『すずめの戸締まり』宗像草太はすずめに恋愛感情を持っているのか?ハウル似の謎多き青年を紐解く

『すずめの戸締まり』で主人公・岩戸鈴芽が一目惚れをする青年・宗像草太(むなかたそうた)。ストーリーのキーワード「後ろ戸」や「要石」と深い関係を持つキャラクターです。 本記事では、草太のプロフィールや鈴芽とのその後などを紹介・考察します! 記事にはネタバレが含まれます。未鑑賞の方はご注意ください。
宗像草太の基本プロフィール
宗像草太は閉じ師の家に生まれた青年です。家業を背負いながら大学に通い、教員になることを目指している大学生。 顔もスタイルも声もかなりレベルの高いイケメンですが、親友の芹澤曰く「自分の扱いが雑」。自分を犠牲にして皆のために動いてしまうような、損な性格をしているようです。
なぜ椅子になった?

草太が3本脚の椅子になった理由は、白猫のダイジンに呪い(?)をかけられたから。ダイジンは災い「ミミズ」を封じる要石であり、その役割を草太に押し付けたのです。なぜ鈴芽の母の形見である椅子に変えたのかについて、原作小説では明かされません。
草太はすずめに恋愛感情を持っているのか
すずめはいつも草太を「草太さん」と慕ってキスまでしていますが、肝心の草太はすずめのことをどう思っているのでしょうか。いまいち掴みきれない男です。 公式パンフレットでは新海誠監督まで、「草太のほうはどうなんでしょうね……」「僕もわからなくて(笑)」と語っています。 観客それぞれの中にある答えが正解だとコメントしているので、以下ではciatrなりに草太の感情を、3段階に分けて徹底考察していきます。
第1段階:巻き込んでしまって申し訳ない
恋愛感情がある可能性:0%
すずめは出会った瞬間に草太をイケメンだと認識して、憧れ始めたようですが、草太が旅の1日目~2日目、すずめに抱いていたのは申し訳なさ。 「危険な旅になるし、きみに付いてこられても困る」、「死ぬのが怖くないのか!」などと心配しながらも、椅子の姿では彼女に頼るほかありません。 責任を背負わせる後ろめたさを感じつつ、押しの強さに負けて渋々同行を許した様子でした。
第2段階:頼っても良い仲間
恋愛感情がある可能性:40%
3日目の神戸になると、すずめを「頼ってもいい仲間」だと思い始めたように感じます。 観覧車の後ろ戸を閉める時、「鈴芽さん、扉を頼む!」と戸締まりを託しました。一方の草太はダイジンを要石に戻そうとしていて、自然に役割分担を行っています。 さらに完全に要石と化す際、「俺は──君に会」と言い残しますが、本来は「君に会えたから幸せだった」というような内容が続いたのかもしれません。この時期には、鈴芽は心強い存在であると同時に、少しずつ好意の対象にもなっていたよう? しかしどちらかというとまだ、恋人よりも戦友というニュアンスが強そうですね……。
第3段階:「ありがとう」のハグ!
恋愛感情がある可能性:65%
最終日の6日目。草太は列車の出発前に「俺を救ってくれて、ありがとう」と言ってすずめを抱きしめ、「逢いに行くよ、必ず」と約束しました。これは完全に恋愛モノの展開では……!? さらにさらに、それから数ヶ月後、すずめに実際に逢いに来ています。 具体的な描写はないものの、要石の役割から救ってくれた彼女への最大限の感謝と共に、好意のような感情を抱いているのかも。 しかし草太はモテそうな上に、誰にでも義理堅い性格をしています。よりどりみどりな中から田舎の女子高生に惚れてくれる可能性の低さと、ただ恩返しに来てくれた可能性を考慮して、かなりパーセンテージを減点し65%とします。
その後は?付き合う?

