『ズートピア』をネタバレ解説!伏線や小ネタも満載の名作を徹底考察

2016年に公開され、アメリカや日本をはじめ世界中で大ヒットを記録したディズニー映画『ズートピア』。 ディズニーのアニメーション映画としては久しぶりの動物世界の物語で、子供向けのかわいらしい作品かと思いきや、実は大人こそ考えさせられる深いメッセージが隠されていたのです。 『ズートピア』は現代の多くの国に通じる普遍的な問題を描き、アカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞しました。 ミステリーとしてもよくできた傑作でもあり、この記事ではその伏線なども紹介していきましょう。 ネタバレ解説になりますので、映画鑑賞後に読んでいただくことをおすすめします。
ディズニー映画『ズートピア』のあらすじ【ネタバレなし】
「立派な警察官になって世界をよりよくする」という大きな夢を抱き、ウサギとして初めて警察官になったジュディ。しかし、タフな動物だけが認められる署で、彼女に与えられたのは駐車違反の取り締まり係でした。 それでも腐らずに驚異的な仕事ぶりを見せる中、皮肉屋の詐欺師・キツネのニックと最悪の形で出会います。その後、カワウソの行方不明事件を知ったジュディは、ベルウェザー副市長の後押しも受け、「48時間で解決できなければクビ」という条件付きで捜査を引き受けることに。 唯一の手がかりは、一度自分を騙したニックだけでした。ジュディは彼を半ば強引に相棒にし、互いに反発しながらもズートピアに潜む謎の捜査を開始したのですがーー。
『ズートピア』を結末までネタバレ
うさぎ初の警察官・ジュディ
ウサギのジュディ・ホップスは警察官になるという大きな夢を抱き、さまざまな動物たちが共存する大都市・ズートピアへとやって来ました。 努力の末、警察学校を首席で卒業するも、小柄なウサギということで署では軽んじられてしまいます。仕事も駐車違反の取り締まりという地味な任務しか与えられません。 そんな中、カワウソのオッタートンが行方不明になる事件が発生。ジュディは自ら捜査に名乗り出ますが、スイギュウのボゴ署長からは「48時間以内に解決できなければクビ」という厳しい条件を突きつけられます。 わずかな手がかりを頼りに、ジュディは事件当日に被害者と接触していた詐欺師のキツネ、ニック・ワイルドに目をつけました。ニックの脱税疑惑を見逃す代わりに協力を取り付け、正反対な2匹による大捜査が幕を開けます。
きつねのニックと大捜査!謎の言葉「夜の遠吠え」とは?
ニックの広い情報網を頼りに捜査を進めるジュディは、やがて裏社会のボス、ミスター・ビッグにたどり着きます。彼の屋敷で絶体絶命の危機に陥る2人ですが、偶然にもジュディが過去に助けたボスの娘の助言によって、九死に一生を得たのです。 ミスター・ビッグから得た情報によると、行方不明のオッタートンは車中で突然凶暴化したといいます。2人は運転手のジャガー・マンチャスを訪ねますが、彼は「夜の遠吠え」という謎の言葉にひどく怯えていました。 話を聞く最中、そのマンチャス自身も突如として理性を失い、2人に襲いかかります。橋の上での激闘も間一髪で生き延びた2人でしたが、ボゴ署長たちが駆けつけた時にはマンチャスの姿は完全に消えていました。重要な証拠を失ったジュディは、クビを宣告されてしまいますがーー。
黒幕は誰だ?ズートピアを揺るがす衝撃の結末
失意の底にいたジュディでしたが、ニックの励ましで諦めずに捜査を続行。副市長・ヒツジのベルウェザーの協力を得て、行方不明の動物たちが監禁されている施設を発見します。この施設は、ライオンハート市長の関与があったと突き止め、彼を逮捕に追い込みました。 しかし、その後の記者会見でジュディが「肉食動物だけが凶暴化する」と誤解を招く発言をしたことで、ズートピアに分断を生み、ニックとの友情にも亀裂が入ってしまいます。警察官の職を辞して故郷に帰ったジュディは、偶然「夜の遠吠え」という毒性のある花のことを知ったのです。 ジュディはニックと和解し、再びコンビを組んで真犯人を追います。そして、一連の事件の黒幕が、草食動物の地位向上を企むベルウェザー新市長だったことを暴き、彼女を逮捕。ズートピアに平和が戻り、ニックも警察官になることを決意するのでした。
