『ズートピア』が深い、深すぎる!名作たる理由を徹底考察・解説【ネタバレ】
『ズートピア』に隠されたメッセージを解説・考察!【ネタバレ注意!】
2016年に公開され、アメリカや日本をはじめ世界中で大ヒットを記録したディズニー映画『ズートピア』。 ディズニーのアニメーション映画としては久しぶりの動物世界の物語で、子供向けのかわいらしい作品かと思いきや、実は大人こそ考えさせられる深いメッセージが隠されていたのです。 『ズートピア』は現代の多くの国に通じる普遍的な問題を描き、アカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞しました。 またミステリーとしてもよくできた傑作ですので、その伏線などもご紹介していきましょう。 ネタバレ解説になりますので、映画鑑賞後にお読みいただくことをおすすめします。
2人の主人公をご紹介!ジュディ・ホップスとニック・ワイルド
夢を絶対あきらめない!ウサギのジュディ・ホップス
本作の主人公であるジュディ・ホップスは、幼い頃から警察官になることを夢見てきたウサギです。 肉食動物と草食動物が一緒に暮らす世界では、小さな草食動物は見下され、バカにされることが多い存在ですが、ジュディは偏見や差別に負けず、夢を叶えようと必死に努力してきました。 その結果、警察学校をトップの成績で卒業しましたが、配属された警察署ではやはり不当な扱いを受けてしまいます。 駐車違反の取り締まりや泥棒の逮捕などで手柄をあげても、逆に上司の怒りを買うなど冷遇されつづけるジュディ。 彼女はアメリカで見下されている人種や、女性を投影したキャラクターといえるでしょう。
社会の偏見に立ち向かっても無駄?キツネのニック・ワイルド
#Mondays #NickWilde #Zootopia #Zootropolis #Zootopie pic.twitter.com/7rugNpXTqg
— Zootopia (@Disney_Zootopia) April 4, 2016
もうひとりの主人公であるキツネのニック・ワイルドは、ズートピアでフェネックギツネのフィニックとともに、詐欺で稼いで暮らしています。 ニックは子供の頃に、肉食動物でずる賢いキツネだからといじめられた経験から、その差別や偏見に立ち向かうことをあきらめました。 社会の偏見を変えることができないのであれば努力しても無駄、“キツネらしく”生きようと考えています。 そんなニックには、アメリカで根拠もなく危険だと認識されてしまう人々、例えばアフリカ系やイスラム教徒などが投影されているのではないでしょうか。
動物たちのアニメ表現のここが楽しい!
ディズニーアニメーションの精彩な映像はもちろんですが、『ズートピア』はそれ以上に動物たちの特性を活かした楽しい表現が盛り込まれています。
リアルなサイズ感の動物たち
Love this piece of early #ConceptArt #Zootopia #Zootropolis #Zootopie pic.twitter.com/oFjDWCYLzj
— Zootopia (@Disney_Zootopia) March 8, 2016
動物の世界を描いたアニメーション映画では、しばしば動物たちのサイズ感が現実とは違うものになっている場合があります。 様々な種類の動物の大きさが、ほぼ均一になるように描かれる場合が多いのです。 しかし本作では、現実の動物のサイズ感をそのままに表現しました。 そうすることで、大きな動物も小さな動物もともに暮らすズートピアという街の、多様性に富んだ楽しい街並みが描かれています。
様々な動物のニーズに合わせた交通機関や仕組みもおもしろい!
ジュディが初めてズートピアに上京するシーンでは、電車にそれぞれの動物のサイズに合わせたドアがついていることがわかります。 ズートピアの街には、水の中を泳いで出勤してきたカバを乾かす装置や、ネズミやハムスターのためのプラスチックのトンネルが用意されています。 ジューススタンドには、キリンのために商品を高い位置まで運ぶ装置がありました。 また、ネズミたちが安全に暮らすために、他の動物とは分けられた地区もあります。 様々な動物が共存できるよう工夫された街並みは、とてもおもしろいですね。
動物たちが二足歩行する姿が考え抜かれている!
