2020年1月30日更新

「夫婦」とは何か?そのあり方を考えさせられる邦画17選

このページにはプロモーションが含まれています
湯を沸かすほどの熱い愛

AD

時にぶつかり時に助け合う理想の夫婦像

1.『ペンギン夫婦の作り方』(2012)

「食べるラー油」を一躍有名にした実在の夫婦をモデルに、国際結婚、帰化問題、地方への移住などを描いた2012年の作品です。主演は『真夜中の弥次さん喜多さん』(2005)や『接吻』(2008)での熱演が話題を呼んだ小池栄子と、台湾の俳優・歌手のワン・チュアンイー。 様々な障害を乗り越える夫婦を石垣島のほのぼのした情景をバックに描写します。小池栄子の抑制された自然な演技と、ワン・チュアンイーの寄る辺ない印象が、リアリティを増幅させるのです。 メガホンをとったのは、『ラブクラフト・ガール』(2013)の平林克理です。

2.『ダーリンは外国人』(2010)

こちらも国際結婚のカルチャー・ギャップものです。小栗左多里による大人気コミック・エッセーの実写映画化作品。漫画家の妻を井上真央、アメリカ人の語学オタクの夫を『日の丸レストラン』のジョナサン・シェアが演じています。 日本語と英語という言語の壁にまつわる日常的な些細なことが、思わぬ出来事に発展するおかしさを描いています。井上真央、ジョナサン・シェアのカップルはいかにも微笑ましいですが、そもそも他者と生活することの究極が国際結婚なのかもしれません。外国人=他者といっしょに生活する幸せを実感してみてはいかが。

AD

3.​ 『人生フルーツ』(2017)

建築家である津端秀一、英子夫婦を追った、東海テレビのドキュメンタリー劇場版。夫が設計したニュータウンで自給自足の生活をするカップルの姿が感動を呼びます。 87歳の妻が90歳の夫に食べさせるために、野菜や果物を敷地内で育て、買い物は馴染みの店だけでするという生活様式は、豊かさとは何か?と問いかけてくるかのようです。戦後から高度経済成長を経て、今に至る2人の刻んできた年輪が共感を呼びました。ナレーションを樹木希林が担当しています。 東海テレビで放映された番組は、第42回放送文化基金賞番組部門最優秀賞を受賞しました。

4.『きいろいゾウ』(2013)

宮崎あおい演じる妻利愛子、通称ツマと、向井理演じる無辜歩、通称ムコの変わった生活が描かれます。西加奈子の小説が原作で、主演の2人は原作の大ファンであることを公言しています。 過去のある事件を引きずって前に進めないムコを、不安を抱きながら見守るしかないツマ。ツマは「ムコを返してくれ」と満月に必死に祈ります。感受性が強すぎるツマ、過去の人間関係を引きずり続けるムコ、2人の繰り広げるちょっと不思議な世界をお楽しみください。 監督は『ヴァイブレータ』、『余命1ヶ月の花嫁』の廣木隆、主題歌はゴスペラーズです。

AD

大きな試練を前に試される愛

5.『湯を沸かすほどの熱い愛』(2016)

末期癌と診断された「妻」(宮沢りえ)は、残された僅かな余命で、懸命にやるべきことに取り組みます。失踪した夫(オダギリ・ジョー)を探すこと、いじめに遭っている娘を立ち直らせること、銭湯の経営と家庭を立て直すこと。 そして彼女は夫が愛人から押しつけられた連れ子をも引き取るのです。 周囲を愛で包む宮沢りえ演じる「妻」はあまりにもパワフルで、旅の途中で出会った青年(松坂桃李)をも諭してしまいます。「夫」を演じるオダギリ・ジョーは、是枝裕和の『奇跡』で演じたような、絵に描いたようなダメ男を再び演じています。 中野量太の商業映画デビュー作となる一本。

6.『キャタピラー』(2010)

鬼才・若松孝二監督の『キャタピラー』は、江戸川乱歩の小説『芋虫』と映画『ジョニーは戦場へ行った』をモチーフに描かれています。テーマは反戦。ベルリン国際映画祭に出品され、主演の寺島しのぶが銀熊賞を受賞した作品でもあります。 1940年、日中戦争に出征した夫(大西信満)は、頭部にひどい火傷を負い、手足を失った無残な姿で村に帰還します。村人からは軍神として崇められます夫でしたが、声帯も傷つけられて話せず、動くこともできない夫。妻(寺島しのぶ)は想像を絶する夫の世話に励みます。しかし、妻は夫からDVを受けていた過去を持っていて・・・。