『ズートピア』の主人公はジュディとニック
夢を絶対あきらめない!ウサギのジュディ・ホップス
本作の主人公であるジュディ・ホップスは、幼い頃から警察官になることを夢見てきたウサギです。 肉食動物と草食動物が一緒に暮らす世界では、小さな草食動物は見下され、バカにされることが多い存在ですが、ジュディは偏見や差別に負けず、夢を叶えようと必死に努力してきました。 その結果、警察学校をトップの成績で卒業しましたが、配属された警察署ではやはり不当な扱いを受けてしまいます。 駐車違反の取り締まりや泥棒の逮捕などで手柄をあげても、逆に上司の怒りを買うなど冷遇されつづけるジュディ。 彼女はアメリカで見下されている人種や、女性を投影したキャラクターといえるでしょう。
社会の偏見に立ち向かっても無駄?キツネのニック・ワイルド
もうひとりの主人公であるキツネのニック・ワイルドは、ズートピアでフェネックギツネのフィニックとともに、詐欺で稼いで暮らしています。 ニックは子供の頃に、肉食動物でずる賢いキツネだからといじめられた経験から、その差別や偏見に立ち向かうことをあきらめました。 社会の偏見を変えることができないのであれば努力しても無駄、“キツネらしく”生きようと考えています。 そんなニックには、アメリカで根拠もなく危険だと認識されてしまう人々、例えばアフリカ系やイスラム教徒などが投影されているのではないでしょうか。
動物たちのアニメ表現のここが楽しい!

ディズニーアニメーションの精彩な映像はもちろんですが、『ズートピア』はそれ以上に動物たちの特性を活かした楽しい表現が盛り込まれています。
リアルなサイズ感の動物たち
Love this piece of early #ConceptArt #Zootopia #Zootropolis #Zootopie pic.twitter.com/oFjDWCYLzj
— Zootopia (@Disney_Zootopia) March 8, 2016
動物の世界を描いたアニメーション映画では、しばしば動物たちのサイズ感が現実とは違うものになっている場合があります。様々な種類の動物の大きさが、ほぼ均一になるように描かれる場合が多いのです。 しかし本作では、現実の動物のサイズ感をそのままに表現しました。そうすることで、大きな動物も小さな動物もともに暮らすズートピアという街の、多様性に富んだ楽しい街並みが描かれています。
様々な動物のニーズに合わせた交通機関や仕組みもおもしろい!
ジュディが初めてズートピアに上京するシーンでは、電車にそれぞれの動物のサイズに合わせたドアがついていることがわかります。 ズートピアの街には、水の中を泳いで出勤してきたカバを乾かす装置や、ネズミやハムスターのためのプラスチックのトンネルが用意されています。ジューススタンドには、キリンのために商品を高い位置まで運ぶ装置がありました。 また、ネズミたちが安全に暮らすために、他の動物とは分けられた地区もあります。様々な動物が共存できるよう工夫された街並みは、とてもおもしろいですね。
動物たちが二足歩行する姿が考え抜かれている!
『ズートピア』では、動物の体型を人間に寄せてデザインすることはしていないため、二足歩行の仕方もしっかりと考えられています。 実際の動物が四足歩行する姿から二足歩行の状態をイメージして作成されているので、それぞれの動物で歩き方の特徴が違っているのが面白いですね。
ミステリーとしても傑作!見事な伏線の回収
大きすぎるトイレがのちに重要な装置に
映画の序盤、ジュディは警察学校で大きな動物用のトイレに落ちてしまいました。そのときは、ジュディの小ささを表現したものかと思われましたが、この描写はのちに重要なシーンにつながっていきます。 ジュディとニックが失踪した肉食動物たちを発見し、監禁している施設の警備員から逃げなければならなくなったとき、2人はトイレを通って脱出。 このシーンのために警察学校での描写は用意されていたのです。
失踪事件の鍵はかなり早い段階で登場していた!
