2025年9月4日更新

映画『存在のすべてを』ネタバレあらすじを解説!キャスト情報から原作小説のラストの意味まで徹底考察

このページにはプロモーションが含まれています
存在のすべてを

『罪の声』で知られる作家・塩田武士によるミステリー小説『存在のすべてを』が、瀬々敬久監督、西島秀俊主演で映画化されます。 この記事では、映画『存在のすべてを』のあらすじ・キャストなど最新情報とともに、原作小説のあらすじをネタバレありで紹介します。

AD

映画『存在のすべてを』あらすじ【ネタバレなし】

1991年に発生した前代未聞の未解決事件「二児同時誘拐事件」。児童の1人は無事に発見されたものの、もう1人の児童は行方不明のまま3年が過ぎ、突然祖父母宅に現れて保護されました。発見された児童は、しかしその3年間について固く口を閉ざし続けたのでした。 事件から30年、いまや未解決のまま時効となったこの事件を、旧知の刑事の死をきっかけに追うことになった新聞記者の門田。「空白の3年間」に隠された真実とは何だったのか……。

原作小説『存在のすべてを』結末までネタバレ解説

前代未聞の誘拐事件が発生

別々の場所で2人の児童が同時に誘拐されるという、1991年に起きた前代未聞の未解決事件「二児同時誘拐事件」。1件目に起きた誘拐事件の被害児童は無傷で介抱されましたが、2件目の誘拐事件では犯人を取り逃がして被害児童は行方不明のままになっていました。 しかしその3年後、2件目の被害児童が祖父母宅に突然現れ、無事に発見されたのです。ただ、その児童はこの3年間どうしていたのか一切口を開こうとはしませんでした……。

真実を追い求める記者・門田次郎

二児同時誘拐事件から30年後の2021年。大日新聞宇都宮支局の支局長・門田次郎(西島秀俊)は、旧知の刑事・中澤洋一の葬儀に列席していました。門田は二児同時誘拐事件当時、横浜支局で2年目の新米記者として取材をしており、その際に中澤に世話になっていたのです。 葬儀で中澤の後輩刑事から声をかけられた門田は、2件目の被害児童の内藤亮が現在は人気写実画家・如月脩として活躍していることを知ります。しかし「空白の3年間」に何があったのは、固く口を閉ざしたままでした。

AD

「空白の三年」の真実とは

実は事件当時、容疑者であるのにもかかわらず逮捕されなかった男の親族に無名の画家がいました。門田は、もしかすると空白の3年間に被害児童と一緒にいたのはその画家なのではないかと推察。そして現場から退いていた門田は、これが現場最後の仕事になるかもしれないと事件の再取材を始めます。 そして、二児同時誘拐事件の真相が、1件目の誘拐が囮で2件目の誘拐が本命だったことがわかります。誘拐犯は野本雅彦、内藤亮を騙される形で預かっていたのが雅彦の弟夫婦・野本貴彦と優美だったのです。2人は新聞で自分たちが誘拐された子どもを預かっていると気付きますが、雅彦に返せば殺されると考え、亮の母親も育児に無関心であることを知り、自分たちで亮を育てようと決意したのでした。

物語の舞台は再び現代へ

貴彦は写実画家であり、亮に写実画を描く才能があることを知って絵でコミュニケーションを取っていました。貴彦は写実画の知識と本質を亮に授け、その経験をもとに亮は写実画家となっていたのです。貴彦と優美に育ててもらった恩を感じていた亮は、祖父母のもとに帰ってからも彼らのことを口外せずにいました。 貴彦と優美はその後は行方が分からなくなっていましたが、実は優美は亮のアトリエを手伝っていることがわかります。しかし貴彦がどうしているのか、それは明かされないままでした。

AD

原作小説『存在のすべてを』とは

映画『存在のすべてを』の原作は、塩田武士によるミステリー小説。本作は第9回渡辺淳一文学賞を受賞し、「本の雑誌」が選ぶ2023年度ベスト10で第1位を獲得、さらに2024年本屋大賞にもノミネートされています。 塩田武士は第7回山田風太郎賞を受賞し、2020年に映画化もされた『罪の声』で知られる小説家。他の代表作に第173回直木三十五賞にノミネートされた『踊りつかれて』や、2021年に映画化された『騙し絵の牙』などがあります。

映画『存在のすべてを』キャストを解説

主演・門田次郎(もんでんじろう)役は西島秀俊

西島秀俊

本作の主人公・門田次郎を演じるのは西島秀俊です。門田は「二児同時誘拐事件」の当時は警察担当の新聞記者で、旧知の刑事の死をきっかけにこの事件の真相を追うことになります。 演じる西島秀俊は、「MOZU」シリーズや「きのう何食べた?」シリーズなどで知られ、2021年公開の映画『ドライブ・マイ・カー』では海外でも高く評価されました。

映画『存在のすべてを』は実話?モデルを解説

存在のすべてを

物語の発端となる「二児同時誘拐事件」についてはモデルとなる事件が実在するわけではないようですが、2件目の誘拐事件に絡む「無名の画家」は実際のモデルがあるそう。それは絵画オークションで目にした「伝説の逃亡画家」でした。 その画家・人見友紀は、1972年頃に起きた美術品窃盗事件の実行犯として指名手配された人物。この画家をモデルにして、本作の創作がスタートしたそうです。

AD

『存在のすべてを』は2027年に公開!

存在のすべてを

映画『存在のすべてを』は、東映とテレビ朝日が共同企画・製作する話題の1作。劇場公開は2027年に予定されています。ciatrでは今後も追加キャストや詳しいあらすじなど、最新情報を更新していきますのでお楽しみに!