2021年5月28日更新

名作映画『スタンド・バイ・ミー』は実話ベースだった?メタファーの解説や撮影裏話も

このページにはプロモーションが含まれています
スタンド・バイ・ミー

AD

青春映画『スタンド・バイ・ミー』のメタファーをネタバレ解説!誕生秘話や撮影裏話も

世界的に有名な作家スティーブン・キングの短編小説を原作に1986年に映画化された『スタンド・バイ・ミー』は、少年たちのひと夏の冒険を描いた青春映画です。 その後、多くの映画で少年たちが線路を歩く有名なシーンが引用されるなど、名作として名高い本作。この記事では、モデルとなった作者の実体験や作中に隠されたメタファー、また少年たちのいきいきとした演技が生まれた撮影裏話を紹介していきます。

『スタンド・バイ・ミー』のあらすじ

人気作家のゴードン・ラチャンスはある朝、「弁護士クリストファー・チェンパーズ、刺殺される」という新聞記事に目にします。ゴードンはその名前から、少年時代のある夏の出来事をふと思い起こしました。 1950年代末、オレゴン州の小さな町キャッスルロックに住むゴードン(ゴーディ)、クリス、テディ、バーンの4人の少年は、それぞれ家庭に問題を抱え、よく一緒につるんでいます。 ある日、列車に跳ねられた少年の死体が森の中で野ざらしのままになっていると聞いた彼らは、好奇心から死体探しの旅に出ることにしたのです。 こうして彼らの「忘れられない冒険」が始まります。

実話をもとに?『スタンド・バイ・ミー』の誕生秘話

主人公のモデルは原作者本人?作品誕生のきっかけとなったキングの実体験とは

本作の主人公・ゴードン・ラチャンスのモデルはキング自身であり、キングは本作を「自伝的作品」と称したこともあります。 キングとゴーディには多くの共通点があり、大人になったゴーディの職業はキングと同じく小説家。そしてキングもやはり、子供のころから物語を作る才能があったのだとか。 またキングもゴーディと同様に、子供の頃に兄を亡くしています。一方、2人の異なる点は、父親の存在です。キングの父は彼が子供の頃に失踪していますが、ゴーディの家庭は両親そろっていました。

AD

アイデアのもとになったキングの幼少期の事件

『スタンド・バイ・ミー』のアイディアのもとになったのは、キングの少年時代の実体験だそうです。 当時4歳くらいだったという彼が近所の友人の家で一緒に遊んでいたところ、その友人がすぐ近くにあった線路で電車に轢かれてしまったというのです。キングの母によると、ショックを受けて帰ってきた彼は、その後1日中口をきかなかったのだとか。 このような実話をもとに『スタンド・バイ・ミー』の原作『The body』は誕生しました。

モチーフから読み解くゴーディの7つの成長

スティーブン・キングの原作タイトルは『死体 (The Body)』でした。原作同様に映画でもこの死体探しの冒険がメインとなっていますが、そこにはメタファーとして差し込まれた数々のモチーフが登場しているのです。 ここからはそのモチーフの意味を1つずつ読み解き、主人公ゴーディの成長を考察していきます。

メタファーと7つの成長一覧

\読みたい見出しをclick/

橋・門①新しい世界への入り口
銃・かんしゃく玉②男性としての成長
パンツの中をヒルに噛まれる③女性としての成長?
デブとゲロ④悩みを吐き出す
鹿⑤死の側からの再生
エースを追い払う⑥広い世界を知る
クリスの死⑦独り立ちの完成

①“橋・門(扉)”は別世界への入り口 通過儀礼の始まり

冒険の始まりは、線路で4人が集まって歩き出すところから始まります。すぐに橋が目の前に現れますが、これは“死体を探す”という非日常に足を踏み入れる別世界への入口のモチーフ。「遠いのか」というセリフに別世界への不安が表れています。 「橋」や「門」は、別世界への入り口のモチーフとして一般的によく使用されるもの。4人が橋を渡って、いよいよ“大人になる”通過儀礼が始まります。「線路」も「人生」のメタファーといえるでしょう。

