2023年3月9日更新

【ネタバレ】『PLAN 75』はどのくらい現実的?あらすじや感想を原作ラストシーンまで考察

このページにはプロモーションが含まれています
PLAN 75
©2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門でカメラ・ドール特別表彰を受賞し、第46回日本アカデミー賞では優秀脚本賞(早川千絵)&優秀主演女優賞(倍賞千恵子)をW受賞している映画『PLAN 75』。 75歳から生死の選択権が与えられる制度「プラン75」が施行された日本を描く、日本・フランス・フィリピン・カタール合作による作品です。 本記事では映画『PLAN 75』のあらすじをラストシーンまでネタバレ解説し、感想や考察も紹介していきます。

キャスト 倍賞千恵子 , 磯村勇斗 , 河合優実
上映時間 112分
原作 短編映画『PLAN75』(2018年) 監督・脚本/早川千絵 (オムニバス映画『十年 Ten Years Japan』より)

AD

『PLAN 75』あらすじ

舞台は少子高齢化がさらに進んだ日本。満75歳から生死の選択権が与えられる制度「プラン75」が国会で可決・施行されます。夫と死別し1人で暮らす78歳の角谷ミチ(倍賞千恵子)は、「プラン75」の申請を検討し始めました。 一方、市役所の「プラン75」申請窓口で働く岡部ヒロム(磯村勇斗)や、死を選んだ高齢者を“その日”までサポートするコールセンタースタッフの成宮瑶子(河合優実)は、職務に当たる中で「プラン75」に対して疑問を抱くようになっていきます。 また、フィリピンから来日し「プラン75」関連施設で働き始めたマリア(ステファニー・アリアン)も複雑な思いを抱えていていました。「プラン75」に翻弄される人々が見出す答え、そしてミチの下した決断とは?

『PLAN 75』結末までのネタバレあらすじ

プロローグ (最初のシーン)

どこかの施設の廊下で、血まみれの手に猟銃を持った男。彼は高齢化社会によって若者にしわ寄せがきている問題を“提起するため”、ある高齢者施設を襲撃したのでした。犯人は自殺しますが、同様に高齢者を襲撃する事件が頻発しています。

【起】75歳から自分の死を選べる制度

超高齢化が進む2025年の日本。政府は、満75歳以上の高齢者が自分の死を選択することを認め支援する制度「プラン75」を国会で可決・施行しました。当初は物議を醸したこの制度でしたが、高齢化の解決策として世間でも受け入れられていきます。 ホテルの清掃員として働く角谷ミチは、夫と死別してから1人慎ましく暮らしています。街中には「未来を守りたい」「死ぬ時は自分で選びたい」などといった言葉で「プラン75」の申請を推奨する広告が溢れてました。78歳のミチにとって他人事ではない制度であり、複雑な心境です。 ミチの同年代の友人は、「プラン75」を申請するともらえる10万円で孫とリゾートホテルに行き、最後の贅沢を楽しみたいと語ります。

AD

【承】「プラン75」に翻弄される人々

PLAN 75
©2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

ある日、ミチは高齢を理由にホテルの清掃員の仕事を解雇されてしまいました。家の立ち退きも迫られていたミチは不動産屋を回るものの、高齢を理由に断られます。なんとか見つかった職は、ミチの年齢にはキツすぎる夜の交通整備の仕事でした。 一方、フィリピンに夫と娘を残し単身来日したマリアは、幼い娘の手術費用を稼ぐため「プラン75」関連施設で働き始め、遺品の整理などを担当します。 市役所の「プラン75」申請窓口で働くヒロムは、淡々と業務をこなしながらも内心で葛藤していました。そこへ、長年音信不通だった叔父が「プラン75」の申請に訪れます。ヒロムは3親等内の親族は受け持つことができないと担当を外されてしまいました。

【転】ミチの決意と瑶子の仕事

良い職が見つからず住む場所も失いそうなミチは、「プラン75」の申請を決意しました。申請を終えたミチの元へ、コールセンタースタッフの成宮瑶子から連絡が。話し相手ができたと喜ぶミチは、瑶子に様々な話をします。 本来コールセンタースタッフは利用者に直接会うことは禁止されていましたが、瑶子はミチにお願いされて会うことにしました。ミチと夫の思い出の場所であるボウリング場を一緒に訪れ、ボウリングを楽しむのでした。 最後の通話の日が来ます。瑶子は「やめることもできる」と強調しますが、ミチの決意は変わりません。そしてミチは施設へ向かいます。 同じ頃、ヒロムは「プラン75」の申請を終えた叔父を施設まで車で送っていました。