AD

7.『象の背中』(2007)

原作は秋元康の同名小説です。不動産会社の部長として順風満帆の生活を送っていた、藤山幸弘(役所広司)は、ある日末期の肺がんと診断されます。この日から幸弘の「終活」が始まります。 余命半年のうちに、大切な人たちに直接会い、別れを告げようと決意する幸弘。妻(今井美樹)はそんな夫を静かに支えようとするのですが、夫は身勝手にも愛人(井川遥)に会いたいと弱音を吐くのです。 死期を悟った象とは正反対に、「今」を生きようとする夫と彼を黙ってサポートする妻の美しい関係とともに、男の身勝手さも容赦なく描かれていて、ぴりっと辛い物語になっています。

8.『明日の記憶』(2006)

荻原浩の小説の映画化です。難病を描いた作品なのですが、自身が白血病を発症した経験のある渡辺謙が原作を読んで感動し、自らプロデューサー・主演を務めた力作です。 広告代理店の敏腕営業マンとして活躍し、私生活では娘が結婚するという順風満帆の人生を送っていた佐伯雅行(渡辺謙)。そんな雅行に突如、若年性アルツハイマー病の診断が下されます。冷酷な現実に耐えられなくなり、錯乱して自殺騒ぎを起こしてしまう雅行。妻の枝実子(樋口可南子)が涙ながらに説得し、2人で病気に向き合おうと決意します。 監督は『二十世紀少年』シリーズの堤幸彦。日本アカデミー賞、優秀作品賞などを受賞しています。

AD

9.『風立ちぬ』(2013)

『風立ちぬ』は元々、堀辰雄の小説のタイトル。戦前は不治の病であった結核に罹った妻が描かれた物語でした。宮崎駿はこの小説のオマージュとして、タイトルを受け継ぐとともに、主人公・堀越二郎の妻・菜穂子を結核患者に設定するのです。 戦闘機設計の仕事に打ち込む夫・二郎を、静かに見守りながら励ます妻・菜穂子。彼女は結核で息を引き取った後も二郎の夢の中に現れて、「生きて」と励ますシーンが描かれます。「風立ちぬ、いざ生きめやも」というポール・ヴァレリーの詩に、宮崎駿は新しい息吹を吹き込んだかのようです。 生と死を乗り越える夫婦の姿に注目してください。

男はいつでも妻の面影を追いかける

10.『永い言い訳』(2016)

西川美和原作の小説を自ら監督して映画化したもの。 作家の衣笠幸夫(本木雅弘)は、妻・夏子(深津絵里)とその友人が旅先で事故死したとき、不倫をしていました。そして、妻の死を全く悲しめずにいました。夏子の友人の夫(竹原ピストル)は悲しみにうちひしがれて、幸夫と悲しみを分かち合おうとします。 ところがそんな折、夏子の残したメッセージによって、夏子が幸夫をもう愛していなかったことを知り、幸夫は絶望するのです。 西川美和らしい、一筋縄ではいかない人間の感情、思いの複雑さを描き出した話題作です。久しぶりに映画出演をする本木雅弘の演技に注目。

AD

11.『今度は愛妻家』(2010)

中谷まゆみの戯曲を行定勲が映画化しました。 かつては売れっ子だったカメラマンの夫(豊川悦司)は今では仕事もせず、だらしない生活を送っています。明るく天然の妻(薬師丸ひろ子)はそんな彼を甲斐甲斐しく世話するのですが、相変わらずブラブラしているので、さすがに愛想をつかし離婚を切り出すことに。一度は夫の前から姿を消す妻でしたが、「離婚する前に私の写真を撮って」と夫の元に戻ってきました。ところが実は...。 意外な事実が明らかになる後半は、まるでファンタジーのような趣をたたえています。失ったものの大きさに後悔する男がポイントです。

12.『恋人たち』(2015)

『ぐるりのこと』の橋口亮輔監督が、俳優たちとのワークショップを元に脚本を書き、作り上げた話題作です。 通り魔殺人で妻が殺され、裁判に奔走する男(篠原篤)。姑、 夫との平凡な暮しに嫌気がさしており、目の前に現れた男に心が揺れ動く主婦(成嶋瞳子)。 同性愛者のエリート弁護士・四ノ宮(池田良)。必死に幸福を求める3人の「恋人たち」が繊細に描き出されます。 キャストのほとんどが素人俳優である点がこの作品の特徴です。一見無関係に見える3人が絶妙に交錯し、様々な愛の形が示されます。日本アカデミー賞をはじめ、多くの賞を受賞しています。

