
『ピアニスト』とは
2001年度のカンヌ国際映画祭でグランプリおよび最優秀主演女優賞(イザベル・ユペール)と最優秀主演男優賞(ブノワ・マジメル)を受賞したミヒャエル・ハネケ監督の話題作。ピアノ教師のエリカ(I・ユペール)は、厳格な母(アニー・ジラルド)の夢であったコンサートピアニストになることができず、マゾヒズムの世界に没頭していた。そんな折り、彼女は工学部の学生ワルター(B・マジメル)から愛を告白されるが…。 芸術にまつわるトラウマ的環境ゆえに、倒錯した日常を送る中年女性の姿を深刻に描きつつ、その奥から芸術そのものが兼ね備えるナンセンス性をも暴露していくという意欲作。ハネケ監督自身は「これはメロドラマのパロディだ」と語っている。
『ピアニスト』のスタッフ・キャスト
『ピアニスト』の感想・評価・ネタバレ
-
主人公があまりにも歪んでいて見てて苦しかった
-
うぅ。久々にフランス映画。ガツンと痛い。色んな意味で痛い。自らを傷つけるシーンからちょっと血の気が引いてしまって心にグサグサ。この感覚久しぶり。
-
母を疎ましく思いながらも共依存の関係を続けているピアニストの女。厳しい抑圧の中で生きてきた女は、性的欲求を常に求め歩いている。そこで出会った愛に無垢な美青年。少々強引に女を誘惑し、そして女は屈する。誰かに依存しなければ生きていけなくなった女の悲劇です。 洗練されたクラシックの音色に乗せて語られるには、とても汚くそして人間らしい欲望。この激しいコントラストにクラクラしてきます。理性の仮面を被った女が一瞬で脱ぎ捨てる様やその後の衝撃的な展開など、一瞬にして目に見えない何かが崩れていく様子の描き方がすごい。それもハネケらしい静な映像によって引き立てられているのです。 主人公が最も好きだ、というシューベルト。劇中では強弱とメリハリの激しい曲を書くとされ、とても醜いと評されます。バッハではなくシューベルト。この辺りの好みにも主人公の性癖が如実に表れているかと思います。 美青年が親子関係の破壊とも言える乗り込みをしてくるこの映画、ハネケ自身もお気に入りなのであろう『ファニー・ゲーム』のセルフリメイクかに見えます。『ファニー・ゲーム』で登場する空っぽの殺人者の中身に愛を詰め込んだかのような青年でした。