劇場版コナン「水平線上の陰謀」あらすじネタバレ解説!小五郎が見抜いた真犯人やトリックなども考察!

2005年に公開された、劇場版コナン第9作目にあたる『名探偵コナン 水平線上の陰謀(ストラテジー)』。迷探偵とおちょくられがちな毛利小五郎がメインキャラに据えられ、作中終盤では犯人との格闘戦も披露します。彼の活躍ぶりが見られる貴重な作品となっており、ファン人気も高い名作です。 この記事では、そんな「水平線上の陰謀」のあらすじをネタバレありで徹底解説!見どころや評価など、気になるポイントもあわせて紹介していきます。 ※ciatr以外の外部サイトでこの記事を開くと、画像や表などが表示されないことがあります。
タップできる目次
劇場版コナン「水平線上の陰謀(ストラテジー)」あらすじ
2005年公開の「水平線上の陰謀(ストラテジー)」は豪華客船を舞台に繰り広げられる、『名探偵コナン』劇場版9作目。毛利小五郎が推理面でも大活躍する異例の作品となっています。 貨物船・第一八代丸の沈没によって沖田船長と航海士2名が死亡した事故から15年。 豪華客船・アフロディーテ号の処女航海に、鈴木園子の招待で乗船したコナンや毛利親子、少年探偵団の面々。アフロディーテ号は八代グループの船で、半月前には八代グループ会長の息子・八代英人が事故で死亡していました。 客船では、かくれんぼ中に園子が何者かに襲われる事件が発生。さらに英人の妻・八代貴江、グループ会長の八代延太郎が次々事件に巻き込まれ、コナン、そして小五郎は独自に捜査を始めるのでした。
【ネタバレ】豪華客船での事件の序章とかくれんぼの思い出

船内でコナン一行は、シナリオライターの日下ひろなりやアフロディーテ号の設計チームの一員である秋吉美波子と知り合います。美波子はどこか小五郎の妻・妃英理に似ていて、小五郎は複雑な表情を浮かべました。 日下は豪華客船を舞台としたドラマ脚本を書くための取材で来ていると聞いて、少年探偵団は興味津々。また彼は15年前の第一八代丸について詳しく、この船の船長・海藤渡が第一八代丸の副船長だとコナンたちに説明します。 食事中、席を立った日下。彼は人知れず、盗聴器を使って会長親子(八代延太郎と貴江)の予定を盗聴していました。 翌日、コナンたちと蘭、園子は船内でかくれんぼをすることに。最後まで蘭が見つからず、昔から蘭は誰も見つけられないようなところに隠れては最後は新一が探し出していた、という回想エピソードが挟まれます。
【ネタバレ】会長親子が殺され、園子も襲われる

かくれんぼの裏で、八代会長は地下マリーナに呼び出されていました。その少し前には、日下が美波子に電話をかけ、受話器越しにICレコーダーに吹き込んだシナリオの朗読を聞かせます。日下はそのまま604号室に向かい、部屋の女性にナイフを向けました。 フードを被った日下は、廊下で小五郎とすれ違いますが、そのまま地下マリーナへ。今度は会長を海へ突き落とします。 一方、鬼として蘭を探していた園子が地下マリーナで襲われており、現場には会長の持ち物がありました。小五郎とコナンが604号室に向かうと、貴江の死体が……。目暮警部たち到着後、海から会長の死体も発見されます。 捜査会議での会話から、コナンは会長親子の予定を詳しく知ることができたのは、ディナーの途中で席を立った日下のみだと推理。彼に目星をつけるのでした。
【ネタバレ】犯人が自白するも船を爆発させる

日下は聴取を受けますが、彼は犯行時刻に美波子と電話をしていたというアリバイがありました。犯人不明のまま、船のパーティーが開かれます。 最初は小五郎が推理ショーを展開して美波子が犯人だとするも、論破されてしまい小五郎はトイレへ逃走。代わりにコナンが阿笠博士の声で日下のアリバイのトリックを暴き、証拠を突きつけます。 追い詰められた日下は、船に仕掛けた爆弾の起爆装置を手に動機を語ります。第一八代丸沈没事件は保険金目当てで仕組まれた事故であったこと、事故で亡くなった乗組員が彼の父だったこと。事故の真相を語った彼は、そのまま爆弾を起動しました。 騒動の隙にボートで逃走した日下を、少年探偵団が追跡。激しいボートチェイスの末、最後はコナンの麻酔銃で日下を捕えました。結局、爆発により船は傾き、全員避難することになります。
【ネタバレ】小五郎だけが見抜いていた真犯人

