暗号』のライナー・ボックらが共演している。
『東ベルリンから来た女』のあらすじ
ベルリンの壁崩壊の9年前、1980年の東ドイツ。主人公の女医バルバラは、首都ベルリンの大きな病院で働いていたが、バルト海沿岸の小さな町へ左遷され、小児科病院で働くことに。バルバラは医師として、とても優秀であったが、愛想がなく、病院内で浮いた存在になる。周囲に打ち解けることなく、秘密警察にも監視対象にされ、行き場のないバルバラ。しかし、西ドイツに住む恋人のヨルクと密会を重ね、デンマークへの脱出計画を徐々に進めていく。一方で、同じ職場のアンドレは医師としてとても誠実に働いていた。バルバラはアンドレと仕事を共にしていくうちに、医師としての誇りと責任感を強くしていく。東側で医師としての人生か、西側の恋人との新しい生活か、両者で揺れ動くバルバラが決断するのは……。
『東ベルリンから来た女』のスタッフ・キャスト
『東ベルリンから来た女』の感想・評価・ネタバレ
-
ベルリンから西の地方の病院にきた、小児科医師バルバラ。 どうにもならない、なんでこうなってしまったのか、どうしてこっちを選んでしまったのか、この判断であってるのか、これからどうなるのか、これからどうするのか、 不条理の中で、抑圧されながら、自分の決断で自分を主張するような。
-
けっこうおもしろかった記憶。くらい色調
-
もっとサスペンスフルかと思いきや、意外と地味(≧∇≦)純文学って感じ
(C)SCHRAMM FILM / ZDF / ARTE 2012