駐車違反の取り締まり中に、花屋に入った泥棒を追跡・逮捕したジュディ。盗まれたのは「ミドニカンパムホリシシアス」という花の球根でした。 肉食動物たちの失踪事件を解決したものの、今度は彼らが差別されるようになり、責任を感じたジュディは実家に帰ります。 そこで失踪事件の鍵となった「夜の遠吠え」と「ミドニカンパムホリシシアス」が同じものであること、それを食べると草食動物でも凶暴になることを知り、ジュディは事件の真相を解明しにズートピアへ戻りました。 ただの窃盗と思われた事件が、大きな事件とその裏にある陰謀につながっていたのです。
ベルウェザー副市長の不満
ヒツジのドーン・ベルウェザー副市長は、ジュディの警察学校卒業式で登場したときからライオンハート市長にないがしろにされ、ジュディを「小さな動物たちの誇り」と褒め称えていました。 その後も登場するたびに市長にこき使われ、まともなオフィスも与えられず、雑用ばかりをこなす姿が描かれています。 本人によれば、ライオンハート市長が彼女を副市長にしたのは、ヒツジの票集めのためだとか。しばしばジュディに「小さなもの同士助けあいましょう」と言っていたベルウェザー副市長の本心は、肉食動物たちをズートピアから追い出したいというものだったのです。
ニンジンペンは事件解決のキーアイテム!
ジュディのニンジン型のペンには録音機能がついており、最初はニックを捜査に協力させるために彼の脱税の証言を録音していました。 操作中にもたびたび登場する、印象的な小道具だったこのニンジンペン。このペンでベルウェザーの発言を録音し、事件の真相と真犯人が明らかになりました。
ズートピア=アメリカ!?アメリカの現実に基づく風刺やユーモアも
肉食動物と草食動物、それぞれに様々な種類の動物がともに暮らすズートピアは、様々な人種や出身国の人々が隣り合わせに暮らすアメリカを象徴しています。 映画に登場するシーンやキャラクターの行動など、アメリカで実際に起こっていることをそのまま描いている部分を紹介しましょう。
ウサギに「かわいい」と言ってはダメ?

ジュディが警察署に初出勤したとき、受付係のヒョウ、クロウハウザーはジュディを見て「かわいいね」と声をかけます。 それに対してジュディは、「ウサギ同士ならかわいいって言われてもいいけど、他の動物に言われるのはちょっと……」と返しました。 これは特定の人種同士では言ってもいい言葉が、他の人種が言うと差別用語になる場合を指しています。また、ジュディは女性ですので、職場で男性から「かわいい」と言われるのは、セクハラにあたる可能性もありますね。
「サービスをお断りする場合がございます」は現実世界でも問題になっている
ニックがフィニックとともに親子を装って入ったアイスクリーム店では、店主のゾウが「サービスをお断りする場合がございます」と書かれたプレートを指します。 これは1960年代まで、特にアメリカの南部では白人以外の客の入店を拒むレストランなどが多くあったことに基づいています。ニックはキツネだからというだけで、態度が悪いわけでもありませんでしたが店から追い出されそうになりました。 実はこのような店は現在でもあるようで、法律的にたびたび問題になっているとか。
DMVの職員が全員ナマケモノの理由
車のナンバープレートから登録車両を調べるため、ジュディとニックが訪れたDMVの職員は、全員ナマケモノでした。 そのため作業が遅く、様々な用事でやってきた動物たちは皆イラついている様子が描かれています。 DMVという施設は実際にアメリカにあり、日本の陸運局の一部と免許試験場の業務を一緒に行なっている場所です。アメリカのDMVの事務手続きは非常に遅いことで知られているため、ズートピアではナマケモノが業務を担当している、という風刺になっています。
肉食動物と草食動物、それぞれが象徴するものと深いメッセージ
肉食動物と草食動物、強いのはどっち?
#Zootopia pic.twitter.com/C5O1hhyJUl
— Zootopia (@Disney_Zootopia) October 26, 2015
ズートピアの住民の9割は草食動物とされています。 それは、ウサギやヒツジなどの小さな動物だけでなく、ボゴ署長のようなスイギュウやカバ、ゾウなど大きな動物も含まれており、必ずしも弱い存在とはいえません。 また、肉食動物もキツネやカワウソなどの小さな動物から、ライオンまで様々な種類や大きさの動物がおり、大きな草食動物と比べれば弱い肉食動物もいます。 肉食動物/草食動物というような一見意味のあるように見える「区別」でも、その内容は多種多様で、はっきりと分けられるものではないです。 ベルウェザー副市長は、草食動物たちは見下され、虐げられていると考えていましたが、本当にそうだったのでしょうか。差別される存在、差別する存在は変動するものなのです。
誰でも無意識に偏見を持ってしまっている
自分に対する差別や偏見を受け入れているニックは、ジュディをずっと「ニンジン」「ウサギ」と呼んでいましたが、2人の関係が深まるにつれ、差別的なニュアンスはなくなっていきます。 一方ジュディは、「キツネだからと差別はしない」と言いながらも、失踪事件解決後の記者会見では肉食動物“だけ”が野生化すると語ったり、キツネ除けを常に携帯しているなど、無意識にニックに対して偏見を持っていました。 自分が差別されることには敏感でも、自分が差別していること、偏見を持っていることに気がつかないのはよくあることです。
『ズートピア』は小ネタがたくさん!隠れミッキーも!