Have a great weekend!!... #Zootopia #Zootropolis #Zootopie https://t.co/X27Tmz30gw
— Zootopia (@Disney_Zootopia) February 13, 2016
『ズートピア』では、動物の体型を人間に寄せてデザインすることはしていないため、二足歩行の仕方もしっかりと考えられています。 実際の動物が四足歩行する姿から二足歩行の状態をイメージして作成されているので、それぞれの動物で歩き方の特徴が違っているのが面白いですね。 ぜひ上の動画を見て見てください。
ミステリーとしても傑作!見事な伏線の回収
大きすぎるトイレがのちに重要な装置に
映画の序盤、ジュディは警察学校で大きな動物用のトイレに落ちてしまいました。 そのときは、ジュディの小ささを表現したものかと思われましたが、この描写はのちに重要なシーンにつながっていきます。 ジュディとニックが失踪した肉食動物たちを発見し、監禁している施設の警備員から逃げなければならなくなったとき、2人はトイレを通って脱出。 このシーンのために警察学校での描写は用意されていたのです。
失踪事件の鍵はかなり早い段階で登場していた!
駐車違反の取り締まり中に、花屋に入った泥棒を追跡・逮捕したジュディ。 盗まれたのは「ミドニカンパムホリシシアス」という花の球根でした。 肉食動物たちの失踪事件を解決したものの、今度は彼らが差別されるようになり、責任を感じたジュディは実家に帰ります。 そこで失踪事件の鍵となった「夜の遠吠え」と「ミドニカンパムホリシシアス」が同じものであること、それを食べると草食動物でも凶暴になることを知り、ジュディは事件の真相を解明しにズートピアへ戻りました。 ただの窃盗と思われた事件が、大きな事件とその裏にある陰謀につながっていたのです。
ベルウェザー副市長の不満
ヒツジのドーン・ベルウェザー副市長は、ジュディの警察学校卒業式で登場したときからライオンハート市長にないがしろにされ、ジュディを「小さな動物たちの誇り」と褒め称えていました。 その後も登場するたびに市長にこき使われ、まともなオフィスも与えられず、雑用ばかりをこなす姿が描かれています。 本人によれば、ライオンハート市長が彼女を副市長にしたのは、ヒツジの票集めのためだとか。 しばしばジュディに「小さなもの同士助けあいましょう」と言っていたベルウェザー副市長の本心は、肉食動物たちをズートピアから追い出したいというものだったのです。
ニンジンペンは事件解決のキーアイテム!
ジュディのニンジン型のペンには録音機能がついており、最初はニックを捜査に協力させるために彼の脱税の証言を録音していました。 操作中にもたびたび登場する、印象的な小道具だったこのニンジンペン。 このペンでベルウェザーの発言を録音し、事件の真相と真犯人が明らかになりました。
ズートピア=アメリカ!?アメリカの現実に基づく風刺やユーモアも
肉食動物と草食動物、それぞれに様々な種類の動物がともに暮らすズートピアは、様々な人種や出身国の人々が隣り合わせに暮らすアメリカを象徴しています。 映画に登場するシーンやキャラクターの行動など、アメリカで実際に起こっていることをそのまま描いている部分をご紹介しましょう。
ウサギに「かわいい」と言ってはダメ?
