
『BLAME!』のあらすじ
過去の「感染」よって、正常な機能を失い無秩序に、そして無限に増殖する巨大な階層都市。 都市コントロールへのアクセス権を失った人類は、防衛システム「セーフガード」に駆除・抹殺される存在へと成り下がってしまっていた。 都市の片隅でかろうじて生き延びていた「電基漁師」の村人たちも、セーフガードの脅威と慢性的な食糧不足により、絶滅寸前の危機に瀕してしまう。 少女・づるは、村を救おうと食糧を求め旅に出るが、あっという間に「監視塔」に検知され、セーフガードの一群に襲われる。 仲間を殺され、退路を断たれたその時現れたのは、“この世界を正常化する鍵”と言われている「ネット端末遺伝子」を求める探索者・霧亥(キリイ)であった。
『BLAME!』のスタッフ・キャスト
『BLAME!』の感想・評価・ネタバレ
-
1997年から2003年まで講談社「月刊アフタヌーン」で連載された大人気SFアクション漫画を劇場アニメ化。 再構成された完全新作ストーリーが展開する。 原作は未読。 テクノロジーが暴走し、 巨大な階層都市が無限に増殖を続ける未来。 人類は制御不能となった防衛システム“セーフガード”に“違法居住者”と認識され、 その多くが駆除・抹殺されてしまった。 独特の世界観なため、 映像化は無謀だと言われてきた作品らしく、 原作者の手によって20年の時を経てアニメ映像化。 20年前の作品とは思えない内容。 アニメーション制作は「シドニアの騎士」のポリゴン・ピクチュアズ。 圧巻のビジュアル。 駆除系セーフガードが大量に押し寄せてくるシーンは、 臨場感もあって見応えがあります。 これは原作を読みたくなりました。
-
試写会にて鑑賞。セルルックCGと言ってあえて手描きアニメっぽく見せるCG技術のアニメ作品で、あまり詳しくないけど攻殻機動隊みたいな雰囲気の作品だった。 Netflix映画ということで、海外でウケる作品かつ日本が得意なのはこういうメカニックな未来世界的なものになるのかなーと思った。
-
弐瓶勉作品の映像化はいいね。真っ白でも面白い漫画が細部まで造り込まれて映像がやばい。あと女の子がほんとかわいい。
(C)弐瓶勉・講談社/東亜重工動画制作局