他のディズニー・アニメーション映画と同じように、『ズートピア』にも様々なイースターエッグが隠されています。 また、楽しいトリビアも紹介しましょう。
もともとはニックが中心の物語だった!?
#TGIF #NickWilde #JudyHopps #Selfie #NationalZooLoversDay #Zootopia #Zootropolis #Zootopie pic.twitter.com/i0gvzIO35W
— Zootopia (@Disney_Zootopia) April 8, 2016
本作はジュディとニックの2人が主人公ですが、主にジュディに主眼が置かれています。しかし、当初はニックが主な主人公となる予定だったとか。 最初のアイディアでは、ズートピアに暮らす肉食動物たちはその興奮度に応じて電流の流れる首輪をしているという設定でした。しかし、それではあまりに希望がないということで、ジュディが主人公の物語になりました。
ニックのデザインは「大先輩」を参考にした!?
二足歩行のキツネをデザインするにあたっては苦労があったようですが、それを解決したのはニックの「大先輩」のデザインでした。 1973年に公開されたディズニー・クラシックアニメ『ロビンフッド』は、イングランドの伝説を原作としており、登場人物はすべて森の動物たちに置きかえられています。 主人公のロビン・フッドはニックと同じキツネなので、それを参考にしたそうです。
ニュースキャスターは国によって違う?
日本はタヌキ!『#ズートピア』ご当地キャラクター
— ディズニー・スタジオ (@disneystudiojp) April 5, 2016
中国はパンダ、オーストラリアはコアラ…世界で5種類のニュースキャスター画像を解禁!https://t.co/y9fK7uh4Lm pic.twitter.com/Xzb7WV3QRv
ニュース番組で右側に座っているキャスターは、地域ごとにオリジナルキャラクターになっています。 日本ではタヌキ、アメリカ・カナダなどではヘラジカ、中国ではパンダ、ブラジルではジャガーと、それぞれの地域で親しみのある動物に差し替えられています。
ズートピアのマフィアは『ゴッドファーザー』のドン・コルレオーネに激似!
"Have a great weekend, capish!"- #MrBig #Zootopia #Zootropolis #Zootopie pic.twitter.com/28GVWRH5W1
— Zootopia (@Disney_Zootopia) February 27, 2016
連続失踪事件の捜査中、ジュディとニックはミスター・ビッグというマフィアの大物に会うことになります。 ボディガードのシロクマたちの迫力に圧倒され、どんな怖い動物が出てくるのかと怯えていたジュディでしたが、威厳たっぷりに現れたミスター・ビッグはなんと小さなトガリネズミ。 しかしその姿は、名作『ゴッドファーザー』でマーロン・ブラントが演じたドン・コルレオーネにそっくりです。さらにジュディたちが訪れたのは、彼の娘フルー・フルーの結婚披露宴の最中という『ゴッドファーザー』冒頭のシーンや、セリフでのオマージュもあります。
「アナ雪」の名曲タイトルがセリフに!
It's #MondayMotivation... "I don't care!" #ChiefBogo #Zootopia #Zootropolis #Zootopie pic.twitter.com/kDisDwUgS0
— Zootopia (@Disney_Zootopia) March 28, 2016
『ズートピア』には、2013年に大ヒットを記録したディズニー映画『アナと雪の女王』に関する小ネタも多く盛り込まれています。 そのなかのひとつが、自分の仕事に対する不満や失踪事件が解決しないことに意見したジュディに対してボゴ署長が放った一言”Let it go.”。「アナ雪」で流れる歌の日本語訳詞では「ありのままで」として有名なこのフレーズですが、ここでは「あきらめろ」という意味です。 日本語吹替版では「(自分の仕事をしろ)ありのままに」となっています。
エルサとアナが出演!?