ジュディが警察署に初出勤したとき、受付係のヒョウ、クロウハウザーはジュディを見て「かわいいね」と声をかけます。 それに対してジュディは、「ウサギ同士ならかわいいって言われてもいいけど、他の動物に言われるのはちょっと……」と返しました。 これは特定の人種同士では言ってもいい言葉が、他の人種が言うと差別用語になる場合を指しています。 また、ジュディは女性ですので、職場で男性から「かわいい」と言われるのは、セクハラにあたる可能性もありますね。
「サービスをお断りする場合がございます」は現実世界でも問題になっている
ニックがフィニックとともに親子を装って入ったアイスクリーム店では、店主のゾウが「サービスをお断りする場合がございます」と書かれたプレートを指します。 これは1960年代まで、特にアメリカの南部では白人以外の客の入店を拒むレストランなどが多くあったことに基づいています。 ニックはキツネだからというだけで、態度が悪いわけでもありませんでしたが店から追い出されそうになりました。 実はこのような店は現在でもあるようで、法律的にたびたび問題になっているとか。
DMVの職員が全員ナマケモノの理由
#MondaysBeLike #Flash #Zootopia #Zootropolis #Zootopie #Zoomania pic.twitter.com/zXkKU3StXR
— Zootopia (@Disney_Zootopia) April 11, 2016
車のナンバープレートから登録車両を調べるため、ジュディとニックが訪れたDMVの職員は、全員ナマケモノでした。 そのため作業が遅く、様々な用事でやってきた動物たちは皆イラついている様子が描かれています。 DMVという施設は実際にアメリカにあり、日本の陸運局の一部と免許試験場の業務を一緒に行なっている場所です。 アメリカのDMVの事務手続きは非常に遅いことで知られているため、ズートピアではナマケモノが業務を担当している、という風刺になっています。
肉食動物と草食動物、それぞれが象徴するものと深いメッセージ
肉食動物と草食動物、強いのはどっち?
#Zootopia pic.twitter.com/C5O1hhyJUl
— Zootopia (@Disney_Zootopia) October 26, 2015
ズートピアの住民の9割は草食動物とされています。 それは、ウサギやヒツジなどの小さな動物だけでなく、ボゴ署長のようなスイギュウやカバ、ゾウなど大きな動物も含まれており、必ずしも弱い存在とはいえません。 また、肉食動物もキツネやカワウソなどの小さな動物から、ライオンまで様々な種類や大きさの動物がおり、大きな草食動物と比べれば弱い肉食動物もいます。 肉食動物/草食動物というような一見意味のあるように見える「区別」でも、その内容は多種多様で、はっきりと分けられるものではないです。 ベルウェザー副市長は、草食動物たちは見下され、虐げられていると考えていましたが、本当にそうだったのでしょうか。 差別される存在、差別する存在は変動するものなのです。
誰でも無意識に偏見を持ってしまっている
自分に対する差別や偏見を受け入れているニックは、ジュディをずっと「ニンジン」「ウサギ」と呼んでいましたが、2人の関係が深まるにつれ、差別的なニュアンスはなくなっていきます。 一方ジュディは、「キツネだからと差別はしない」と言いながらも、失踪事件解決後の記者会見では肉食動物“だけ”が野生化すると語ったり、キツネ除けを常に携帯しているなど、無意識にニックに対して偏見を持っていました。 自分が差別されることには敏感でも、自分が差別していること、偏見を持っていることに気がつかないのはよくあることです。
『ズートピア』の一度観ただけではわからないイースターエッグとトリビアをご紹介!
他のディズニー・アニメーション映画と同じように、『ズートピア』にも様々なイースターエッグが隠されています。 また、楽しいトリビアもご紹介しましょう。
もともとはニックが中心の物語だった!?
#TGIF #NickWilde #JudyHopps #Selfie #NationalZooLoversDay #Zootopia #Zootropolis #Zootopie pic.twitter.com/i0gvzIO35W
— Zootopia (@Disney_Zootopia) April 8, 2016
本作はジュディとニックの2人が主人公ですが、主にジュディに主眼が置かれています。 しかし、当初はニックが主な主人公となる予定だったとか。 最初のアイディアでは、ズートピアに暮らす肉食動物たちはその興奮度に応じて電流の流れる首輪をしているという設定でした。 しかし、それではあまりに希望がないということで、ジュディが主人公の物語になりました。
ニックのデザインは「大先輩」を参考にした!?
二足歩行のキツネをデザインするにあたっては苦労があったようですが、それを解決したのはニックの「大先輩」のデザインでした。 1973年に公開されたディズニー・クラシックアニメ『ロビンフッド』は、イングランドの伝説を原作としており、登場人物はすべて森の動物たちに置きかえられています。 主人公のロビン・フッドはニックと同じキツネなので、それを参考にしたそうです。
ニュースキャスターは国によって違う?