AD

②“銃”と“かんしゃく玉”は男性としての成長を表す

「銃」というメタファーはよく男性器の象徴として使われています。劇中ではクリスが父からくすねてきた銃を、ゴーディが2回発砲する場面がありました。 1回目は「弾は入っていない」というクリスに騙され、知らぬままに発砲。その音に「だれがかんしゃく玉でいらずらを!」とすぐに近所の人が出てきました。 かんしゃく玉は英語では「cherry bomb」、“cherry”には童貞の意味があるので、銃の発砲(=射精やセックス?)と対比的に用いられた言葉だと考えられます。 1回目はあたふたしながら銃を放ったゴーディでしたが、2回目は町の不良たちからクリスを守るため毅然とした態度で発砲します。ゴーディはすでに立派な成長を見せており、この2回を比較してみることでゴーディの成長を顕著に見ることができるようになっているのです。

③パンツの中をヒルに噛まれたのは女性的な成長?

線路は遠回りだと言って森に入り込んだ4人は、知らずに深い沼にはまってしまいます。そこには血を吸うヒルがいっぱい!全身に付いたヒルを慌てて取りますが、ゴーディにはパンツの中にも入っていました。 なくなくヒルを引き剥がしますが、パンツの中が痛かったのと血だらけになったショックでゴーディは気絶。このシーンはまるで「初潮」のようにも見えます。 ゴーディはクリスと並んでいると女性的な部分が目立ち、自分でもそれにコンプレックスを感じていたようです。しかしクリスにそんな“変な”一面も認めてもらえたことで、自分のやりたいことをする決心が固まっていく様子も描かれています。 気絶から目覚めたゴーディは自信のある人物に生まれ変わっていました。ヒルに噛まれたシーンは、ゴーディが自分のちょっと“変”な女性的な側面も肯定できるようになったという、成長を描いたメタファーなのではないでしょうか。

AD

④創作物語の“ゲロ”は鬱憤を晴らすメタファー

晩になって薪を囲みながら一服する間、ゴーディは自分が創作した「パイ食い競争」の話を披露します。主人公は嫌われ者のデビー・ホーガン。物語は彼の意外な復讐劇としてオチるのですが、中でも会場中がゲロを吐きまくるシーンはかなりのインパクトです。 ゴーディは兄を亡くした家族の中で息苦しさを感じ、自分の心の内をなかなか打ち明けられずにいました。また「オンナ男」とからかわれたり兄と比較されたり、田舎町特有の同調圧力を感じるシーンも。 そんな悩みを友だちにさえ話せず、でもすべてをぶちまけたいという願いが「ゲロ」として表現されているのかもしれません。 創作話は仲間に大ウケし、自分のアイデンティティである小説を肯定してもらえたことでゴーディの心は軽くなりました。そしてありのままの自分を肯定できるようになったのではないでしょうか。

⑤“鹿”は死からの再生を暗喩

ゴーディが創作話を披露した翌朝、彼が線路で1人本を読んでいると、突然森の中から鹿が現れて目が合いました。 この物語を「生」と「死」の対立構造で捉えると、兄の死を経験したばかりのゴーディは「死」に限りなく近い側に、他の3人は死体を非日常として興味の対象にする「生」側に位置しています。しかしゴーディはこの旅で、仲間たちに影響されて「生」へと戻りつつありました。 「鹿」は「再生」の象徴であり、キリスト教では「生命の泉」にいたる魂を表しているそう。そういえば『もののけ姫』(1997年)に登場する鹿の角を持つシシ神も生と死を司る山の神でした。 ゴーディが“鹿を見た”という出来事は、彼が兄の死を克服したことを意味しているのかもしれません。

