2022年10月7日更新

『BLEACH(ブリーチ)』斬魄刀を一覧で解説!作り方や擬人化についても紹介

BLEACH ブリーチ 黒崎一護
©久保帯人/集英社・テレビ東京・dentsu・ぴえろ

「斬魄刀」は、漫画・アニメ『BLEACH』に登場する武器です。作中に登場する「死神」キャラクターの標準装備で、一人ひとりが所持し、持ち主の呼び声で様々な形状に変化します。 個性溢れる形状と能力をしている斬魄刀は、持ち主のキャラクター性を表現する手段として作中で大いに活躍。今回はそんな斬魄刀について、作り方や擬人化も含めて解説します。 ※この記事は2022年9月現在までのネタバレを含みますので、読み進める際は注意してください。またciatr以外の外部サイトでこの記事を開くと、画像や表などが表示されないことがあります。

AD

『BLEACH(ブリーチ)』斬魄刀とは?

BLEACH ブリーチ 黒崎一護
©久保帯人/集英社・テレビ東京・dentsu・ぴえろ

斬魄刀とは、魂のバランスを保つために死神が幽霊を成仏させるために使うアイテムです。『BLEACH』はバトル漫画なので、人型の虚(ホロウ)や同じ死神と斬り合いをしているイメージがありますが、元々は幽霊を成仏させるための道具なんですね。 幽霊は斬魄刀の柄でハンコを押すと成仏し、幽霊が負の感情で怪物化した虚(ホロウ)は斬ることで浄化して成仏させます。 斬魄刀は持ち主が「吼えろ」「舞え」など特定の掛け声(解号)と斬魄刀の名前を叫ぶことで解放され、個々の能力を発揮する姿に変わるのです。このときの刀を解放するシーンは非常にかっこよく、見応えがあります。 斬魄刀の解放は第1段階「始解」と第2段階「卍解」があります。卍解は才能のある死神しか習得できず、習得には斬魄刀の本体を精神世界から自分のところへ呼び出す「具象化」と、斬魄刀の本体と戦い力を認めさせる「屈服」が必要です。 初期の「死神代行篇」は幽霊が騒動を起こす短編形式の作品で人気は今ひとつでしたが、「死神」と「斬魄刀」が続々と登場しバトルが派手になったことで、『BLEACH』は人気を獲得していきました。

斬魄刀の作り方は?

BLEACH  ブリーチ 黒崎一護
©久保帯人/集英社・テレビ東京・dentsu・ぴえろ

斬魄刀の作り方は、二枚屋王悦(にまいやおうえつ)という人物がまず「浅打」というすべての斬魄刀の元となる刀を作ることから始まります。 作成された浅打はまだ何の能力もない状態で、死神候補生たちの手に渡ります。そして持ち主と寝食を共にすることで、魂を写し取り変化していくのです。 その後自分の斬魄刀の声を聞き、斬魄刀の本体と対話して名前を教えてもらうことで「解放」が可能になります。

AD

【護廷十三隊】斬魄刀一覧

一番隊

BLEACH ブリーチ 山本元柳斎重國
©久保帯人/集英社・テレビ東京・dentsu・ぴえろ
使用者 斬魄刀
山本元柳斎重國
(やまもとげんりゅうさいしげくに)
流刃若火(りゅうじんじゃっか)
炎熱系・最強最古の刀。刀身が炎に包まれる。
卍解は炎を極限に集める、触れるものを焼き尽くす鎧を纏う、切り捨てた亡者を操るなど多彩な能力を持つ。
実体化した際は炎そのものだった。
卍解:残火の太刀(ざんかのたち)
解号:万象一切灰燼と為せ(ばんしょういっさいかいじんとなせ)
雀部長次郎忠息
(ささきべちょうじろうただあき)
厳霊丸(ごんりょうまる)
レイピア状の刀身。雷雲を呼び出し、雷を操る。
卍解は上空に霊子を出現させ、落雷を落とす、天候を操作するほどの能力。
擬人化した姿は武士のような男性。
射程距離は短い。
卍解:黄煌厳霊離宮(こんごうごんりょうりきゅう)
解号:穿て(うがて)

