テレビ東京の新感覚ドラマ枠「TXQ FICTION」の第3弾として放送されている『魔法少女山田』。ホラーと考察が掛け合わさった新感覚の物語で、早くもSNSで考察が盛り上がっています。 この記事では『魔法少女山田』の考察・歌の謎まで詳しく解説していきます! 本記事にはストーリーのネタバレが含まれるため、未視聴の人は注意してください。
【ネタバレなし】『魔法少女山田』の概要・あらすじを紹介

タイトル | 『魔法少女山田』 |
---|---|
放送日 | 2025年7月14日(月)~ 毎週月曜 24時30分~25時00分 |
制作者 | テレビ東京 |
テイスト | モキュメンタリー |
『魔法少女山田』は、テレビ東京の新感覚ドラマ枠「TXQ FICTION」の第3弾として放送されています。これまでの『イシナガキクエを探しています』(2024年)や『飯沼一家に謝罪します』(2025年)に続くシリーズで、今回も「考察型ホラー」として期待値が高まっています。 この作品は「唄うと死ぬ歌」と題された、製作者も出自も不明の恐ろしい歌がテーマとなっています。初めて聞いたのになぜか聞き覚えがあると思った貝塚陽太が、歌の真相に迫っていく物語です。 一見前向きな歌詞が歌われているのですが、急に子供たちの声が減ったり不自然な物音が入ったり。いったいこの歌には、どんな意味が隠されているのでしょうかーー。
『魔法少女山田』を最新話までネタバレ
第一話
貝塚陽太はラジオ番組の「夏のホラー特集」で「唄うと死ぬ歌」があることを知ります。これは作者や歌い手などは一切明かされていない、謎な曲です。 最初は子供たちが歌っていたのですが、徐々に男性1人が歌うように。途中には不自然な物音も入っています。初めて聞いたはずなのに、全てを覚えているという貝塚。 そんな中、バラエティ番組「シンパイ刑事」の映像が流れます。魔法少女を極端に恐れる19歳の日下部萌花を、トム・ブラウンが調べました。萌花は顔にお面をつけた魔法少女に異常なまでの恐怖を感じていました。萌花が催眠術師の治療で魔法少女を克服した時、萌花が歌っていたのは「唄うと死ぬ歌」で……。 その後貝塚は、三田愛子が作った『魔法少女おじさん』という映画が元ネタになっていることを突き留めたのでした。
第二話
映画『魔法少女おじさん』に登場するのは、元小学校教諭の山田正一郎。コスプレをした山田が「ヤマダの魔法教室」で配信で子供に勉強を教えており、監督の三田が山田の生活に突撃するという映画です。 山田はお面を被った魔法少女になりきり、無償の学童をオープン。山田は心が折れそうになると高尾山に登り、パワーを充電します。そして学童がうまくいかなくなった山田は辞めることを決意し、教員に戻るために勉強を始めました。 山田の教員採用試験は、不合格。落ち込む山田に、三田は子供たちからの感謝の手紙を手渡します。山田はしばらくして、再び配信を復活させたのでした。 貝塚は三田に連絡を取り、山田の追悼上映会の動画を送ってもらいます。そこには、山田が完成させた歌が流れていて……。
「唄うと死ぬ歌」が怖い!歌詞・曲の意味を考察

逃げちゃだめだよ 負けちゃだめだよ うつむかないで 泣かないで 悔しい気持ちが きらきら光る それは未来の 勇気のかけら 夢は待ってる 立ち止まらないで 羽を広げ いま 飛び立とう まっすぐ生きて まっすぐ進め 誇れる自分で 輝こう
歌詞の一部が明らかになっている「唄うと死ぬ歌」。ラジオで流れたものを聴いてみると、最初は子供たちの合唱から始まるのですが 途中でスタンガンのような音がしたり、だんだん子供の声が減っていっているように聴こえます。 その後男性1人が歌うようになるのですが、これは歌を作った山田が歌っているものと思われます。第2話で、山田はすでに亡くなっていることが分かりました。 よって「唄うと死ぬ歌」の子供たちの声が途中で消えていく展開は、 子供達そして山田自身がどんどん亡くなっていくという描写ではないでしょうか。
魔法少女おじさんと主人公の関係は?冒頭シーンからラストまで考察

魔法少女おじさんである山田は、学童で子供たちに勉強などを教えていました。恐らく1話で登場した萌花はこの子供の1人で、山田のコスプレを見て恐怖を感じるようになったのかもしれません。 そして語り手の貝塚もこの子供の1人で、歌だけ覚えていて記憶を失っている?のではないでしょうか。まだどのような展開になるか分かりませんが、冒頭で貝塚の手に血がついていたことから、事件に巻き込まれていく展開も予想できます!
『魔法少女山田』は好奇心と恐怖心が併存するモキュメンタリー
早くも考察が盛り上がっている 『魔法少女山田』。山田が亡くなり、ますます歌の謎が遺される展開となりました。 今後の放送も見逃さないようにチェックしましょう!