2017年7月6日更新

知ってるようで意外と知らない!4D映画ってどうやって作るの?

このページにはプロモーションが含まれています
4DX

AD

五感を刺激する!4D映画

4D映画には、3D映画のさらに先を行く映画体験を実現するために、体感型の演出が加えられています。映画のシーンに合わせてシートが上下左右に動く、風が吹く、水しぶきを感じる等、観る人の五感を刺激する演出が加わることで、まるで映画の中に飛び込んだような、リアルな感覚を味わうことを可能にしています。 2016年現在日本では、韓国のCJ 4DPLEX社が開発した「4DX」、アメリカのMediaMation社が開発した「MX4D」という2つの4D映画上映システムが導入されています。

やっぱり、3D映像×4D上映が人気!

2015年のメガヒット作、『ジュラシック・ワールド』や『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』など、ハリウッドの大作映画を中心に4D版が上映される作品が増えてきました。2D映像を用いて4D映画として上映されることもありますが、やはり飛び出して見える3D映像を、4D上映で見るのが人気です。 そこで今回は、私達に新しい映画体験をもたらしてくれる3D映画、そして4D映画がどのように作られているのかをご紹介します。

3D映画の作り方

3D(立体的)に見える仕組み

私達は普段、左右二つの目で目の前にある物を見ていますが、左目と右目とでは見え方が異なります。例えば、目の前に人差し指を立て、それを左目だけ、右目だけで見てみると、少しずれて見えます。私達の脳は、この左右の目で見たそれぞれの画像から奥行や立体感を読み取り、目の前の光景を立体的に捉えています。 これを逆手にとる形で、実際には平坦なスクリーンに投影されている映像を私達の脳が立体と錯覚するよう、敢えて左右それぞれの目に、角度をずらした映像を見せるように作られているのが、3D映画です。 実際に映画館の映写機から観客の左右の目に、「どんな方法で、それぞれ異なる角度の映像を見せるのか」については複数の方式が存在し、それぞれ方法が異なりますが、いずれにせよ映画を制作する段階で左目用と右目用、それぞれに見せるための映像を作る必要があることになります。その方法として、大きくは以下の2種類に分けられます。 ・撮影時から3D用カメラで撮影する ・2Dカメラで撮影したものを後から3D映像に変換する

撮影時から3D用のカメラで撮影する

左右二つある人間の目に合わせ、2台のカメラ、または2つのレンズを持つ1台のカメラで撮影を行います。3D映像を直接撮影できる、という利点がありますが、機材の数が増え、準備にも時間がかかるため撮影期間が伸びてしまう、またカメラのサイズが大きくなるため、狭い場所では撮影できないといったデメリットがあります。 また撮影後の映像を後から調整することが難しいため、ドローンや航空機を使った撮影、危険な場所での撮影、長回しのカットなど、撮り直しのリスクが高い場面には、3D用カメラの利用は向いていないと言えそうです。

2Dで撮影したものを、3Dに変換する

この方法では、2Dで撮影したオリジナル映像を1コマずつコンピュータに取り込み、処理を行うことで右目・左目用の画像を作り出します。 行われる作業を単純に説明すると、まず、画像内にある全てのキャラクターやオブジェクトを、雪や雨、髪の毛などの非常に細かい物も含め、全て輪郭で囲みます。 次に輪郭で囲った領域ごとに画面奥から手前まで、それぞれどの位置にあるものなのかを白黒のグラデーションで指定し、コンピュータで右目・左目用の画像を生成します。 CGと実写が合成されることも多い、実際の映画制作の現場で行われる作業はもっと複雑なようです。クオリティの高い3D映像で話題となった映画『ゼロ・グラビティ』は全て2Dカメラで撮影、後から3Dへ変換し、3DCGで作成された映像とも複雑に合成されており、その様子が動画で紹介されています。 この2Dを3Dに変換する方法には、3Dカメラのデメリットを補うメリットがあります。2D映像用の機材で撮影するため、従来の撮影期間で撮り終えることができる、また3Dカメラで撮影できないシーンも3D化できるというメリットです。 ただし、高品質な2D-3D変換を行うには多くの手間がかかり、時間とコストがかかってしまうというデメリットがあります。また、「画像内の全ての要素を輪郭で囲う」という作業を考えると、風雪の激しいシーンや砂埃が舞うようなシーンなどは、最初から3Dカメラで撮ってしまった方が良いと言えます。