二番隊

使用者 斬魄刀
砕蜂
(そいふぉん)
雀蜂(すずめばち)
砕蜂の右手と一体化し針状となる。
1度傷を与えた対象をマーキングし、もう1度相手に命中すると必ず消滅させる。
卍解は始解とはまったく効果が異なり、巨大な砲台を身につけミサイルを放つ。
擬人化した姿はツインテールの幼い少女。
卍解:雀蜂雷公鞭(じゃくほうらいこうべん)
解号:尽敵螫殺(じんてきしゃくせつ)
大前田希千代
(おおまえだまれちよ)
五月頭(ごげつぶり)
鉄球のような形。柄から鎖で繋がれている。
卍解:不明
解号:打っ潰せ(ぶっつぶせ)

三番隊

使用者 斬魄刀
市丸ギン
(いちまるぎん)
神鎗(しんそう)
形状が変わらず、刀身が伸びる。
卍解は刀身がさらに13km伸びる、というのは市丸ギンがついた嘘で、実は毒で相手を殺す能力。
卍解:神殺鎗(かみしにのやり)
解号:射殺せ(いころせ)
吉良イヅル
(きらいづる)
侘助(わびすけ)
人間の首に引っ掛けられるような形状。
対象を斬った数だけ重さが倍になる。
卍解:不明
解号:面を上げろ (おもてをあげろ)
戸隠李空
(とがくしりくう)
春塵(しゅんじん)
大剣と鎌を合わせたような形状。
卍解:不明
解号:巻きて昇れ (まきてのぼれ)
吾里武綱
(ごりたけつな)
虎落笛(もがりぶえ)
詳細不明
卍解:不明
解号:吹鳴らせ (ふきならせ)
片倉飛鳥
(かたくらあすか)
片陰(かたかげ)
詳細不明
卍解:不明
解号:打消せ (うちけせ)

四番隊

使用者 斬魄刀
卯ノ花烈
(うのはなれつ)
肉雫唼(みなづき)
刀が巨大なエイに変身する。
空中に浮くことができ、人を乗せて運べる。
エイの体内に対象を入れると治癒効果がある。
卍解は詳細不明。
卍解:肉雫唼 (みなづき)
解号:不明
虎徹勇音
(こてついさね)
凍雲(いてぐも)
刀身が3つに分かれる刀。能力は不明。
卍解:不明
解号:奔れ(はしれ)
山田花太郎
(やまだはなたろう)
瓠丸(ひさごまる)
傷を取り込んで対象を治す治癒能力を持つ。
取り込んだ傷の量で形状が変わる。
擬人化した姿はデフォルメされた人形。
卍解:不明
解号:満たせ (みたせ)

五番隊

使用者 斬魄刀
藍染惣右介
(あいぜんそうすけ)
鏡花水月(きょうかすいげつ)
刀剣を解放した瞬間を捉えた相手の感覚を支配できる「完全睡眠」を持つ斬魄刀。
卍解は詳細不明。
卍解:不明
解号:砕けろ (くだけろ)
雛森桃
(ひなもりもも)
飛梅(とびうめ)
七支刀に似た形状。能力は火の玉を飛ばす。
擬人化した姿は和服の少女。
卍解:不明
解号:弾け(はじけ)

六番隊

ブリーチ BLEACH
©久保帯人/集英社・テレビ東京・dentsu・ぴえろ
使用者 斬魄刀
朽木白哉
(くちきびゃくや)
千本桜(せんぼんざくら)
刀が無数に分かれて桜のように舞い、敵を襲う。
卍解は始解の純粋な強化。
擬人化した姿は鎧武者のような格好をしている。
卍解:千本桜景厳 (せんぼんざくらかげよし)
解号:散れ (ちれ)
阿散井恋次
(あばらいれんじ)
蛇尾丸(ざびまる)
枝分かれする刀にワイヤーがついた形状で遠距離攻撃ができる。
卍解は巨大な大蛇を具現化する。
真の名前を教えてもらったことでさらに卍解に強力な腕が生え、刀も強化された。
擬人化すると獣のような毛が生えた女性「猿女」と小さい子どもの「蛇男」に分かれる。
卍解:狒狒王蛇尾丸 (ひひおうざびまる)→双王蛇尾丸 (そうおうざびまる)
解号:吼えろ (ほえろ)