2人は宮崎と東京に住んでいる上に高校生と大学生であることもあり(しかも草太は真面目そうなので)、再会後すぐ結ばれる可能性はかなり低いかもしれません。 お互い進路の問題も差し迫っているので、それぞれの試験を突破して落ち着いてから、徐々に恋が始まっていく可能性はありそうですね!
閉じ師とは 呪文はなんて言っている?
代々閉じ師の家柄

草太が生まれた宗像家は、代々「閉じ師」の家系。人がいなくなってしまった場所に開く「後ろ戸」を閉じる役割を背負う一族です。 後ろ戸に鍵をかけなければ、向こう側から災い(災害や疫病)を起こすミミズがやって来ます。 数百年に1度、ミミズがもたらす巨大な災害は戸締まりだけでは鎮まらないため、日本の東西に2つの要石が祀られているのです。
草太の言っている呪文は「祝詞(のりと)」
草太が戸を閉じるときに唱える「祝詞(のりと)」にはどんな意味があるのでしょうか。この祝詞は、 「かけまくしもかしこき日不見(ひみず)の神よ。遠つ御祖(みおや)の産土(うぶすな)よ。久しく拝領つかまつったこの山河、かしこみかしこみ謹んで、お返し申す」 と言っています。これを現代語に訳すと、 「口に出すのも畏れ多い日不見の神よ。先祖代々この地を守る産土神よ。長いあいだお借りしていたこの土地を、謹んでお返しいたします」 といった意味になります。この祝詞には人々に忘れられた土地を神々に返し、追悼するという思いが込められているようです。
素顔は教師になりたい大学生
鈴芽は草太を旅人だと思っていましたが、実は東京の大学に通う学生。3日目の神戸の夜、草太は「大学を卒業したら、(閉じ師と両立して)教師になるつもりなんだ」と打ち明けます。しかしその日こそ、教員採用試験の二次試験を受ける当日でした。
草太の名前の由来や両親・祖父との関係を考察
名前の由来は宗像大社?
草太の苗字宗像は日本神話にも登場する最古の神社宗像大社に由来しているのではと囁かれています。鈴芽の苗字である岩戸も日本神話に登場する天岩戸に由来すると言われており、2人の名前には日本神話が大きく関係しているようです。 宗像大社は天照大神の誓約により生まれた三女神を祀る神社であり、天岩戸は天照大神が隠れてしまった場所と語られています。もしかしたら2人の苗字には草太との出会いにより冒険の扉を開いた鈴芽を、暗示する意味が込められているのかもしれません。
両親や祖父・宗像羊朗との関係を考察
????キャラクター紹介????
— 映画『すずめの戸締まり』公式 (@suzume_tojimari) October 6, 2022
????宗像羊朗(むなかたひつじろう)
ーー #松本白鸚
草太の祖父。
閉じ師の師匠でもあるが、
現在は東京の病院に入院している。https://t.co/iBajsy41pA#すずめの戸締まり#新海誠#11月11日公開 pic.twitter.com/6l1u5kNA58
『すずめの戸締まり』本編には草太の両親が登場していません。祖父に育てられていたことから、両親は草太が幼いうちに亡くなっていると推測されます。 また宗像の家系は代々続く閉じ師の家系であること。草太自身が作中で要石になったことから、両親は要石になってしまったのではないかという噂も。 そして祖父の羊朗は閉じ師の師匠であり、親代わりとして草太を育てた存在。草太は椅子になってから祖父に顔向けできないと発言し、彼が要石になったと知ったとき羊朗は悲しがる素振りを見せませんでした。ここからは2人が師弟としてドライな絆で結ばれていることが伝わります。 しかしながら草太は困ったときに祖父を頼ろうとし、羊朗も草太を助けようとする鈴芽に協力。厳しい関係でありながらも、そこには家族としてのあたたかな絆もあったことが伺えます。
『すずめの戸締まり』草太とハウルを徹底比較!
実はファンの一部で草太とハウルが似ていると話題に。ここからは似てる点や違う点をピックアップして比較していきます。
似てるところ

