格安SIMでも基本的にテザリングは問題なし!やり方からオススメ通信ブランドまで徹底紹介!

格安SIMでも基本的にテザリングは使える!やり方やオススメブランドを紹介!

外出先でもパソコンやゲーム機を手軽にインターネットに繋げられるテザリングですが、この機能は格安SIMでも利用することができます。 そこで今回は、格安SIMでテザリングを行う方法について解説するとともに、テザリングを行う際の注意点やテザリングにおすすめの格安SIMについて紹介していきます。
そもそもテザリングって?基礎知識をおさらい

そもそもテザリングとは何?
そもそもテザリングとはどういったものなのでしょうか。 テザリングとは、スマートフォンやタブレットなどのSIMカードが差し込まれた機器をアクセスポイントとしてパソコンやゲーム機などをインターネットに接続する方法のことです。 つまりスマートフォンやタブレットがモバイルルーターとしての役割を果たすことになるので、外でWi-Fiが繋がらない場所でもスマートフォンやタブレットを介したインターネットの利用ができるのです。 なお、テザリングのやり方には主にWiFi経由、Bluetooth経由、USB経由の3つの方法があります。 これらについてもここで解説していきます。
WiFi経由
テザリングのなかでも最も一般的なのがWi-Fiを利用してインターネット接続を行うテザリングです。 この方法を利用したテザリングはまさにスマートフォンなどをWi-Fiルーターとして使うやり方で、同時に複数の機器とテザリングができたり、通信品質が安定しやすいことがメリットとして挙げられます。 一方、バッテリーの消費が激しくなることがデメリットと言えるでしょう。またWiFiに接続できるデバイスであれば自分が利用している端末以外からの接続もできるので、セキュリティ面で注意が必要です。 WiFi経由でテザリングを行う際には、しっかりパスワード設定をしておくべきでしょう。
Bluetooth経由

テザリングにはBluetooth機能を利用してインターネット接続を行う方法もあります。 こちらの方法だとテザリングをする機器を設定するときに、機種同士を認証させるペアリングという行為が必要になるため不正なアクセスを防止しやすく、セキュリティ面に強いというメリットが挙げられます。またWiFi経由よりもバッテリーの消費が少ないのも利点と言えるでしょう。 一方、WiFi経由よりも通信速度が遅くなりやすく、同時に接続できる機器が1種類しかない点がデメリットです。
USB経由
USB経由のテザリングは無線ではなく、テザリングの親機と子機を直接USBケーブルでつなぐことでインターネット接続を方法です。 この方法のメリットとしては、有線なので通信速度が速く安定すること、USBケーブルで繋がれた機器としかテザリングができないのでセキュリティ面で非常に安心できることが挙げられます。 ただし有線接続なので、どうしてもコード類が邪魔になってしまうこと、また1台にしか接続できない点がデメリットとなります。
格安SIMでもテザリングは基本的にできる!

ここからは、実際に格安SIMでテザリングができることを紹介していきます。またチェックするべきところも紹介していきます。
ほとんどの格安SIMブランドでは申込・料金なしでできる
格安SIMは大手キャリアと比べて相談窓口も限られていますし、サイトの説明も大手キャリアほど充実していないことも多く、本当にテザリングができるのかが不安だと感じる人も多いかもしれません。 でも心配は無用です。ほとんどの格安SIMでは追加の申し込みや料金もかからずにテザリングを行うことができます。 ひと昔前はテザリングをするために特別な設定が必要だったり、テザリング自体がオプションサービスであったりといったことが多かったのですが、現在はテザリングは当たり前にできるサービスとなっています。
各社ホームページでサービスや端末が対応しているかをチェックしよう

2021年6月現在では、テザリングができるか否かは契約する格安SIM会社よりも利用する端末がテザリングに対応しているか、といった点の方が重要です。 極端に古い端末だと端末自体がテザリングに対応していないことがあるので、利用する格安SIMの公式サイトから対応機種を調べて、自分の端末がテザリングに対応しているか調べておくといいでしょう。
テザリングをするときの注意点を紹介
テザリングをする時の注意点
- データ消費が速くなる
- バッテリー消費が速くなる
ここではテザリングを行うときの注意点を紹介します。便利な仕組みですがスマホや通信プランに負担をかけることになるので注意点も把握しておきましょう。
データ消費が速くなる
テザリングを行うときに一番注意しておきたいのが、テザリング元のデータ容量の消費が速くなることです。 テザリングはテザリング元のデータ容量を消費して通信を行っているので、その分追加でデータ容量が消費されてしまいます。 特に注意したいのがパソコンをテザリングでインターネット接続した場合です。 パソコン版のサイトはスマホ版のものと比べて消費するデータ容量が大きい場合が多いので、テザリングでパソコンを利用しているとすぐに通信制限がかかってしまう可能性があります。 テザリング中はデータを消費しすぎないように、こまめにデータ容量を確認しておくといいでしょう。
バッテリー消費が速くなる
テザリングを行うもう一つの注意点がバッテリー消費が速くなることです。 テザリング中はテザリング元の機器が端末とモバイルルーターの両方の役割を担うので、その分バッテリーの消費が速くなります。 そのため長時間テザリングを行う場合はテザリング元の機器の残り残量に気を配っておきましょう。 モバイルバッテリーなどがあると外出先でもバッテリーの充電ができるのでおすすめです。
OSごとのテザリングのやり方を紹介