日本はタヌキ!『#ズートピア』ご当地キャラクター★
— ディズニー・スタジオ (@disneystudiojp) April 5, 2016
中国はパンダ、オーストラリアはコアラ…世界で5種類のニュースキャスター画像を解禁!https://t.co/y9fK7uh4Lm pic.twitter.com/Xzb7WV3QRv
ニュース番組で右側に座っているキャスターは、地域ごとにオリジナルキャラクターになっています。 日本ではタヌキ、アメリカ・カナダなどではヘラジカ、中国ではパンダ、ブラジルではジャガーと、それぞれの地域で親しみのある動物に差し替えられています。
ズートピアのマフィアは『ゴッドファーザー』のドン・コルレオーネに激似!
"Have a great weekend, capish!"- #MrBig #Zootopia #Zootropolis #Zootopie pic.twitter.com/28GVWRH5W1
— Zootopia (@Disney_Zootopia) February 27, 2016
連続失踪事件の捜査中、ジュディとニックはミスター・ビッグというマフィアの大物に会うことになります。 ボディガードのシロクマたちの迫力に圧倒され、どんな怖い動物が出てくるのかと怯えていたジュディでしたが、威厳たっぷりに現れたミスター・ビッグはなんと小さなトガリネズミ。 しかしその姿は、名作『ゴッドファーザー』でマーロン・ブラントが演じたドン・コルレオーネにそっくりです。さらにジュディたちが訪れたのは、彼の娘フルー・フルーの結婚披露宴の最中という『ゴッドファーザー』冒頭のシーンや、セリフでのオマージュもあります。
「アナ雪」の名曲タイトルがセリフに!
It's #MondayMotivation... "I don't care!" #ChiefBogo #Zootopia #Zootropolis #Zootopie pic.twitter.com/kDisDwUgS0
— Zootopia (@Disney_Zootopia) March 28, 2016
『ズートピア』には、2013年に大ヒットを記録したディズニー映画『アナと雪の女王』に関する小ネタも多く盛り込まれています。 そのなかのひとつが、自分の仕事に対する不満や失踪事件が解決しないことに意見したジュディに対してボゴ署長が放った一言”Let it go.”。「アナ雪」で流れる歌の日本語訳詞では「ありのままで」として有名なこのフレーズですが、ここでは「あきらめろ」という意味です。 日本語吹替版では「(自分の仕事をしろ)ありのままに」となっています。
デューク・ウィーゼルトンと「アナ雪」のウェーゼルトン公爵の関係
Hey Nik159 - Love the mash-up! #zootopia #dukeweaselton #dukeofweselton #disneyanimation pic.twitter.com/Zgf6IhRjP4
— Jared Bush (@thejaredbush) October 31, 2015
「夜の遠吠え」を盗んでジュディに逮捕されたのは、普段は海賊版DVDを売っているイタチのデューク・ウィーゼルトンでした。 彼の名前は、『アナと雪の女王』(2013)に登場したウェーゼルトン公爵(デューク)のパロディです。 イタチのウィーゼルトンが「ウェーゼルトン」と呼び間違えられるのに対し、ウェーゼルトン公爵は「アナ雪」のなかで「ウィーゼルトン」と呼び間違えられています。 また、ウィーゼルトンとウェーゼルトン公爵の声はどちらも英語版ではアラン・テュディック、日本語吹替版では多田野曜平が演じています。
ウィーゼルトンが売っている海賊版DVDは……
Which is your favorite?!... #BigHero6 #Tangled #WreckItRalph #Zootopia #Zootropolis -#Zootopie pic.twitter.com/N1Bb1V18DK
— Zootopia (@Disney_Zootopia) March 18, 2016
ウィーゼルトンが路上で売っていた海賊版DVDのタイトルを見てみると、ディズニー映画のズートピア版と思われる作品が並んでいます。 詳しく見ていきましょう。上の画像では左から ・『Pig Hero 6(日本語吹替版:ブーマックス)』→元ネタ『Big Hero 6(日本語タイトル:ベイマックス)』 ・『Wangled(日本語吹替版:塔の上のヒヒンツェル)』→元ネタ『Tangled(日本語タイトル:塔の上のラプンツェル)』 ・『Reck-It Rhino(日本語吹替版:ツノーラッシュ)』→元ネタ『Reck-It Ralph(日本語タイトル:シュガーラッシュ)』 そのほかの作品のパロディもありますので、じっくり見てみるのも面白いでしょう。
こんなところに隠れミッキー!?