作中では、大人気ディズニー映画『アナと雪の女王』(2013)に登場するキャラクターのコスチュームに身を包んだ動物たちを発見できます。見つけられましたか? ディズニー公式の動画30秒〜を見てみてください。雪が積もるツンドラ・タウンを並んで歩く2匹の小象の洋服に注目です。左が青いドレス姿のエルサ、右は赤いマントまで再現されたアナの服を着ているのです。 実際に映画内で確認したい方は11:08秒〜。ジュディが電車の窓からズートピアの街を眺めるワンシーンをチェックしてみてください。
デューク・ウィーゼルトンと「アナ雪」のウェーゼルトン公爵の関係
Hey Nik159 - Love the mash-up! #zootopia #dukeweaselton #dukeofweselton #disneyanimation pic.twitter.com/Zgf6IhRjP4
— Jared Bush (@thejaredbush) October 31, 2015
「夜の遠吠え」を盗んでジュディに逮捕されたのは、普段は海賊版DVDを売っているイタチのデューク・ウィーゼルトンでした。 彼の名前は、『アナと雪の女王』(2013)に登場したウェーゼルトン公爵(デューク)のパロディです。 イタチのウィーゼルトンが「ウェーゼルトン」と呼び間違えられるのに対し、ウェーゼルトン公爵は「アナ雪」のなかで「ウィーゼルトン」と呼び間違えられています。 また、ウィーゼルトンとウェーゼルトン公爵の声はどちらも英語版ではアラン・テュディック、日本語吹替版では多田野曜平が演じています。
ウィーゼルトンが売っている海賊版DVDは……
Which is your favorite?!... #BigHero6 #Tangled #WreckItRalph #Zootopia #Zootropolis -#Zootopie pic.twitter.com/N1Bb1V18DK
— Zootopia (@Disney_Zootopia) March 18, 2016
ウィーゼルトンが路上で売っていた海賊版DVDのタイトルを見てみると、ディズニー映画のズートピア版と思われる作品が並んでいます。 詳しく見ていきましょう。上の画像では左から ・『Pig Hero 6(日本語吹替版:ブーマックス)』→元ネタ『Big Hero 6(日本語タイトル:ベイマックス)』 ・『Wangled(日本語吹替版:塔の上のヒヒンツェル)』→元ネタ『Tangled(日本語タイトル:塔の上のラプンツェル)』 ・『Reck-It Rhino(日本語吹替版:ツノーラッシュ)』→元ネタ『Reck-It Ralph(日本語タイトル:シュガーラッシュ)』 そのほかの作品のパロディもありますので、じっくり見てみるのも面白いでしょう。
こんなところに隠れミッキー!?
『ズートピア』には、何度か隠れミッキーが登場しています。ひとつはポスターの中でシマウマの子供が持っているぬいぐるみです。 また、作中ではZPDの受付係、クロウハウザー巡査の頬にミッキーのシルエット模様が。これを一度観ただけで気づいた人は、なかなかいないのではないでしょうか。 ほかにもミッキーが隠れているシーンがありますので、探してみるのもおもしろいでしょう。
もちろんミッキーマウスも登場!!
『ズートピア』の制作陣はもちろんディズニーのアイコン、ミッキーマウスの出演も忘れていません。他のディズニー映画では影の形や水面の形がミッキーになっていることがありましたよね。『ズートピア』は違います。はっきりとぬいぐるみとして、ミッキーマウスを出演させているのです。 上記のミッキー特集動画では35秒〜をチェックしてみてください。ニックの隣を通過するベビーカーの下に黄色い足と、その奥に見慣れた笑顔のミッキーの姿が確認できます。
あの動物のほほにミッキーがいる!?
もちろんお馴染みの隠れミッキーも映画内に登場しています。 上記動画では28秒から、映画に登場する隠れミッキーがいくつか紹介されています。まずはチーターのベンジャミン・クロウハウザーの右ほほに斜めのミッキーシルエット。クロウハウザーは、食べているシリアルの形も隠れミッキーになっていました。 続けてジュディの後ろに立つカバの警察官のペンがミッキーの形。さらにマンチャスが凶暴化した橋に隠れミッキーがあります。
クリエイターたちはディズニーの古い映画からアイディアを得た

ズートピアの羊のドーン・ベルウェザー副市長(ジェニー・スレイト)を制作する際に、クリエイターたちはディズニーの昔の映画である1946年の映画『メイク・マイン・ミュージック』や1948年の映画『メロディ・タイム』のキャラクターからアイディアを得たのだそう。 ベルウェザー副市長を見てどこかで見たことあるキャラクターだな、と思ったあなたはかなりのディズニー映画ファンでしょう。
ムファサの影響を受けたキャラクター
1994年の映画『ライオン・キング』に登場する動物たちの国プライド・ランドの王であるムファサの影響を受けたキャラクターが『ズートピア』に登場しています。映画を見た人ならすぐにどのキャラクターか分かるでしょう。そう!ズートピアの市長レオドア・ライオンハート(J.K.シモンズ)です。 ムファサの威厳ある姿とカッコイイ見た目からもすぐに分かりますね。
ボゴ署長はあのディズニー映画の大ファン!?
