2025年10月28日更新

「エヴァ」見る順番を初心者向けに分かりやすく解説!アニメ・映画・漫画はどれから見ればいい?【エヴァンゲリオン】

このページにはプロモーションが含まれています
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』
©khara

1995年に放送開始したオリジナルテレビアニメを皮切りに、劇場版も公開された「エヴァンゲリオン」シリーズ。本作はアニメと新劇場版が単純な続編になっていません。映画はアニメの内容を要所要所変更・リメイクしているため、いざ観ようと思っても何から観れば良いのか迷いますよね。 そこで本記事では「エヴァンゲリオン」シリーズの観る順番を、アニメと映画の違いと共に徹底解説していきます! ※この記事は「エヴァ」シリーズの重要なネタバレを含みます。 ※ciatr以外の外部サイトでこの記事を開くと、画像や表などが表示されないことがあります。

AD

「エヴァンゲリオン」見る順番を分かりやすくまとめ!

順番 作品名
1 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
2 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』
3 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』
4 『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』
順番 作品名
1 TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』
2 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』
3 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
4 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』
5 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』
6 『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』
順番 作品名
1 TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』
2 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』
3 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』
4 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に』
5 漫画版『新世紀エヴァンゲリオン』
6 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
7 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』
8 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』
9 『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』

「エヴァ」シリーズの作品数はかなり多く、「どの作品から見ればいいの?」と困惑してしまう人も多いはず。 この記事ではそんな方のために「①手っ取り早く作品を楽しみたい人」「②深く作品を理解したい人」「③すべての作品を網羅したい人」、目的に合わせた3つの鑑賞パターンをご紹介!それぞれの詳細な内容については、このあとの見出しでしっかり解説していきます。

「エヴァンゲリオン」全作品一覧表(アニメ・映画・漫画)

TVアニメ 26話 (1995-1996)

新世紀エヴァンゲリオン TVアニメ
©カラー/Project Eva.

「エヴァ」シリーズの原点となるTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』。1995年10月から1996年3月にかけて放送されたアニメで、エヴァが世に出た最初の作品となります。 本作は2015年の日本を舞台に汎用人型決戦兵器「エヴァンゲリオン」と、第3新東京市を襲う「使徒」の戦いを描いたロボットアニメです。斬新なストーリーや魅力的なキャラクターで幅広い層から人気を獲得し、1990年代の第3次アニメブームのきっかけになったと言われています。

旧劇場版 3作品 (1997-1998)

新世紀エヴァンゲリオン 旧劇場版
©カラー/EVA製作委員会
1997年3月 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』
1997年7月 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』
1998年3月 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に』

1997年から1998年にかけて公開された旧劇場版3作品「シト新生」はTVアニメ版1~24話の総集編にあたる『DEATH』と、TVとは違った展開を描く25話『Air』の前半にあたる『REBIRTH』の2部構成になっています。 「Air/まごころを、君に」はその続編にあたり、第25話『Air』と第26話『まごころを、君に』を収録。「DEATH (TRUE)² / Air / まごころを、君に」は「シト新生」の『DEATH』修正版と、「Air/まごころを、君に」を併せた作品となっています。

AD

新劇場版 4作品 (2007-2021)

エヴァンゲリヲン新劇場版:序
©カラー
2007年9月 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
2009年6月 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』
2012年11月 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』
2021年3月 『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』

2007年から2021年にかけて公開された新劇場版4作品「序」はTVアニメ版1~6話までのストーリーを踏襲していますが、「破」は既存の物語をベースにしつつ新キャラクターや新機体を追加してオリジナル展開を描きました。 そして「Q」は「破」から14年後の世界を舞台に、まったく新しいオリジナルストーリーがスタート。「シン・エヴァンゲリオン」で全ての戦いに終止符が打たれ、一連の「エヴァ」シリーズに幕が下ろされました。

漫画 全14巻 (1994-2013)