七番隊

使用者 斬魄刀
狛村左陣
(こまむらさじん)
天譴(てんけん)
持ち主の攻撃を巨大化させる。
卍解は超巨大な鎧武者を召喚する。
鎧武者は持ち主の動きとリンクして動き、壊れても再生する。
卍解:黒縄天譴明王 (こくじょうてんげんみょうおう)
解号:轟け (とどろけ)
射場鉄左衛門
(いばてつざえもん)
不明
卍解:不明
解号:不明
一貫坂慈楼坊
(いっかんざかじろうぼう)
劈烏(つんざきがらす)
刀が大量の手裏剣に変化する。
鞘に戻すことで手裏剣は補充可能。
卍解:不明
解号:羽搏きなさい (はばたきなさい
輪堂与ウ
(りんどうあたう)
不明
札を貼り付けたような刀身。式神を召喚する。
卍解:不明
解号:生め (うめ)

八番隊

使用者 斬魄刀
京楽春水
(きょうらくしゅんすい)
花天狂骨(かてんきょうこつ)
2刀1対の斬魄刀。能力は子供の遊びを現実化して、相手と自分をルールで縛る。
卍解は大人の遊びとなり、相手と自分を劇に見立てて相手だけを殺害する。
擬人化した姿は着物を着た妖艶な女性。
卍解:花天狂骨枯松心中 (かてんきょうこつ からまつしんじゅう)
解号:花風紊れて花神啼き 天風紊れて天魔嗤う
(はなかぜみだれてかしんなき てんぷうみだれててんまわらう)
伊勢七緒
(いせななお)
不明
卍解:不明
解号:不明
円乗寺辰房
(えんじょうじたつうま)
崩山(ほうざん)
不明
卍解:不明
解号:乱舞せよ (らんぶせよ)

九番隊

使用者 斬魄刀
東仙要
(とうせんかなめ)
清虫(すずむし)
輪のようなものがついた刀。
能力は超音波を発して相手をダウンさせる。
卍解はドーム状の空間を作り、相手の視覚・聴覚・嗅覚・霊感を遮断する。
卍解:清虫終式・閻魔蟋蟀 (すずむしついしき・えんまこおろぎ)
解号:鳴け (なけ)
檜佐木修兵
(ひさぎしゅうへい)
風死(かぜしに)
鎖鎌のような形状で、命を刈り取る形をしている。
卍解では再生能力が付与される。
卍解:風死絞縄 (ふしのこうじょう)
解号:刈れ (かれ)

十番隊

BLEACH ブリーチ 
©久保帯人/集英社・テレビ東京・dentsu・ぴえろ
使用者 斬魄刀
日番谷冬獅郎
(ひつがやとうしろう)
氷輪丸(ひょうりんまる)
氷雪系最強の斬魄刀。水・氷を操る。 卍解はさらに操れる規模が高まる。
卍解中は3つの花弁が時間経過で散っていき、すべてなくなると本来のスペックを発揮できるようになる。
擬人化した姿は長髪の青年。
卍解:大紅蓮氷輪丸 (だいぐれんひょうりんまる)
解号:霜天に坐せ (そうてんにざせ)
松本乱菊
(まつもとらんぎく)
灰猫(はいねこ)
名前の通り刀身が灰になる。
灰が降りかかった場所は切断される。
擬人化した姿は猫耳がついたグラマラスな女性。
卍解:不明
解号:唸れ (うなれ)

十一番隊

使用者 斬魄刀
更木剣八
(ざらきけんぱち)
野晒(のざらし)
斧のような形状。高い破壊力と頑丈さが持ち味。
卍解は持ち主の身体能力を強化するが意思疎通ができない暴走状態となる。
卍解:存在するが名称不明
解号:呑め(のめ)
斑目一角
(まだらめいっかく)
鬼灯丸(ほおづきまる)
槍のような長さの三節棍。
卍解は巨大な刀を召喚、戦えば戦うほど攻撃力が上がる。
卍解:龍紋鬼灯丸 (りゅうもんほおづきまる)
解号:延びろ (のびろ)
綾瀬川弓親
(あやせがわゆみちか)
藤孔雀(ふじくじゃく)→瑠璃色孔雀(るりいろくじゃく)
4つの刀身に分かれる刀。
実は真の力を隠しており、本来の能力は相手の霊圧を吸収する鬼道系能力。
卍解:不明
解号:咲け(さけ)→咲き狂え(さきくるえ)

十二番隊

使用者 斬魄刀
涅マユリ
(くろつちまゆり)
疋殺地蔵(あしそぎじぞう)
3本に分かれた刀身に赤子の顔が浮かぶ異様な刀。
触れることで動きが封じられる。
卍解は巨大な赤子の姿をしたクリーチャーを召喚する。
擬人化した姿は疋殺地蔵の顔に虫の羽がついている。
卍解:金色疋殺地蔵 (こんじきあしそぎじぞう)
解号:掻き毟れ (かきむしれ)
涅ネム
(くろつちねむ)
不明
卍解:不明
解号:不明