AD

【結】それぞれが最後に出した答え

叔父を送り届けて帰るヒロムでしたが、途中で車を止めて引き返します。施設で叔父を探すと、ミチと目が合いました。 ミチの隣には、既に息を引き取った叔父が横たわっていました。 ヒロムは叔父を火葬したいと、叔父の遺体を抱えて施設を出ようとします。そこへ居合わせたマリアが、ヒロムが叔父を連れて施設を出るのを助けました。ところがヒロムはスピードを出しすぎて警察に引き止められるのでした。 マリアは老人の遺品を整理している中で、見つけたお金を自分の懐へ入れます。 一方、薬品による安楽死の途中で、人工呼吸器の故障か何かで目を覚ましてしまっていたミチ。ヒロムたちの一部始終を見た後に施設を抜け出すと、ラストでは生きる決意をしたような表情で夕日を見つめるのでした。

『PLAN 75』の感想・評価

PLAN 75
©2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee
PLAN 75』の総合評価
4.25 / 2人のレビュー
吹き出し アイコン

30代女性

他人事とは思えない恐ろしい映画。日本で起こりえないとは言い切れないし、もし政府が「プラン75」を提案したら賛成する人がたくさんいるのだろうな……。とはいえ、脚本がとにかく素晴らしくて深く感動できる作品でした。

吹き出し アイコン

20代男性

いつか自分の身に来る未来。重いテーマなので見るのに覚悟が必要でしたが、見てよかった。自分の死と生き方についてリアルに考えるきっかけになりました。倍賞千恵子さん演じるチエの姿からは、生きることの美しさを感じられました。

AD

話題になったポイント

①カンヌ国際映画祭で特別表彰

カンヌ国際映画祭で、“独自で特異な”作品が選出される「ある視点」部門に正式出品された『PLAN 75』。ここで早川千絵監督は、新人監督を対象とした賞「カメラドール」の特別表彰に選ばれました。 特別表彰(スペシャル・メンション)はカメラドールには選出されなかったものの、特筆すべき優れた作品に贈られる賞。特別表彰は日本人監督初の快挙です。

受賞歴一覧

第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門正式出品 カメラドール特別表彰 第14回TAMA映画賞 最優秀女優賞/倍賞千恵子 最優秀新進男優賞/磯村勇斗 最優秀新進女優賞/河合優実 第77回毎日映画コンクール 脚本賞/早川千絵 第46回日本アカデミー賞 優秀脚本賞/早川千絵 優秀主演女優賞/倍賞千恵子 第95回アカデミー賞「外国語映画賞」部門 日本代表作品

②実際に起こりそうなリアリティ

すでに少子高齢化社会が加速し、年金問題や孤独死、認知症、ヤングケアラーなど問題が山積みの現代日本。少数の若者が多くの高齢者を支えていく社会には限界があり、高齢者側から早期に死を望む声も増えています。 「プラン75」のように死が推奨される日もそう遠くないかもしれないと考えさせられる内容でした。 ▶︎「プラン75」はどのくらい現実的?

③若者視点も丁寧に描かれる

社会に追い詰められた若者が、高齢者施設を襲撃する悲惨な事件から始まる本作。 劇中ではプラン75を促進するために働く2人の若者が登場します。磯村勇斗と河合優実が演じたこの若者たちが高齢者たちを“死に追い込む”プラン75という制度の中で葛藤する姿も印象的です。

AD

【解説】ラストシーンの原作との違い

原作はオムニバスの短編映画

『十年 Ten Years Japan』

映画『PLAN 75』は、映画監督の是枝裕和が総合監修を務めたオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』(2018年)の同名短編映画を原作とした作品です。監督・脚本の早川千絵が短編を新たに構築、キャストを一新して製作した本作『PLAN 75』が早川千絵の長編デビューとなりました。 本作はもともと長編の企画でしたが、社会的なテーマの『十年 Ten Years Japan』の話を受けて、まずは短編を作ってみることに。長編では5人の群像劇の予定だったため、そのうちの1人であった公務員男性のキャラクターを主人公に選んで作られました。

長編撮影直前にようやく出た答え

また原作映画の短編では問題提起だけでラストを迎えましたが、長編では登場人物たちが答えを見出して行動するまでが描かれているのも大きな違いです。 監督は大きく変わったラストについて「(コロナで世界中が不安に陥る中で)何らかの形で希望というか、変化し得る可能性みたいなものを描かないといけないのではないか」と思ったこと、「若い世代の人々の存在をどう描くか、ミチの最後の姿をどうやって映像として撮れば良いのか、答えが出たのは撮影前ギリギリだった」と語っています。

【考察】「プラン75」はどのくらい現実的?

