実写化!映画『かくかくしかじか』の原作漫画あらすじをネタバレ解説!許されない嘘と最後の結末は?
『東京タラレバ娘』や『海月姫』の漫画家・東村アキコの自伝的作品『かくかくしかじか』が待望の映画化。2025年5月16日に公開です。 永野芽郁と大泉洋の豪華W主演が贈る、9年の師弟愛を描いた感動のヒューマンドラマとなっています。 この記事では映画『かくかくしかじか』のあらすじや原作5巻のネタバレありあらすじを紹介!さらに予告にも登場した「嘘」についても考察していきます。
原作漫画『かくかくしかじか』の全巻ネタバレ
1巻のネタバレ
高校3年生の林明子は、漫画家を目指し来年の美大受験を決意しました。自分を「天才」と思っている明子は、受験対策に手を付けておらず、友人・二見の勧めで日高絵画教室へ。 しかし、指導を担当する日高健三は竹刀を手に怒声を上げるスパルタ教師だったのです。同じモチーフを何度も描かされる中で、明子は初の挫折も経験しました。それでも「描け!」と追い込み、叱咤激励する日高を前に、絵と向き合おうと立ち上がります。 受験シーズンに入り、明子は推薦受験の枠を手に入れ、既に合格した気分でいました。しかし結果は不合格。明子は日高に居酒屋へ呼び出されます。そして「林、飲め。今日だけ飲んで、明日からまた描くぞ」と、明子は未成年ながらお酒を注がれました。日高なりの不器用な優しさです。
2巻のネタバレ
日高との特訓の日々で、明子は目標であった金沢の美大に合格しました。しかし新生活の自由を満喫しすぎた結果、怠惰な生活に。絵を描く意欲までも失い「何を描きたいのか」と、スランプに陥ります。 夏休みに入り、実家への帰省中に日高と再会しました。自堕落な生活を叱責され、「余計なこと考えんでいいから、見たまんま描け」と課題を与えられたのです。課題を通し、明子は久しぶりに絵と真剣に向き合い「描くことの意味」を思い出しました。 しかし大学に戻るとサボり癖は抜けず、日高が金沢を訪れた際には迷惑に感じてしまう場面も。日高が帰った後、置いていった焼酎を見ながら後悔の念が押し寄せます。明子は心を入れ替え、絵を描く覚悟を決めました。
3巻のネタバレ
卒業が迫り、明子自身の「漫画家になりたい」という夢を思い出し、古本屋でバイトしながら漫画を読み漁ります。しかし大学在学中に漫画家になることは叶わず、実家のある宮崎に戻りました。 明子は日高の紹介で高校の美術教師の仕事に就くはずが、まさかの白紙に。その後、父親の会社に就職するも、パソコン作業に耐えられず挫折します。 「自分は何をしているのか」と自問自答し、「漫画を描くしかない」と決意した明子。3日で原稿を仕上げ少女漫画誌「ぶ~け」に投稿しました。結果は3席入賞。しかし、編集者から「印刷に耐えられない」と辛辣な評価でデビューは叶いません。 それでも諦めずに次回作でデビュー決定。日高に報告すると「描け!描け!描け!」と先生らしい激励の言葉が返ってきました。
4巻のネタバレ
明子は会社と絵画教室、そして漫画家という「三足のわらじ」で大忙しの日々を送っていました。身を粉にして働くあきこに対して、日高は「お前は若いし体力もあるから大丈夫や。やれ」といつもの調子で元気づけ、明子もまたその言葉に救われていました。 しかし連載漫画家として活動を始めた明子は、集英社の作家パーティーをきっかけに大阪に行くことを決めます。相変わらず忙しい日々を送る中で、一本の電話が入りました。 それは日高が癌になり、4ヶ月余命であることを伝える電話だったのです。日高から「林お前しかおらん!すぐ帰ってきて教室で受験生教えてくれ」と頼まれた明子。やっと軌道に乗った漫画家としての生活もあり、彼女の中で葛藤が生まれます。
5巻(最終巻)のネタバレ
明子は日高に会うため、宮崎へと戻りました。そこにはいつもと変わらない日高が生徒たちと作品の整理を行っており、日高の「頼み事」も聞かなくてもいいのではと感じるほどでした。実際、明子は仕事の忙しさから頼み事を聞かず仕事に没頭したのです。 日高は病魔に侵されながらも最後の最後まで絵を描き続けました。そして、ついに日高が亡くなったと電話が入りました。 絵画教室の仲間が集う場。美術部時代の後輩・今ちゃんが日高先生との思い出を語ります。ライブペインティングに挑んだ今ちゃんは、途中で筆が止まってしまいました。その時、会場の隅から聞こえたのは、かすれながらも力強い、あの声。 「描け」 日高は最期まで、教え子に魂の叫びを伝え続けたのです。
【ネタバレ注意】許されなかった嘘とは?