1994年から2013年にかけて連載された漫画版『新世紀エヴァンゲリオン』。アニメのキャラクターデザインを担当した貞本義行が作画を務めており、ファンのあいだでは「貞本エヴァ」という愛称で親しまれています。 こちらの作品はTVアニメ版と旧劇場版をもとにしていますが、物語の構成やキャラクターの性格などを一部変更。結末も独自の展開が用意されています。

その他の外伝作品

「エヴァ」シリーズは小説・ゲーム・舞台など様々な分野に展開。そのほとんどが本編とは別の世界線を描いた外伝的作品となっています。 小説『エヴァンゲリオン ANIMA』はTVアニメ24話から分岐するifストーリーを描き、ゲーム『新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画』にはアニメ準拠の正規ルート以外に2つのルートが存在。「エヴァ」の世界をより深く楽しみたい方は、これらの作品も是非チェックしてみてください。

AD

「エヴァ」アニメと旧劇場版・新劇場版の違い・つながり

アニメと旧劇場版の違い・つながり

旧劇場版は「最終回をやり直す」ために作られた作品です。TVで放映された25・26話は非常に難解で、それまでの伏線を回収せず放棄するような展開が描かれました。それにより、視聴者からは「何が言いたいのかよくわからない」「描写が雑。手抜きではないか」という意見が噴出。 これを受けて、25・26話を改めて作り直したものが旧劇場版です。そのため、TVアニメ版1~24話の内容はあまり変わらず映画内に収録。それ以降の話に大きな違いが生まれています。

アニメと新劇場版の違い・つながり

新劇場版はTVアニメ版をベースに「序」を制作し、「破」はTVアニメを踏襲しつつも新キャラ・新機体などのオリジナル要素を追加。「Q」「シン・エヴァンゲリオン」はその未来を描く完全オリジナルストーリーです。 単純に考えれば、新劇場版はTVに準拠しつつ、それ以降の物語を描いた続編的作品と推測できます。 ただ、カヲルの「今度こそ君だけは幸せにしてみせるよ」という発言やアスカの名前が「惣流」から「式波」に変更されている点などから、「新劇場版=TV版とは別の世界線説」が浮上。新劇場版はTV版の続編ではなく、TV版のパラレルワールド的な作品という意見もあがっています。

「エヴァ」3パターンのおすすめの見る順番を解説

ここからはTVアニメと映画などを全て考慮した、おすすめの観る順番を解説します。

AD

①:手っ取り早く作品を楽しみたい人

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(2007)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012)
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』(2021)

時間をかけずに「エヴァンゲリオン」を楽しみたい人は、新劇場版の「序」「破」「Q」「シン・エヴァンゲリオン」の4作品のみを公開順に観るのがおすすめです。 TVアニメ+「Air/まごころを君に」と新劇場版で区別される「エヴァ」ですが、実はこの2つはストーリーの根本は同じです。もちろん所々で異なる点は散見されますが、手っ取り早く楽しみたい人はアニメか映画のどちらかで充分でしょう。 そしてアニメと映画では所用時間に大きな差がありました。アニメは26話編成で全編通して観ると約10時間半かかるのに対して、映画は約5時間で観終わります。 以上の2つの理由から、時間をかけたくない人は内容がほぼ同じで、かかる時間の短い新劇場版の通し観がおすすめです

②:深く作品を理解したい人

TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(1995~1996)
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』(1997)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(2007)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012)
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』(2021)

「エヴァ」はアニメ界で語り継がれるほどの名作です。そんな名作をぜひとも深くまで楽しみたいという人は、「TVアニメ」→「Air/まごころを、君に」→「序」「破」「Q」「シン・エヴァンゲリオン」の順番での鑑賞をおすすめします。 上記したようにTVアニメ+「Air/まごころを、君に」と新劇場版は、物語の根幹の部分は変わりません。しかし両作はパラレルワールドになっているため、大きな変更点もあります。時間はかかると言っても、初代エヴァンゲリオンはやはりTVアニメ。 ファンの中ではTVアニメ版と新劇場版の違いを考察する動きもあり、本作の全てを楽しみたいならTVアニメとその続編的な位置付けである「Air/まごころを、君に」の両作をチェックすることをおすすめします。制作された時代も異なるため、見比べると作画の違いも楽しめますよ!