AD

⑥感情を発散し“田舎町のドン”に打ち勝ったゴーディ

線路沿いの森の中でついに死体を見つけた時、ゴーディは「なぜ兄ちゃんは死んだ」とクリスに気持ちを吐き出し、泣き出します。そして天敵である町の不良エースに怒りをぶつけ、毅然とした態度で追い払いました。 これまで感情を内に溜め込みがちだったゴーディが、そういった負の感情をうまく発散することができるようになったのは大きな成長といえます。 さらに原作のこのシーンには「彼らは車でやってきた—それがわたしをなによりも激怒させた。」という記述がありました。(『スタンド・バイ・ミー』スティーヴン・キング,山田順子訳,p.290) 長い道のり歩きながら世界が広いことを体感したゴーディは、狭い世界しか知らないくせに威張りちらすエースに怒りを感じるようになったのです。 ゴーディは狭い町から広い世界へ出ていろんなことを考えた結果、狭い街では否定されがちな自分のアイデンティティに誇りを持てるようになったのでした。

【時代背景】アメリカの田舎の労働者階級

本作の舞台は1959年のオレゴン州、キャッスルロックという架空の田舎町。主題歌「スタンド・バイ・ミー」や劇中に使用されたオールディーズも含め、当時の時代背景を忠実に再現しています。 50年代のアメリカの田舎町には、特有の同調圧力や父権主義の息苦しさがあり、町を出て成功する者はごく一部でした。大学に進学することもなく、田舎町で労働者階級として一生を終えることの方が多かった中、ゴーディの兄は期待を一心に受けるごく一部のエリートだったのです。 そんな兄がなくなってしまったのに、兄のように優秀でない自分が生き残ったことで、ゴーディは自分を責めてしまいます。 当時の情報源は新聞やラジオだけで、今ほど情報通信技術も発達していません。どうしても街全体の価値観は閉鎖的で保守的なものになり、その価値観が少年たちにとってのすべてでした。 ゴーディはそこを出て、町だけが世界のすべてではないと知ったことで、成長することができたのかもしれません。

AD

⑦“クリスの死”によって「独り立ち物語」が完成する

死体探しの冒険の後、ゴーディはクリスと進学クラスで勉学を共にし、ゴーディは作家に、クリスは町を出て弁護士になります。クリスとは10年間会っていなかったとはいえ、彼はゴーディにとっては親友であると同時に「庇護者」のような存在でした。 クリスが死んだことは、ゴーディにとっては心の庇護を失うのと同じこと。映画ではクリスの死を知ったゴーディが当時を振り返って小説を書くという構成になっており、彼の死を受け入れたゴーディが本当の意味で「独り立ち」したことを示していると思われます。 クリスのことを書くことで、一人前の男として、小説家として成長を遂げ、ゴーディの成長譚は終わりを迎えるのです。

物語が回想構造になっている訳

この物語がただの少年たちの冒険譚として描かれるのではなく、大人視点の回想として進んでいくのは、クリスの死を「独り立ち」の最後の出来事として成長譚を完成させたかったからではないでしょうか。 映画では死んだのはクリスだけで、バーンとテディはキャッスルロックの労働者となっています。しかし原作ではバーンは火事で、テディは車の事故で死んでおり、ゴーディは本当に独りきりになっていました。 狭い田舎町で唯一受け入れてくれた仲間たちがいなくなっても、大人になったゴーディは広い世界で自分らしく生きていける、そんな成長を表していると同時に、狭い世界で今苦しんでいる少年たちへ救いのメッセージも込められているようにも感じられます。

AD

ロブ・ライナーが監督に起用された経緯とは?

元々、本作は『ナインハーフ』(1986年)や『フラッシュダンス』(1983年)などで知られるエイドリアン・ラインが監督を務める予定だったのだとか。 しかしエイドリアン・ラインがバケーション中で撮影スケジュールに遅れが出る恐れがあったため、のちに『恋人たちの予感』(1989年)や『ミザリー』(1990年)を手掛けることとなるロブ・ライナーがメガホンをとることになりました。