宮崎を離れる際の嘘「半年だけ」
大阪に転居する際についた嘘は、余命宣告によって大きな後悔となってしまいます。 明子は宮崎で日高を手伝いながら、漫画を描き続け見事に『きせかえユカちゃん』の連載を勝ち取りました。念願の連載漫画家となった明子は、集英社の作家パーティーで出会った漫画家と意気投合し、仕事場を大阪に移します。 日高に引き止められると感じていた明子は「半年だけ」と嘘をついてしまったのです。明子は戻る気はなく、日高も彼女の気持ちを知ってか知らずかあっさり承諾しています。 大阪で漫画家同士切磋琢磨する充実した日々の中で半年はおろか、数年も連絡を取らずに時間が過ぎてしまいます。そして、久しぶりの電話で日高の余命を知ることになるのです。
宮崎で交わした最後の言葉「また来ます」
2つ目は余命宣告を聞いてから明子が言った「また来ます」という言葉です。こちらは明子が嘘をつこうとして言ったわけではなく、会いに行く前に日高が亡くなったため、結果として約束を果たせなかった=嘘と捉えられます。 余命宣告を聞いた明子は当時、100ページのネームを請けており漫画家としての大きな責任が降り掛かっていました。そして元気そうな日高を見て、絵画教室は引き継がず漫画に没頭するようになります。 しかし、再び日高に会いに戻った時には絵を描く後ろ姿が弱々しくなっていました。そして慌てて帰る際に交わした「とりあえず今日は帰る!」「気をつけてな」「また来ます」。この言葉が最後の2人の会話になってしまったのです。
【考察】最終巻で分かる日高先生と明子の想い
①日高先生が言い続けた「描け」の意味
日高が明子だけでなく、生徒に言い続けたのは「描け」というシンプルな言葉でした。 明子が絵画教室に来てまず言われたのは「描け。描け。描け」。美大に入り、夢が消えかけていたときにも「描け」と伝えられ、再び漫画家を目指すきっかけとなります。漫画家デビューが決まってもお決まりの「描け」でした。 いつしか明子の中にも「描くしかない」という気持ちが芽生えています。大好きで大切な日高が亡くなると聞いても、筆を置かず描き続けた明子の姿は、日高が求めた未来とも言えるでしょう。 絵描きで生きていくためには、日々描き続けるしかない。最終巻では明子にも「これからも描き続けるよ。だって描くしかないじゃん。そのために生まれてきたんだもん」と、しっかり日高の魂が受け継がれていました。
②ラストの白紙は先生へのメッセージ
最終話では、手紙形式で日高への語りかけが展開されます。 大学時代に電話を無視した日や大阪に行ったこと、教室を継がなかったこと。そして最後まで自分を優先したこと。出会ってからのすべてを含めて「先生、ごめん」と語りかけます。 しかし、自分の性格を「ずるくて」「嘘つきで」「薄情で」「欲深くて」と続けた後「ごめん」ではなく「だから、先生のことが好きだったんだよ」と綴るのです。 日本語としての流れなら普通は「ごめん」ですが、自分をさらけ出した自伝的作品であり、本当に大好きだった先生に明子が伝えたいのは謝罪ではなく、生前伝えられなかった言葉たち。 ラストのページは商売道具とともに「私の先生」と綴られています。そして左には白紙のページ。読者には白紙に「ありがとう」が見えているはずです。
映画『かくかくしかじか』の概要
本作は『東京タラレバ娘』や『海月姫』など、ヒット作を連発する漫画家・東村アキコの自伝的作品です。東村は当初、本作の映像化に対して漫画を完璧に再現できないと、難色を示していました。しかし「永野芽郁主演」の提案を受け、東村先生自身が携わることで映画化が決定。 自分の師匠がモデルの日高先生役には大泉洋を指名しました。また脚本だけでなく、美術関連の監修にも携わり、自伝的作品を限りなく納得できる形にまで仕上げたのです。 監督は関和亮が務めます。『地獄の花園』(2021)では、永野芽郁にヤンキー口調やアクションシーンを任せ、新たな一面を発掘しました。本作はヒューマンドラマの中に笑えるシーンも満載。永野演じる林明子のコメディタッチなシーンにも注目です。
映画『かくかくしかじか』のあらすじ
映画『かくかくしかじか』の詳しいあらすじは発表されていません。ただ予告に登場するシーンやセリフが原作漫画と同じであるため、ストーリーも漫画に則っていると予想されます。 あらすじは本作を描いた漫画家・東村アキコと師匠の関係を描いた自伝的作品。1年後に美大受験を控えた、のちの東村こと林明子(永野芽郁)は、人知れず絵画教室を開く日高健三(大泉洋)に指導を仰ぐことに。しかし日高の指導はパワハラそのもので、明子は戸惑いながらも通い続けます。 美大合格までの付き合いのはずが2人の関係は9年の仲に。2人はいつしかお互いを理解し合う師弟関係になります。しかし漫画家として歩み始めた明子は、ある出来事をきっかけに「わたしは、許されない嘘をついた」と涙します。日高についた、その「嘘」とはーー。
師弟の絆に号泣必須!『かくかくしかじか』は2025年5月16日公開
映画『かくかくしかじか』は2025年5月16日公開です! 漫画家・東村アキコが制作の中心に入り、漫画版を完全再現。原作ファンはラストの展開で大号泣となりましたが、どこまで再現されているか楽しみですね。さらに永野芽郁と大泉洋の超人気俳優が主演とあって、演技も大注目です。 原作漫画は5巻とすぐ読めるので、劇場公開に合わせて予習してみてはいかがでしょうか。