船に最後に残った海藤船長の前には、美波子の姿がありました。実は美波子の父親は第一八代丸とともに沈んだ沖田船長だったのです。 美波子は日下の復讐計画を利用して彼に罪を被せ、自分の復讐を果たそうとしていました。彼女が復讐を果たそうと銃を構えると、そこに現れたのは小五郎!小五郎はパーティーでトイレに逃げた際に、彼女の銃を見つけて無効化していたのです。 日下は実際は誰も殺しておらず、美波子が彼が自分で殺したと思うように仕向けていました。貴江殺害は、先に部屋に向かっていた美波子が貴江のふりをして、血糊によって日下が殺したと自覚するよう仕組んでいたのです。それを見事、小五郎が推理で言い当てます。 違和感から真犯人に気づいたコナンも船へ。小五郎が身につけていた博士の発明品を通じて小五郎の推理のサポートして、美波子を追い詰めます。
【ネタバレ】沈む船からの脱出劇!コナンを救った少年探偵団の絆

肉弾戦を挑まれると、女とは戦わない主義の小五郎は一方的にやられます。しかしコナンが到着すると、コナンを守るために美波子を一本背背負いで制圧。 あとは船から避難するだけですが、蘭がまだ船内にいることが判明します。蘭は子供たちにもらったプレゼントを取りに戻った際に、船内で気絶していたのです。蘭がかくれんぼで隠れた場所に戻ったと聞き、コナンは子供時代のように蘭を見つけ出します。 3人は海上保安庁の救助ヘリで船を離れますが、コナンだけが甲板に落ちてしまい大ピンチ!コナンが最後にやっと掴めた手は、意識を取り戻した蘭の手でした。 しかし、蘭の手からコナンの手が離れてしまい……。と思いきや、2人を繋いだのは、蘭が取りに戻った少年探偵団のみんなが作った金メダルの紐でした。こうして無事に全員が脱出し、事件は終わります。
【結末】映画のラストは?

少年探偵団が作った金メダルのおかげで、なんとか生存したコナン。それと同時に、彼らが乗っていたアフロディーテ号は海底へと沈んでいきました。その翌日、乗客たちは海上保安庁の船で別の場所へ。コナンはそこで灰原や阿笠博士に対し、事件の顛末を報告します。 美波子の犯行を確信した発端や蘭を見つけた経緯などを語り、それを聞いた阿笠博士は感嘆の声を漏らしました。一方、少年探偵団の面々が修理した金メダルを蘭へ手渡します。歩美が蘭の首にそれをかけると、蘭は「ありがとう」とつぶやき、小五郎はそれに対し「似合うじゃねぇか」と語りかけました。 蘭は嬉しそうに「うん、大切にするね!」と言い、それを聞いた歩美たちは心の底から喜びます。コナンはそれを見ながら、「自分が助かったのはあいつらの胸にある、相手を思いやる気持ちのおかげだ」と、心の中で少年探偵団への感謝を語るのでした。
【解説】犯人の動機・手口とは
美波子は日下との打ち合わせ時、日下の挙動不審な言動と彼のパソコンに記されていた情報から、彼が八代親子への復讐を計画していると知ります。 また、彼の言う通り、15年前の事故が故意のものだと知って彼女自身も復讐を決意。当時副船長だった海藤は睡眠薬で沖田船長を眠らせ、船に爆弾を仕掛けていたのです。 美波子はまず貴江の夫の車にスタングレネードを仕掛けて、事故死を偽装します。貴江は事前に美波子が気絶させており、日下が去った後、自らの手で刺殺。会長に関しては、日下と会長が揉み合っている間に美波子が背後から会長を刺し、日下はそれを知らないまま会長を海に落としたのでした。 日下に便乗して、さらに大量の爆弾を仕掛けたのも彼女です。また、日下はパソコン内に沖田船長を愚弄する内容をしたためていたため、美波子に犯人に仕立て上げられました。
【考察】タイトルの意味や気になるポイントを考察

