【ジブリ曲一覧】宮崎駿が作詞を手掛ける主題歌から久石譲の名サウンドまで!カラオケで歌いたい名曲
『もののけ姫』や『となりのトトロ』など主題歌も大ヒットして、時代ごとにブームを生み出してきたスタジオジブリの作品。この記事では、ジブリ作品の主題歌を歌詞付きで一覧表にして紹介します。

ジブリ作品の主題歌一覧!歌詞アリでピンとくる

『風の谷のナウシカ』(1984年) 「風の谷のナウシカ」/安田成美 | 金色の花びら散らして 振り向けばまばゆい草原 |
---|---|
『天空の城ラピュタ』(1986年) 「君をのせて」/井上あずみ | あの地平線 輝くのは どこかに君をかくしているから |
『となりのトトロ』(1988年) 「となりのトトロ」/井上あずみ | トトロ トトロ トトロ トトロ だれかがこっそり 小路に木の実うずめて |
『となりのトトロ』(1988年) 「さんぽ」/井上あずみ | あるこう あるこう わたしはげんき あるくのだいすき どんどんいこう |
『火垂るの墓』(1988年) 「埴生の宿」/アメリータ・ガリ=クルチ | Mid pleasures and places though we may roam Be it ever so humble, there's no place like home |
『魔女の宅急便』(1989年) 「ルージュの伝言」/荒井由実 | あの人のママに会うために 今ひとり列車に乗ったの |
『魔女の宅急便』(1989年) 「やさしさに包まれたなら」/荒井由実 | 小さい頃は神さまがいて 不思議に夢をかなえてくれた |
『おもひでぽろぽろ』(1991年) 「愛は花、君はその種子」/都はるみ | やさしさを押し流す愛 それは川 魂を切り裂く愛 それはナイフ |
『紅の豚』(1992年) 「さくらんぼの実る頃」/加藤登紀子 | Quand nous chanterons le temps des cerises Et gai rossignol et merle moqueur |
『紅の豚』(1992年) 「時には昔の話を」/加藤登紀子 | 時には昔の話をしようか 通いなれたなじみのあの店 |
『海がきこえる』(1993年) 「海になれたら」/坂本洋子 | 真っ白な夢 目覚めて気づいた 誰もいない波間に |
『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994年) 「アジアのこの街で」/上々颱風 | 泣かないで歌っておくれ 誰もが忘れた夢 はるかアジアのこの丘で 涙よ星になれ |
『耳をすませば』(1995年) 「カントリー・ロード」/本名陽子 | カントリー・ロード この道ずっとゆけば あの街につづいてる気がする カントリー・ロード |
『On Your Mark』(1995年) 「On Your Mark」/CHAGE and ASKA | そして僕らはいつもの笑顔と姿で 埃にまみれた服を払った |
『もののけ姫』(1997年) 「もののけ姫」/米良美一 | はりつめた弓のふるえる弦よ 月の光にざわめくおまえの心 |
『ホーホケキョ となりの山田くん』(1999年) 「ひとりぼっちはやめた」/矢野顕子 | 雨があがった朝の光 胸にいっぱい吸いこんだから あなたに会いにゆくんだ 電車にのってゆくんだ |
『千と千尋の神隠し』(2001年) 「いつも何度でも」/木村弓 | 呼んでいる胸のどこか奥で いつも心踊る夢を見たい |
『猫の恩返し』(2002年) 「風になる」/つじあやの | 忘れていた目を閉じて 取り戻せ 恋のうた |
『ハウルの動く城』(2004年) 「世界の約束」/倍賞千恵子 | 涙の奥にゆらぐほほえみは 時の始めからの世界の約束 |
『ゲド戦記』(2006年) 「テル―の唄」/手嶌葵 | 夕闇迫る雲の上 いつも一羽で飛んでいる 鷹はきっと悲しかろう |
『崖の上のポニョ』(2008年) 「崖の上のポニョ」/藤岡藤巻&大橋のぞみ | ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子 青い海からやってきた |
『借りぐらしのアリエッティ』(2010年) 「Arrietty’s Song」/セシル・コルベル | I'm 14 years old, I am pretty 元気な 小さい Lady |
『コクリコ坂から』(2011年) 「さよならの夏~コクリコ坂から~」/手嶌葵 | 光る海にかすむ船は さよならの汽笛のこします |
『風立ちぬ』(2013年) 「ひこうき雲」/荒井由実 | 白い坂道が空まで続いていた ゆらゆらかげろうがあの子を包む |
『かぐや姫の物語』(2013年) 「いのちの記憶」/二階堂和美 | あなたに触れたよろこびが深く深く このからだの端々にしみ込んでゆく |
『思い出のマーニー』(2014年) 「Fine On The Outside」/プリシラ・アーン | I never had that many friends growing up So I learned to be Ok with just me |
『レッドタートル ある島の物語』(2016年) | 主題歌なし |
『アーヤと魔女』(2021年) 「Don’t Disturb Me」/シェリナ・ムナフ | 甘い暑さが淀んだ夏の夜 床の下の匂い 妖精の気配 |
『君たちはどう生きるか』(2023年) 「地球儀」/米津玄師 | 僕が生まれた日の空は高く遠く晴れ渡っていた 行っておいでと背中を撫でる声を聞いたあの日 |
ジブリ曲といえば久石譲!映画の世界観を表現するサウンド
1984年の『風の谷のナウシカ』からスタジオジブリの長編作品すべての音楽に携わってきた作曲家・久石譲。日本を代表する音楽家であり、ジブリの音楽を代表する人物といっても過言ではありません。 ジブリ作品の他にも映画音楽を多く手がけており、『あの夏、いちばん静かな海。』(1991年)や『菊次郎の夏』(1999年)など北野武監督の作品でもよく知られています。
人生のメリーゴーランド/『ハウルの動く城』