死を望む高齢者たち

日本には古来から「姥捨山」という民話があります。ある国の殿様が年老いて働けなくなった者を山に捨てるようお触れを出し、息子が母親を山に捨てに行くというもの。そこには現代にも通じる“非生産的な者を排除する”という残酷な社会の視点があります。 しかし昨今、高齢者の中でも「延命治療を拒否したい」「安楽死を選びたい」というような世論が多数派であることが新聞やメディアの調査で明らかになってきました。この背景にはどんな問題や考えがあるのでしょうか。

高齢者が死を望む理由
  1. 若者に迷惑をかけたくない
  2. 尊厳を持って死にたい
超高齢社会

①若者に迷惑をかけたくない

前述のような世論の根底には「若者に迷惑をかけたくない」という考えがあるようです。特に近年問題になっているヤングケアラーや介護の担い手不足については、若者の未来に直結する深刻な問題です。 また年金問題も若年層の負担を増やしており、定年退職の延長や高齢者の雇用拡大が若年層の雇用に影響を与えるのではないかという議論も活発になっています。

②尊厳を持って死にたい

年を重ねるごとに心配になるのは、孤独死や認知症の問題。また「スパゲティ症候群」と呼ばれる過剰医療も問題視されており、高齢者が「尊厳を持って死を迎えたい」と考える要因となっています。

スパゲッティ症候群とは

病気の治療や延命措置のために、全身にたくさんの管をつながれている状態のこと。過剰医療を揶揄する文脈のときに使う。

AD

今後ありえそうな「プラン75」の要素

安楽死や尊厳死の合法化

現在の日本では尊厳死も安楽死も合法化されていませんが、高齢者の中にも安楽死に肯定的な世論があり、今後安楽死や尊厳死が合法化する可能性は十分あるかもしれません。 特に尊厳死については公益財団法人「日本尊厳死協会」の活動もあり、「延命治療を断り、自然な死を迎える」という点には共感する人も多いでしょう。

海外での尊厳死への補助金

とはいえ、日本国内で安楽死や尊厳死が合法化されるには障壁も多いのも事実。しかしスイスやオランダなど、海外ではすでに合法化されている国も多くあります。 プラン75の申込者に10万円が支給されていたように、尊厳死が合法の国への渡航を推奨するような政府からの補助金はあり得るかもしれません。

年金の削減・消滅

年金制度が破綻しつつあることは、少子高齢化が進む現在ではすでに周知の事実です。実際に高齢者が受け取れる年金は徐々に減っています。 将来的には年金がほぼなくなり、間接的に一部の高齢者が死を選択せざるを得ない社会が出来上がるのではないでしょうか。それこそ『PLAN 75』のディストピアな世界観の到来!

【番外編】星新一「生活維持省」

政府による徹底した人口制限によって、抽選で選抜された者を「殺処分」するという衝撃的なディストピアSF小説があります。星新一の短編小説「生活維持省」です。 この世界には戦争も犯罪も自殺も事故も存在しません。生活維持省の役人が公平に選ばれた人を撃ち殺すことで、潤沢な土地や資源が国民全員に行き渡り、競争が防がれるのです。 多くの人の幸せを一部の人の犠牲で成り立たせるという考え方は、プラン75に通じるところ。ここに疑問を持たせることが、『PLAN 75』のテーマなのではないでしょうか。本作を観て何も感じなければ、本当に生活維持省の高齢者版のような制度も生まれかねません。

AD

【考察】命をシステムで選別する残酷さ

映画『PLAN 75』は、単に高齢化社会や安楽死の是非について描いた作品ではなく、「命はシステムで線引きして良いものではない」と人々に伝えようとしている作品でしょう。 確かに高齢化は日本の大きな問題で、若者にしわ寄せが来ていると言われています。しかしそれを理由に高齢者の死を推奨するようなシステムができれば、それは高齢者の自尊心を奪って自殺に追い込む制度。映画『PLAN 75』の主人公ミチは、自らの意思で死を選択したのではなく自殺に追い込まれたのです。 「誰かの救いになるような映画を作りたかった」という監督は、「例えば『PLAN 75』だったら、主人公の角谷ミチと似たような境遇の人が観客の中にいて、『あ、ここに私がいる』『私の気持ちをすくい取ってくれている』と思ってもらえたらうれしい」と語っていました。

『PLAN 75』で考える高齢化社会の未来

命を選別するシステムが生まれる残酷さをあまりにもリアルに描いた映画『PLAN 75』は、現実の世界と紙一重のディストピア映画です。 ネタバレ解説・考察を読んでおさらいをしたら、ぜひもう一度鑑賞しなおして登場人物たちの心情や映画に込められたメッセージを読み取ってみてください。