Did anyone notice little Zabrina's stuffed #Mickey?! #Zootopia #Zootropolis #Zootopie pic.twitter.com/ZfcaD2X1oU
— Zootopia (@Disney_Zootopia) December 11, 2015
『ズートピア』には、何度か隠れミッキーが登場しています。ひとつは街中を歩いているシマウマの子供が持っているぬいぐるみです。 また、意外なところではZPDの受付係、クロウハウザー巡査の頬にミッキーのシルエット模様が。これを一度観ただけで気づいた人は、なかなかいないのではないでしょうか。 ほかにもミッキーが隠れているシーンがありますので、探してみるのもおもしろいでしょう。
ともに事件を追うなかで成長するジュディとニック
草食動物と肉食動物という垣根を超えて、ニックとジュディは友情を深めていきました。そのなかで2人は、それぞれに成長していきます。
ジュディからあきらめないことを学んだニック
ニックは“キツネだから”というだけの理由でいじめられた過去から、努力をしても自分は“キツネだから”認められないと思い込んでいました。しかし、やはり差別される側の動物であるにも関わらず、なにがあってもあきらめないジュディと行動をともにするうち、考えが変わっていきます。 挑戦する前からあきらめていた自分を振り返り、ニックはジュディの勧めで警察学校に入学。そして、キツネ初の警察官となりました。 ニックは自分の力で“キツネは嘘つきでずる賢い”というイメージを覆したのです。
ニックの指摘で自分のなかの差別意識に気づいたジュディ
小さな草食動物のウサギ(普段は差別される側)であるジュディは、自分は誰に対しても差別意識はないと言い、そのように振舞います。 しかし、実際はニックと行動している間も両親から渡されたキツネ避けグッズを携帯していました。しかもそのことがキツネへの差別意識からきていることを、ニックに指摘されるまで気がつかなかったのです。 このときのジュディのいいところは、自分の中に差別意識があったことを素直に認め、改めたところです。 痛いところを突かれてもそこから目を背けず、さらに成長したジュディを見習いたいですね。
オープニングとエンディングでは 同じ主題歌でも印象が違う
ジュディは、故郷バニーバロウからズートピアに向かう電車の中で人気歌手ガゼルの『Try Everything』を聞いています。 アップテンポなこの曲を聴きながら、窓から見たこともない様々な景色を見下ろすジュディ。そしてズートピアに着き、街を見渡す彼女の表情は希望に満ちています。 この曲は、あこがれの都会にやってきたよろこびと未来への希望に溢れたジュディの心情をそのまま表しているかのよう。 そして映画はガゼルのライブシーンで幕を閉じます。そこにはジュディとニックをはじめ、クロウハウザー巡査やボゴ署長、フラッシュなどの姿も。 ここでは、この曲の歌詞が観客のこころに響いてきます。 「どんなに失敗してもまた立ち上がって 前を向いて進むんだ」という歌詞は、自分のなかの差別意識に気づいたジュディや、警察官になることを決意したニックを思うと感慨深いですね。 英語版ではシャキーラ、日本語吹替版ではDream Amiがガゼルの声と歌唱を担当しています。
『ズートピア』は人間の社会にも通じる深いメッセージを伝える名作
『ズートピア』は、かわいく楽しいだけではなく、上質なミステリーとしても楽しめ、なおかつ人間社会にも通じる深いメッセージを伝えています。 アメリカをベースとしてはいますが、差別や偏見の問題は、どんな国にも当てはまることでしょう。 特にこの作品は、公開時期が2016年のアメリカ大統領選と重なったことで、そのメッセージを多くの人が意識せざるを得なかったのではないでしょうか。 違いを認め合い、共存することでより豊かな社会になるという本作のメッセージは、多様性への対応が求められる現代の社会に、ぴったりとマッチしています。