2017年7月6日更新

富野由悠季、ガンダムの生みの親にして変人?なアニメ作家とは

このページにはプロモーションが含まれています
富野由悠季

AD

富野由悠季プロフィール

富野由悠季(とみのよしゆき)は、1941年に神奈川県小田原市で生まれました。小学生の頃から我が強くけんか腰で、一人で過ごすことが多かったようです。雑誌『少年』を親に買ってもらえるように頼み、『アトム大使』を読みふけっていました。 当時は画家を目指していましたが、絵がなかなかうまくならないため14歳の時に断念し、映画業界の仕事に興味を持ち始めます。父親が零戦の与圧服の開発スタッフだったため、その資料が科学や宇宙を扱う自分のアニメの原点になっているそうです。 「アニメを見るな」「ゲームに携わる仕事をしている人間は嫌い」などとなかなか過激な発言をすることで有名ですが、アニメを作る姿勢に関して一本筋が通っている、日本のアニメ業界を支えてきた人物です。また甘い物が大好きだったり片付けが苦手だったりなど、人間くささを感じるあたたかい一面も持ち合わせています。

虫プロにいた?

日本大学芸術学部の映画学科を卒業した後、富野由悠季は手塚治虫の虫プロダクションに入社しました。元々は映画業界を志望していましたが、大手映画会社が大学新卒者の採用をやめていたために虫プロしか就職先がなかったそうです。 演出の仕事さえできれば構わないという思いで虫プロに入社したことが、アニメ業界に長く関わっていく最初のきっかけとなりました。就職後は制作進行や演出助手を担当し、後にシャフトを立ち上げる若尾博司に仕事を教わっていました。 日本初のテレビアニメである『鉄腕アトム』の第96話「ロボット・ヒューチャー」で制作進行・演出助手・脚本・演出を務め、1964年に新田修介という名でデビューを果たしました。

さすらいのコンテマン

入社して3年後の1967年に虫プロを退社し、オオタキ・プロダクション(シノ・プロ)に入社。その後1年で退社して、富野由悠季はフリーとして活動し始めます。自分の力不足を感じたことで当時はジャンルを問わず仕事を請け負っていたため、どのスタジオでも見かける「さすらいのコンテマン」として有名だったそうです。 絵があまり上手くないために、誰よりもコンテをあげるのが早いということを武器にして仕事をしていました。この頃は演出家としての実力はまだ認められておらず、業界の便利屋という扱いだったそうです。

ガンダム前夜、『無敵超人ザンボット3』

1972年の『海のトリトン』で初のチーフ・ディレクター・監督・絵コンテを務め、監督デビューを果たします。そして1977年、ガンダムの元となった作品である『無敵超人ザンボット3』の総監督・原作・演出・絵コンテ・原画を担当しました。 この作品はサンライズ初のアニメーションで、駿河湾の港町に住む少年、神勝平が宇宙人ガイゾックに襲われるところから物語が展開します。敵に果敢に立ち向かっていくのがザンボット3に搭乗する新ファミリーですが、ヒーローである主人公が周りの人々から理解されず追われるなど、冷遇される様子は当時とても斬新で話題となりました。 『無敵超人ザンボット3』は、「アニメは子どもが見るもの」というそれまでの常識を覆した大きな作品となったのです。

皆殺しの富野

『無敵超人ザンボット3』を皮切りに、『伝説巨神イデオン』『聖戦士ダンバイン』機動戦士Zガンダム』など、富野由悠季は重要なキャラクターをストーリーの後半で戦死させるという脚本構成を取ります。このことはファンの間でも大きな衝撃となり、これがきっかけで「皆殺しの富野」という異名で呼ばれるようになりました。 この構成について富野由悠季は「全員殺した方が、きれいさっぱり何も残らずまとまりがつく(=制作者・視聴者共に、作品全体へ未練を残さず完結させる“最も理想的な表現法”)」と語っています。

ガンダムシリーズを手掛ける

総監督・原作・脚本・演出・絵コンテ・作詞を務めた1979年放送の『機動戦士ガンダム』は、富野由悠季の代表作とも言える大きな作品です。「リアルロボットもの」というジャンルを確立し、それまでの巨大ロボットアニメとは違う新しい風を巻き起こしました。 放送開始当初は人間ドラマをテーマとした物語があまり広く受け入れられず、当初予定されていた52話から43話に縮小されることとなります。しかしストーリーが佳境になるにつれ人気が上昇し、放送終了後に発売されたガンプラの人気も相まって社会現象を引き起こしました。 1981年には映画『機動戦士ガンダム』の原作・総監督等々を手がけ、井荻麟名義で主題歌の作詞も担当します。続編である『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』も製作に深く関わり、雑誌『アニメージュ』のアニメグランプリ演出家部門では3期連続で1位を獲得しました。

富野由悠季の描くキャラクター

富野由悠季が生み出す主人公は、家庭環境が悪い為にひねくれた性格であることが多いのが特徴です。集団組織にとけ込めなかったり、家族との関係が良好でなかったりと自身の経歴を反映していることが伺えます。 芯の強いヒロインが登場するのも印象的で、これは若い頃に付き合いがあった実在の女性を元にしているそうです。また「主人公と敵対する父親」という役割を果たす人物として、富野由悠季自身の思想や家庭環境を取り入れた政治家や権力者が物語に関わってくるのも特徴と言えます。

メカニックデザインのこだわり

大抵は専門のメカニックデザイナーが最終的な決定稿を出しますが、富野由悠季が自分でメカをデザインすることもあります。ただかっこいいだけではなく、実際に戦闘で活用することを考えた機能的なラフを描きます。 また、若手の頃からコンテをあげるのが早いことで有名だった富野由悠季は、監督になってからもかなりの枚数のコンテを切っています。スタッフに頼んだコンテを自分で手直しをすることも多々あるようです。 しかし、実際に使われるコンテがほとんど自分のものになってしまったとしても、スタッフロールの記載を変えることはしません。これは手直しされた人間への配慮であり、自分がかつて若手だった頃に宮崎駿と自身の関係が同様のものであったことに影響しているようです。

エキセントリックな富野節

富野由悠季が手がける脚本のセリフは変に芝居がかっておらず、登場人物たちが日常で使う言葉で会話するために生き生きとした印象を受けます。この耳に残る独特な言い回しは、ファンから「富野節」と呼ばれ親しまれているのです。 キャラクターの中に生きている感情によって勢いで言葉を発しているため、時には会話が成立していないことも。説明が少ない分話の流れが見えにくいこともありますが、噛み合わない会話が時に臨場感を生み、観る人の関心を惹きつけているのです。

白富野

悲劇的な結末を迎える作品が多いために「皆殺しの富野」と呼ばれるようになった富野由悠季ですが、1998年に放送された『ブレンパワード』以降は明るく希望を持った最終回を迎える作品が増えました。そのため、ファンからはこの時期の作品を「白富野」と呼ばれることもあるようです。 『ブレンパワード』は、海底で見つかった謎の遺跡オルファンをきっかけに繰り広げられるお話です。主人公たちは「アンチボディ」という生命体に乗って戦います。

近年は何をしている?

2016年で75歳を迎える富野由悠季ですが、今もなお多方面に渡って活動を続けています。大学で講義を受け持ち、文化庁の依頼である海外の講演もしばしば行っています。2009年にはロカルノ国際映画祭で名誉豹賞を受賞しました。 雑誌『ガンダムエース』で「教えてください。富野です」という対談記事も連載しています。次はどんな新しい風を巻き起こすのか、さらなる活躍から目が離せませんね!