シーンに合わせて適材適所

3Dカメラの利用と、2D-3D変換。実際の映画制作の現場では、互いのメリット・デメリットを補い合う形で、両方が適材適所に使われているようです。例えば『猿の惑星:新世紀(ライジング)』、『トランスフォーマー ロストエイジ』では、3Dカメラの利用と、2D-3D変換の割合は半々だということです。 またそれぞれのデメリットも次第に解消されつつあります。まず3D用カメラは小型・軽量化が進んでいます。また2D-3D変換にかかる時間とコストの問題も、コンピュータの処理速度の高速化や、作業体制のクラウド化によって大幅な時間短縮とコスト縮小が進んでいます。 例えば数々の大作映画の2D-3D変換を手掛けるVFXの大手、プライムフォーカス社では、インドに常時2,000人以上のVFXスタッフが在籍し、制作期間の短縮を実現しているそう。 3Dだというだけで目新しく、観客を集めることができた時代を過ぎ、より自然に、かつ効果的に3Dを用いた演出が求められている現在。3D映画制作を支える技術は現在も進化を続けていると言えそうです。

4D映画の作り方

4DXとMX4D、それぞれの上映システムを提供する会社が、4Dコンテンツ化を担当

「4DX」を開発・推進するCJ 4DPLEX社と「MX4D」のMediaMation社。両社とも、自社で4D演出を映画に付け加える作業を行っており、4D演出専門のクリエイティブ・ディレクターやプログラマーらスタッフが在籍。実績を積むことで、よりリアルに、観客を引き込む4D演出のためのノウハウを蓄積しています。 例えば4DXを手掛けるCJ 4Dplex社の場合、まず作品の映像とシナリオを分析し、ディレクターの狙いやカメラの動き、キャラクターの特徴なども考慮しながら場面に適した効果をリストアップ。制作会社の確認・承認を経てから実際の効果を被せる作業に入ります。

よりリアルな4D効果を目指して

4Dの動きや効果をよりリアルなものとするために必要なのが、個々のスタッフの体験。しかし、常人が体験したことのない世界を描くのが映画。特に4D版が作られる映画は、SF大作やアクション映画など実際には体験できない描写が多く、そのような場合はリサーチを重ねるそう。
例えばカーアクション映画『ニード・フォー・スピード』では”レースに登場する車1台ごとの違いを4DXで表現してほしい”という制作サイドからの要求に応えるため、車種ごとのエンジン音の違いや挙動特性をリサーチして、実際の効果に活かしています。

シートの可動や風、水しぶき、多彩な4D演出

4Dで加えられる効果はシートの可動や風、水しぶき、香りなど、4DXでは9種類、MX4Dではさらに多い11種類と、実に多彩。これらが映像に合わせて稼働するように、プログラミングされます。
最も難しいとされるのが香りの効果。人によって反応が異なる中、できるだけ大勢の人に受け入れられるものである必要があるためです。また、シーンが変わった後に、その香りが残ってしまってもいけません。 これらの4D効果を被せる作業を始めるのは公開2週間ほど前から。担当スタッフは同じ映画を100回以上見ることになるなど、なかなか大変な面も。
——職業病はないか。映画を見ていて、吐き出したとか。 「同じ映画を100回以上見るが、最初はきついが、後になればなれてくる。ただ、寝る時、ベッドが揺れている気がする時もある」

今後ますます身近になる4D映画

4DX、MX4Dともに、上映システムを導入する映画館は、次第に増えつつあります。 また、MX4Dの日本での導入を進めるソニービジネスソリューション(株)では、MX4Dシステム用プログラムを制作するサービスを2016年2月1日より日本国内で開始。従来はアメリカのMediaMation社でしか行えなかったプログラム修正やクオリティチェックなどが日本国内でも対応可能となり、邦画への4D導入のハードルが下がってきています。 一方4DXでは、映画『ボクソール★ライドショー 恐怖の廃校脱出!』が日本発の4DX上映専用の映画として製作され、2016年1月16日(土)より公開されています。
現在は、出来上がった映画に後から効果を被せるのが主流の4D映画。今後はより技術的な進化を遂げると共に、その上映システムの普及次第では、当初から4Dでの上映を前提とした映画作りの体制や、演出方法が生み出されて行くのかもしれません。