『ハウルの動く城』の主題曲となっている「人生のメリーゴーランド」は、劇中至る所で変奏曲として使われています。ソフィーが変身する前の物語序盤、ワルツのリズムでハウルと踊るシーンで印象的に流れました。
あの夏へ/『千と千尋の神隠し』

『千と千尋の神隠し』の「あの夏へ」は、劇中冒頭で流れる幻想的な楽曲。これから千尋が踏み入れる不思議な世界への導入の曲といえるでしょう。次第に壮大な展開になっていく後半部分は、本作の世界観をよく表しています。
宮崎駿が作詞を手掛ける楽曲!監督だけじゃない才能

『天空の城ラピュタ』(1986年) 「君をのせて」/井上あずみ | あの地平線 輝くのは どこかに君をかくしているから |
---|---|
『となりのトトロ』(1988年) 「となりのトトロ」/井上あずみ | トトロ トトロ トトロ トトロ だれかがこっそり 小路に木の実うずめて |
『耳をすませば』(1995年) 「カントリー・ロード」/本名陽子 | カントリー・ロード この道ずっとゆけば あの街につづいてる気がする カントリー・ロード |
『もののけ姫』(1997年) 「もののけ姫」/米良美一 | はりつめた弓のふるえる弦よ 月の光にざわめくおまえの心 |
『崖の上のポニョ』(2008年) 「崖の上のポニョ」/藤岡藤巻&大橋のぞみ | ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子 青い海からやってきた |
『風の谷のナウシカ』から始まり、2023年の『君たちはどう生きるか』までスタジオジブリ制作の長編アニメ作品で監督を務めてきた宮崎駿。実はこれまでにいくつか主題歌の歌詞まで手がけていたということをご存知でしょうか? 上の表は宮崎駿監督が歌詞を手がけた作品の一覧です。『耳をすませば』で歌われた「カントリー・ロード」は、アメリカのカントリー歌手ジョン・デンバーの「Take Me Home, Country Roads」が原曲ですが、この日本語詞の補作も行っていました。
カラオケで歌われているジブリ曲ランキング1~3位
1位:ルージュの伝言/荒井由実(現:松任谷由実)

「ルージュの伝言」は松任谷由実が荒井由実名義で活動していた初期の楽曲で、1975年にリリースされています。『魔女の宅急便』のオープニングテーマとして使われ、ワクワクとドキドキな気持ちを抱えたキキが、独り立ちするため知らない街へ向かう道中に流れました。
2位:やさしさに包まれたなら/荒井由実(現:松任谷由実)

こちらも荒井由実名義の初期楽曲で、1974年にリリースされた3曲目のシングル。『魔女の宅急便』のエンディングテーマとして使用されています。タイトル通り「優しさに包まれた」ラストにピッタリな曲で、カラオケでも歌いやすいことが上位の結果となったようです。
3位:風になる/つじあやの

「風になる」はシンガーソングライターのつじあやのが2002年に発表した6枚目のシングル。『猫の恩返し』の主題歌の他、ハウス食品のCMにも使われて耳馴染みのある楽曲となりました。映画ではエンディングテーマとして流れ、アコースティックバージョンが使用されています。
ジブリ作品の主題歌一覧!カラオケで歌いたい名曲ばかり

改めて一覧で見てみると、ジブリ主題歌は驚くほど良く知っている名曲ばかり!カラオケでも歌いやすく、ジブリメドレーでも場を盛り上げられそうですね。久石譲が手がけた劇伴も良曲揃いなので、ぜひ聴いてみてください。