草太がハウルと似ているところ
- 長髪で中性的なイケメン
- 声優がジャニーズ
- ヒロインのキスで硬直が解ける
草太と『ハウルの動く城』のハウルは、どちらも長髪で中性的な雰囲気があるイケメンです。似ていると噂のビジュアル以外にも、2人はいくつか共通点があります。 まずは1つ目は、草太もハウルも声優を担当したのがジャニーズのアイドルであること。ハウルの声を演じたのは、当時「SMAP」のメンバーだった木村拓哉です。 そしてもう1つは、ヒロインのキスで硬直状態から解放されるシーンがあること。 ハウルは黒い鳥のような化け物になりかけていた時、ソフィーのキスで救われています。同じく草太は、完全に要石となっていく悪夢を見た時も、常世よりずっと深い辺土の波打ち際から救われた時も、鈴芽の唇の温もりを感じていました。
違うところ
草太がハウルと違うところ
- メンヘラじゃない
- 礼儀正しい
- 責任感が強い
メンヘラじゃない。大人の落ち着きを見せる
外見の美しさが人間の価値だと思っていたハウル。魔法が解けて元の黒髪に戻った時、「闇の精霊」を召喚するほど我を失ってしまいます。 マルクル曰く、女の子にフラれて同様の事態に陥ったそうで、とても27歳とは思えません。 一方の草太は、椅子の姿にされて不安なはずなのに、動揺する鈴芽を気遣っています。要石になると察してなお大人しく運命を受け入れ、臨機応変に対応できていました。
馴れ馴れしくない。礼儀正しい。
鈴芽は高校2年生の17歳で、草太が22歳だとすると年の差は5歳差。年下の鈴芽に対して、終始「鈴芽さん」と呼んでいるところがとても紳士的です。 やむを得ず旅に同行してもらうシーンも、(椅子の状態で)しっかり頭を下げていました。 一見紳士なハウルですが、女性慣れしているからこそのスマートさかもしれません。ソフィーに馴れ馴れしいのは理由があるものの、中盤くらいまでは軽薄に見えてしまいます。
人のせいにしない。責任感が強い。
ソフィーのせいで髪色の魔法が解けたと癇癪を起こしたり、荒地の魔女やサリマンから逃げたりしていたハウルと対照的に、草太は大人な言動が目立ちます。 「君が要石を自由にして、俺はそいつに呪われたんだ」と言いつつ、すぐに「君のせいじゃない」と優しく慰めて、いつも鈴芽を庇っていました。ミミズから草太(要石)を引き抜く時、鈴芽は「生きたい」という彼の本当の思いを知ります。 それらの本音を押し殺して、家柄に背負わされた役目を果たそうとした彼は、ヘタレなハウルよりもイケメンかもしれません。
結論:ハウルよりイケメン?

草太はハウルと似ているところはありますが、内面は比べられないくらい大人です。そう考えると草太はハウル超えのイケメンキャラかも……? しかしハウルはソフィーのことを一途に愛していましたが、一方草太は何を考えているのかよくわかりません。 母性本能で人を愛するタイプの人には生意気弟系キャラのハウル、頼り甲斐のある戦友みたいな男性が好みの人には草太がおすすめです!
『すずめの戸締まり』草太の声優は?
「扉の向こう」から
— 映画『すずめの戸締まり』公式 (@suzume_tojimari) October 16, 2022
ひょっこり!????#松村北斗 さんの
オフショットをお届け!????️✨
明日からまた1週間!
情報も盛りだくさん!
ぜひ、公式SNSを
チェックしてみてください!✍️#すずめの戸締まり#新海誠 #11月11日公開 pic.twitter.com/BEq1SkgouL
宗像草太を演じた声優は、ジャニーズのアイドルグループ「SixTONES」の松村北斗です。 松村北斗は新海誠作品で初めて採用されたジャニーズタレント。草太の親友である芹澤役を務めた神木隆之介とは映画『xxxHOLiC』(2022年)で共演しています。 今回のオーディションでは監督自身が直接声を聴き、彼を草太役に抜擢。新海誠曰く、草太役の声優に求めたのは「閉じ師という浮世離れしている存在でありながらも等身大な青年」のイメージだそう。それに合致したのが松村であり、声優初挑戦にして本作の重要キャラクターを任されることとなりました。
『すずめの戸締まり』宗像草太はハウルよりポテンシャルを秘めたイケメン!
『すずめの戸締まり』で鈴芽と共に旅をする閉じ師・宗像草太を紹介しました。どこか達観した印象がありつつも、大学生らしい夢や葛藤を秘めているように見える草太。整ったビジュアルだけでなく大人で責任感ある性格も高ポイントです。 松村北斗の声のイケメンに会いたくなったら、何度でも『すずめの戸締まり』を観返しましょう!