「水平線上の陰謀」に隠された意味
「水平線上の陰謀」というタイトル通り、作中には様々な陰謀が渦巻いていました。日下による復讐計画、その裏に隠された美波子の真の狙い。さらに、彼らを復讐へ駆り立てた「第一八代丸」に関わる事件。 八代親子は船に保険金をかけ、それを手にするための沈没計画を思い付きます。それに合わせて邪魔な存在だった沖田船長の殺害を考えるなど、そこにはドロドロとした陰謀がうごめいていました。 「第一八代丸に関連する保険金詐取及び船長殺害計画」、そしてそれが発端となり生まれた「八代家への復讐計画」。どちらも海の上で起きた「水平線上」での出来事。「水平線上の陰謀」は、本作のキーとなる2つの事件を意味しているのです。
日下についていた血は誰のもの?
終盤まで犯人だと思われていた日下。彼を犯人と断定する証拠として、コナンは「髪についている血」をあげていました。しかし、クライマックスに差し掛かるタイミングで、真犯人が美波子だったと判明します。つまり、殺害の実行犯は日下ではなかったということ。 それでは、彼の髪についていた血はいったい誰のもので、どんなタイミングでついたのでしょうか。エピソード全体を見ていくと、この血は「美波子が八代延太郎を刺した際に付着した血」と推測することができます。 美波子は日下と争っていた延太郎の背中を刺し、殺害していたことが判明済み。恐らくこの段階で日下の髪に血がつき、彼はそれに気付かず放置してしまったのでしょう。この偶然がなければ、日下が犯人と断定されることはなかったかもしれません。
「水平線上の陰謀(ストラテジー)」の見どころ解説
脱・迷探偵!毛利小五郎の愛ゆえの推理が冴える

迷探偵ではなく、名探偵として活躍する小五郎は本作一番の見どころでしょう!珍しくコナンがミスリードに引っかかる裏で、真犯人の前に現れる小五郎の姿にしびれます。 しかも彼女が真犯人だとわかった理由が、自分の愛する妻に似ている美波子の無実の証拠を集めていたら、真相にたどり着いてしまったというもの。なんだかんだいって英理を深く愛していることが伝わってきますね。 終盤では「俺は女とは戦わない主義」として防戦一方になっていたのも、コナンを助けるために自分の矜持を捨てて美波子を投げ飛ばしたのも、かっこいいの一言に尽きます。
小学生時代の蘭と新一のかわいすぎるエピソード

劇場版ではよく新一と蘭の回想シーンが登場しますが、本作は歴代初となる小学生時代のエピソードが登場。幼い2人がかくれんぼをする様子は微笑ましい限り。 誰にも見つからないところに隠れる蘭を最後に探し出すのはいつだって新一、というエピソードが、ラストの船内での蘭捜索の伏線になっているのも熱いです! 回想前には、蘭が夕日が見えるようにとコナンを抱き上げ、少年探偵団にからかわれるシーンも。ここで「バーロー」と照れているコナンと、回想内で顔が赤いと指摘された新一が「夕日のせいだっつーの」と照れるシーンのシンクロもキュンとします。
「水平線上の陰謀(ストラテジー)」の評価・感想
小五郎のかっこよさを堪能するという意味では満足度の高い「水平線上の陰謀」。序盤から犯人が誰かわかるように描く倒叙ミステリーかと思いきや、それが実はミスリードでコナンも視聴者も騙されてしまうという展開も見応えがあります。 コナンがミスしてしまうというのは賛否が分かれるところです。ですが、小五郎が犯人にたどり着けた背景もしっかり納得できるように描かれていますし、小五郎には刑事時代のキャリアもあります。そう考えると、そこまで無理のない展開でしょう。 小五郎はかっこいいのですが、強い蘭ねえちゃんが観たい!という人には、本作は物足りないと思います。とはいえ、謎解きという意味では非常によく練られた作品です。
小五郎最高です。どんどん強く美しい男キャラが増えて、小五郎の活躍が難しくなっている昨今。ここまでスポットを当ててもらえるのは最初で最後じゃないかと思っているので、小五郎の活躍という一点において個人的最高傑作です!!!
(40代女性)
いや、蘭……。これはちょっと蘭の行動に納得がいかない。ミステリーパートはよかったけど、なんで蘭は沈む船に戻ったんだろうか。しかも気絶しちゃうし。守られるより守る蘭が好きなので、そこだけちょっと…という感じでした。
(20代男性)
「水平線上の陰謀(ストラテジー)」は小五郎のかっこよさを再確認できる作品!
ここまで「水平線上の陰謀」のネタバレあらすじを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。本作はスリル満点の複雑な事件が描かれているうえ、小五郎の貴重な活躍シーンまで収録されている見応え抜群の作品です。 また、ZRADが歌う主題歌「夏を待つセイル(帆)のように」は、歴代主題歌のなかでもトップクラスの人気を誇ります。気になる方は、是非本編とあわせてチェックしてみてください!