ロブ・ライナー監督が引き出した子役たちの迫真の演技

子供たちのリアルな表情を引き出すためのライナー監督の様々な工夫

ロブ・ライナー監督は『スタンド・バイ・ミー』で子供たちの魅力的な表情を引き出すため、様々な演出を行なっています。 例えば死体を初めて目撃するシーンまで、子役たちも劇中のキャラクターと同様にその死体を一切目にすることはありませんでした。これは子役たちのリアルな表情と感情を引き出すための演出の1つです。 この他にも、バーンとゴーディが列車に追われる場面では安全に配慮して2人が実際に列車に轢かれる危険性がない撮影方法が選択された結果、ウィル・ウィートンとジェリー・オコンネルは緊張感を持てませんでした。しかしライナーは2人を怒鳴りつけて怯えた表情を引き出そうとしたそうです。

リヴァー・フェニックスのメンタルケアも

クリスがどれだけ自分が価値のない人間だと感じているか胸の内を吐露する場面を撮影した後、リヴァー・フェニックスは感情を抑えきれなくなっていました。過酷な幼少期を過ごしたことで有名なリヴァー・フェニックスですから、役柄に自身と通じるものを感じたのかもしれません。 ライナー監督は、フェニックスを泣き止ませるためにしばらくハグをして慰めたそうです。

AD

葛藤を抱える少年たちを描くための苦労と工夫

未成年でも吸えるタバコを作る

『スタンド・バイ・ミー』の印象的な場面として、少年たちがタバコを吸う場面を思い浮かべる人も多いと思います。一見、本物にしか見えないこのタバコですが、実は劇中で彼らが吸っていたタバコはキャベツで作られたもの。 それぞれが様々な葛藤を抱える4人の少年たちを描くために、この他にもスタッフは多くの工夫を凝らしています。

ゴーディと鹿の対面はどのように作られたのか

死体を探す旅の途中で、主人公・ゴーディが線路上で鹿に遭遇する場面があります。 スタッフは鹿をタイミングよく振り向かせるため、エアーホーンを鳴らしたり、フライパンや鍋を叩いて、鹿を振り向かせようとさまざまな工夫をしていたそうです。

太っちょバーンは本当に犬にかまれていた!

太っちょのバーンを演じたジェリー・オコンネルは、実際に犬のチョッパーに噛みつかれていました。映画をよく観ると、いくつかのシーンでバーンの唇が腫れているのが確認できます。

60日間ほぼ晴天…死体を見つける場面の曇天はどのように作られた?

60日の撮影期間中ほぼ完璧な晴天に恵まれたことで、本作は曇天場面の撮影に苦労していたそうです。 少年たちが死体を見つけるシーンの撮影は、スタッフが広範囲にわたって周辺を布で覆って撮影に臨みました。

なぜ『スタンド・バイ・ミー』に?タイトルと音楽の関連

実は、本作の原作となった短編小説のタイトルは『死体(原題:The Body)』です。しかし当時、製作会社のコロンビアピクチャーズは、これが映画版のタイトルにはふさわしくないと考えました。 そこで監督のロブ・ライナーは、映画最後に流れる「スタンド・バイ・ミー」がタイトルにピッタリと判断し、このタイトルを提案します。しかし共同脚本家レイノルド・ギデオンによると、ライナーのアイデアは「1番人気のない選択肢」だったのだとか。 またあるプロデューサーはマイケル・ジャクソンに『スタンド・バイ・ミー』をカヴァーしてもらう計画を立てていました。しかしライナーは時代背景を考慮してベン・E・キングのオリジナルバージョンを使うことを譲らず、なんと、マイケル・ジャクソンのバージョンをボツにしたのです! その後、ジョン・レノン、山下達郎など様々なアーティストにカバーされる「スタンド・バイ・ミー」ですが、やはり本作にはベン・E・キングのオリジナル版がベストだったと、映画を見る度に確信します。

AD

実話から生まれた『スタンド・バイ・ミー』はいつまでも愛される名作

本作の少年たちの冒険のように、子供時代のなつかしい思い出は、多くのひとが持っているのではないでしょうか。 数々の映画賞にノミネートされた青春映画の金字塔『スタンド・バイ・ミー』。その製作現場には、子供たちが主人公である作品ならではの苦労や工夫がありました。それによって引き出された子役たちの自然な演技や表情には、何度観ても惹きつけられます。