AD

古き良き名作から学ぶ夫婦のあり方

13.『幸福の黄色いハンカチ』(1977)

山田洋次監督によるロードムービーであり、ヒューマンドラマでも『幸福の黄色いハンカチ』は、70年代当時の映画賞を総なめにした邦画史上の名作です。 この作品に登場する夫婦は高倉健が演じる島勇作と、倍賞千恵子が演じる光枝。 勇作と光枝は、光枝の流産をめぐってすれ違ってしまい、勇作の生活は荒んでしまいます。そんな中で、ある重大な事件を起こしてしまい、勇作は刑務所に入ることに。刑期を終えて出所した勇作は、光枝がもう自分を待ってはいないだろうと諦めながらも、自宅に向かいます。 その途上で鉄也(武田鉄矢)と朱美(桃井かおり)に出会い、喧嘩したり共感したりしながら旅を続ける島勇作。果たして、光枝は勇作を待っているのでしょうか?

14.『めし』(1951)

世界的に高名な成瀬巳喜男監督の傑作です。上原謙と原節子という当時の美男美女のスターカップルが夫婦を演じています。 大阪で暮らす夫婦、岡本初之輔・三千代は5年の結婚生活の末、倦怠期に陥っていました。家出の末、転がり込んできた姪(島崎雪子)に鼻の下をのばす夫に嫌悪感を抱いて、妻は川崎の実家に帰ってしまいます。そして...。 特に重大な事件が起こるわけでもなく、夫婦の日常が淡々と描かれるだけなのですが、巨匠の演出と名優たちの演技によって感動が生みだされます。最後に夫婦に訪れる結末も、敢えてドラマチックに盛り上げないのです。

AD

15.『お茶漬けの味』(1952)

成瀬巳喜男と並ぶ巨匠・小津安二郎。彼が監督した『お茶漬けの味』に登場する夫婦は、佐分利信と木暮実千代が演じました。夫は素朴で無口、妻は上流階級出身で派手好きという、ギャップのあるカップル。 茂吉は友だちと遊び回る妻の妙子に文句を言うわけでもなく黙認しているのですが、姪(津島恵子)のことで大げんかをして、口をきかなくなくなります。妙子が神戸に旅行している間に、茂吉の南米ウルグアイへの転勤が決まってしまい、そのまま出発してしまいます。自宅に帰ると茂吉が不在なので妙子が動揺していると、エンジントラブルで戻って来たと言って茂吉が現れます。そして、いっしょにお茶漬けを食べるのです。 夫婦の機微とはお茶漬けのようなものなのでしょうか。

気をつけろ!いつだってそこに狂気はある

16.『へんげ』(2011)

『へんげ』は、夫の体に起こり始めた異変を、妻がかばうことによって、被害者がどんどん増えていくという恐怖を描いた異色のホラー映画です。監督は大畑創。 吉明(相澤一成)が発作に襲われ、その後体の一部が変形していることに驚いた妻の恵子(森田亜紀)。彼女は夫を医者に診せたり、祈祷師を呼んだりして解決しようとしますが、吉明は彼らに襲いかかってしまうのでした。 恵子が街で男たちに声をかけて、自宅に連れ帰ったその男たちを吉明が襲うという生活を続けているうちに、警察が動きだして...。 クローネンバーグの『ザ・フライ』や塚本晋也の『鉄男』に強く影響された本作は、カナダのファンタジア映画祭で特別賞を獲得しいます。

AD

17.『黒い家』(1999)

貴志祐介のホラー小説を森田芳光が映画化した作品です。小説発表の翌年に起きた「和歌山毒物カレー事件」と内容が酷似していることが話題になったからか、映画では明らかにその事件の関係者と登場人物を似せようとしている痕跡が見られます。 登場する夫婦は保険金殺人の常習者で、演じるのは大竹しのぶと西村雅彦です。この2人のサイコパスが最良のコンビネーションで殺人を犯し続ける恐怖が主題と言えます。後半はほとんどスブラッター・ムービーの様相を呈するという、森田芳光の作品の中でも異色作です。こんな夫婦いていいのか。 大竹しのぶの怪演に注目してください。