ここではテザリングのやり方をOSごとに分けて紹介していきます。
iPhoneの場合

iPhoneでテザリングを行うには、「設定」からWi-Fiをオンにします。その後「モバイルデータ通信」を開いてください。 モバイルデータ通信を開いたら、「インターネット共有」をオンにして、ネットワークの名前とWi-Fiのパスワードを確認します。 テザリングで接続したいパソコンやタブレット上で、先程確認したネットワーク名のWi-Fiを選択し、パスワードを入力すれば接続完了です。
Androidの場合

Androidの場合は、「設定」から、「モバイルデータ通信」をオンにします。その後「Wi-Fi」や「ネットワーク」などと書かれた欄をタップし、「テザリング」などと書かれた項目を選択します。 その後「Wi-Fiアクセスポイント」を開き、ネットワークの名前とWi-Fiのパスワードを確認します。変更する場合はここで設定をします。 確認したら、テザリングで接続したいパソコンやタブレット上で、先程のネットワーク名のWi-Fiを選択し、パスワードを入力して接続完了です。 ただし、Androidの場合は細かな手順が機種やOSによって異なる可能性があるため、注意してください。
テザリングをしたい人にオススメの格安通信ブランドを紹介
最後に、格安SIMでテザリングをしたいと考えている人に向けて、オススメの通信ブランドを3タイプ紹介します。
UQモバイル

テザリングをしたい人におすすめな格安SIMの一つがUQモバイルです。 UQモバイルは大手キャリアauのサブブランドなため、格安SIMながらauと同等の通信速度でインターネット接続が行えるのが大きな魅力です。 それでいて月額料金は大手キャリアよりも安く設定されており、例えばくりこしプランMは15GBの容量で2,728円と、低価格で充分な容量を提供しています。 テザリングを行っている最中は2つ以上の端末と同時に通信を行うため、通信速度が安定して速いUQモバイルであればテザリング中も安定した通信が行えますよ。
\公式サイトでチェック/
Y!mobile

Y!mobileもUQモバイルと似たタイプの格安SIMで、こちらは大手キャリアSoftBankのサブブランドとなっています。 Y!mobileに関しても通信速度はSoftBankと同等の通信速度でインターネットが利用できるので、テザリング中も安定した通信が行いやすいです。 月額料金は15GBで3278円とUQモバイルより少し高いですが、Y!mobileでは2回線目以降が1188円割引になる家族割や、SoftBank 光などの光回線とセット契約で1188円割引になるおうち割 光セットなど、月額料金が割引になるサービスを行っています。 上手く使えばかなりの低価格で利用できるので、特に家族で契約する場合などはY!mobileがおすすめです。
\公式サイトでチェック/
ahamo、povo、LINEMOなど大手キャリアのオンライン専用ブランド
こちらは格安SIMというくくりからは外れますが、ahamo、povo、LINEMOなど大手キャリアのオンライン専用ブランドもテザリング利用者におすすめできるサービスでしょう。 これらの3つのブランドはどれも月20GBのデータ容量があり、月額料金はahamoが2,970円、povo、LINEMOが2,728円とコストパフォーマンスに非常に優れています。 サポートがオンラインに限定されていたり、端末を別途用意する必要があるなどのデメリットはあるものの、大手キャリアの通信品質を低価格で利用できるのは非常に魅力的なので、これらのブランドも検討してみるといいでしょう。

\公式サイトでチェック/
便利なテザリング機能を格安SIMで使って豊かな通信ライフを送ろう!

今回はテザリングのやり方やおすすめの格安SIMについて紹介してきました。 数年前はテザリングが有料のサービスだった格安SIMも多かったものの、2021年6月現在はほとんどの格安SIMで手軽にテザリングが利用できるようになっています。 ただし、テザリング中はデータ容量を多く消費するといった注意点があるほか、端末によってはテザリングそもそも対応していなかったりするため、注意点を理解してテザリングを行ってくださいね。