ボゴ署長の部屋のカレンダーはあの作品の舞台…?https://t.co/OpyWAFb6Uo #ズートピア pic.twitter.com/6D9CMOiChZ
— ディズニー・スタジオ (@disneystudiojp) May 25, 2016
アフリカズイギュウの威圧的な態度をとる警察署長は、実は皆さんが知っているあのディズニー映画の大ファン。 彼のオフィスに飾ってあるカレンダーに注目して見てください。カレンダーの写真は映画『ベイマックス』の舞台サンフランソウキョウの写真なのです。
あの超人気海外ドラマの主人公も参戦!?
超人気海外ドラマ『ブレイキング・バッド』のカメオ出演が、まさかディズニー映画で観られることを予想した人はいないのではないでしょうか? ニックとジュディが研究室を破壊する時、そこには黄色のスーツを着た2匹の羊が実験を行っていました。まるで『ブレイキング・バッド』のウォルター・ホワイトとジェシー・ピンクマンが実験を行っているようです。
ともに事件を追うなかで成長するジュディとニック
草食動物と肉食動物という垣根を超えて、ニックとジュディは友情を深めていきました。そのなかで2人は、それぞれに成長していきます。
ジュディからあきらめないことを学んだニック
ニックは“キツネだから”というだけの理由でいじめられた過去から、努力をしても自分は“キツネだから”認められないと思い込んでいました。しかし、やはり差別される側の動物であるにも関わらず、なにがあってもあきらめないジュディと行動をともにするうち、考えが変わっていきます。 挑戦する前からあきらめていた自分を振り返り、ニックはジュディの勧めで警察学校に入学。そして、キツネ初の警察官となりました。 ニックは自分の力で“キツネは嘘つきでずる賢い”というイメージを覆したのです。
ニックの指摘で自分のなかの差別意識に気づいたジュディ
小さな草食動物のウサギ(普段は差別される側)であるジュディは、自分は誰に対しても差別意識はないと言い、そのように振舞います。 しかし、実際はニックと行動している間も両親から渡されたキツネ避けグッズを携帯していました。しかもそのことがキツネへの差別意識からきていることを、ニックに指摘されるまで気がつかなかったのです。 このときのジュディのいいところは、自分の中に差別意識があったことを素直に認め、改めたところです。痛いところを突かれてもそこから目を背けず、さらに成長したジュディを見習いたいですね。
オープニングとエンディングでは 同じ主題歌でも印象が違う
ジュディは、故郷バニーバロウからズートピアに向かう電車の中で人気歌手ガゼルの『Try Everything』を聞いています。 アップテンポなこの曲を聴きながら、窓から見たこともない様々な景色を見下ろすジュディ。そしてズートピアに着き、街を見渡す彼女の表情は希望に満ちています。この曲は、あこがれの都会にやってきたよろこびと未来への希望に溢れたジュディの心情をそのまま表しているかのよう。 そして映画はガゼルのライブシーンで幕を閉じます。そこにはジュディとニックをはじめ、クロウハウザー巡査やボゴ署長、フラッシュなどの姿も。 ここでは、この曲の歌詞が観客のこころに響いてきます。 「どんなに失敗してもまた立ち上がって 前を向いて進むんだ」という歌詞は、自分のなかの差別意識に気づいたジュディや、警察官になることを決意したニックを思うと感慨深いですね。 英語版ではシャキーラ、日本語吹替版ではDream Amiがガゼルの声と歌唱を担当しています。
『ズートピア』をネタバレ解説!人間の社会にも通じる深いメッセージを伝える名作
『ズートピア』は、かわいく楽しいだけではなく、上質なミステリーとしても楽しめ、なおかつ人間社会にも通じる深いメッセージを伝えています。 アメリカをベースとしてはいますが、差別や偏見の問題は、どんな国にも当てはまることでしょう。特にこの作品は、公開時期が2016年のアメリカ大統領選と重なったことで、そのメッセージを多くの人が意識せざるを得なかったのではないでしょうか。 違いを認め合い、共存することでより豊かな社会になるという本作のメッセージは、多様性への対応が求められる現代の社会に、ぴったりとマッチしています。