AD

③:すべての作品を網羅したい人(公開順)

TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(1995~1996)
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』(1997)
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』(1997)
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に』(1998)
漫画版『新世紀エヴァンゲリオン』(1994~2013)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(2007)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012)
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』(2021)

「エヴァのすべてを網羅したい!」という方は、物語の本筋に関わる全作品をチェックするのがおすすめです。 まずはTVアニメ版で物語のベースを抑え、結末を描き直した旧劇場版をチェック。TV・旧劇場版に準拠しつつも新解釈が加えられた漫画版を読破したあと、完全オリジナルストーリーを含む新劇場版を鑑賞しましょう。 物語の流れを全て追えるだけでなく、各作品にどんな違いがあるのかわかりやすく確認することができます。

「エヴァ」アニメと新劇場版の違いはストーリーだけじゃない

上記した順番解説にて、TVアニメと新劇場版はパラレルワールドであると話しました。しかし2つの違いは、ストーリーだけではありません。登場人物や細かい展開にも、いくつかの相違点があるのです。 そこでここではTVアニメと新劇場版の違いを、3つ紹介します。まだ作品に詳しくない人も、違いを比べながら面白そうな方を選んでみましょう!

マリは新劇場版にだけ登場する

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』で初登場を果たした真希波・マリ・イラストリアスは、新劇場版にのみ登場するキャラクターです。 彼女は赤みがかった茶色い髪と赤縁のメガネが特徴の美少女で、「Q」時点では8号機専属パイロットをしていました。シンジと違い、エヴァ搭乗には積極的で、戦闘時には楽しんでいる様子さえ見せています。 TVアニメには全く登場しないマリですが、新劇場版ではメインキャラの1人で屈指の人気を誇っていました。

AD

シンジとカヲルの共同作業が観れるのは新劇場版だけ

エヴァンゲリヲン新劇場版:Q
©カラー

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』にて、主人公・碇シンジは首に爆弾を付けられます。自身がニア・サードインパクトを起こした事実に絶望するシンジは、ひどく落ち込んでいました。 しかしカヲルはその首輪を外し、自身の首に付けます。そしてシンジに世界をやり直す手段があると告げるのです。 その「やり直す手段」の鍵がシンジとカヲルの共同作業でしたが、この場面が描かれたのは新劇場版のみになっています。

フォースチルドレンの登場はTVアニメだけ

TVアニメではシンジの同級生である鈴原トウジがフォースチルドレンに選出されますが、新劇場版ではその描写はありません。 少し下品で頑固ながら、真っ直ぐな性格で家族想いなトウジ。TVアニメでは、そんなトウジが参号機に乗る、フォースチルドレンに選出されます。 トウジは参号機に登場しますが、使徒に機体を乗っ取られ、ダミープラグが操る初号機に破壊されてしまうのです。その事故で左脚を失った彼はそれを機に第3新東京市を去ります。ちなみに漫画版では結末が「左脚喪失」から、「死亡」に変更されていました。 しかし新劇場版ではトウジが選ばれることはなく、参号機にはアスカが搭乗しています。そのため悲惨な結末を辿らず、「シン・エヴァ」でも五体満足で大人に成長した姿を披露していました。

AD

エヴァシリーズを自分にあった順番で楽しもう!

2021年3月には新劇場版最終作も公開され、いつの時代もアニメ界を牽引する名作「エヴァンゲリオン」。今回はそんな「エヴァ」シリーズを観る順番を解説してきました。 やはり「エヴァ」にはオリジナルにはオリジナルの良さがあり、新劇場版には新劇場版の良さがあります。そのため少しでも「時間をかけても良いかな」と思える人は、ぜひTVアニメシリーズと新劇場版を観て、エヴァの世界にハマってみてください!