十三番隊

使用者 斬魄刀
浮竹十四郎
(うきたけじゅうしろう)
双魚理(そうぎょのことわり)
2刀1対の斬魄刀。能力は相手の攻撃を反射する。
擬人化した姿は双子の小さい男の子。
卍解:不明
解号:波悉く我が盾となれ 雷悉く我が刃となれ
(なみことごとくわがたてとなれ いかずちことごとくわがやいばとなれ)
朽木ルキア
(くちきるきあ)
袖白雪(そでのしらゆき)
氷雪系。尸魂界で最も美しいと言われる斬魄刀。
対象の体温を絶対零度まで低下させる。
卍解は持ち主の全身が真っ白になり、範囲内にいる対象を一瞬で凍らせる。
擬人化した姿は白い和服に銀髪の女性。
卍解:白霞罸 (はっかのとがめ)
解号:舞え (まえ)
志波海燕
(しばかいえん)
捩花(ねじばな)
三又の矛のような形状。水を操る。
卍解:不明
解号:水天逆巻け (すいてんさかまけ)
車谷善之助
(くるまだにぜんのすけ)
土鯰(つちなまず)
丸い輪のような形状。
地面を殴ることで土を操作できる。
卍解:不明
解号:お早う (おはよう)

【その他】斬魄刀一覧

BLEACH 黒崎一護
(C)久保帯人/集英社・テレビ東京・dentsu・ぴえろ
使用者 斬魄刀
黒崎一護
(くろさきいちご)
斬月(ざんげつ)
包丁のような大柄の刀。「常時解放型」で解号が存在しない。
巨大なので盾にも使用できる。最終決戦では2刀に分かれる。
卍解では刀が小さくなり、スピードが大幅に上がる。
最終決戦では滅却師の力が作用したのか弓のような形になった。
卍解:天鎖斬月 (てんさざんげつ)
解号:なし
浦原喜助
(うらはらきすけ)
紅姫(べにひめ)
解放する前は仕込み杖の形状で、解放すると普通の刀となる。
卍解は女神像のようなものを召喚し、触れたものを改造する。
卍解:観音開紅姫改メ (かんのんびらきべにひめあらため)
解号:起きろ (おきろ)
黒崎一心
(くろさきいっしん)
剡月(えんげつ)
刀身が炎を纏う。
血を付着させると刀が巨大化する。
卍解:不明
解号:燃えろ (もえろ)
四楓院夜一
(しほういんよるいち)
不明
卍解:不明
解号:不明
銀城空吾
(ぎんじょうくうご)
不明 不明
卍解:不明
解号:不明
兵主部一兵衛
(ひょうすべいちべえ)
一文字(いちもんじ)
筆のような形状。塗りつぶしたものの名前を剥奪して力を奪う。
卍解は塗りつぶしたものの性質を自分の好きなように書き換える。
卍解:しら筆一文字 (しらふでいちもんじ)
解号:黒めよ (くろめよ)
二枚屋王悦
(にまいやおうえつ)
不明
卍解:不明
解号:不明
麒麟寺天示郎
(きりんじてんじろう)
金毘迦(きんぴか)
薙刀に似た形状。能力不明
卍解:不明
解号:天照一閃 (てんしょういっせん)

【ヴァイザード】斬魄刀一覧

使用者 斬魄刀
平子真子
(ひらこしんじ)
逆撫(さかなで)
持ち手が輪のような形になり、刀身に穴が空く。
能力は対象の視界を逆転させる。
卍解は対象の味方と敵の認識を逆転させ同士討ちさせる。
卍解:逆様邪八宝塞 (さかしまよこしまはっぽうふさがり)
解号:倒れろ (たおれろ)
猿柿ひよ里
(さるがきひより)
馘大蛇(くびきりおろち)
刀身がギザギザの形状になる。能力は不明。
卍解:不明
解号:ぶっ手切れ (ぶったぎれ)
愛川羅武
(あいかわらぶ)
天狗丸(てんぐまる)
棍棒のような形状。破壊力と強度が持ち味。
卍解:不明
解号:打ち砕け (うちくだけ)
鳳橋楼十郎
(おおとりばしろうじゅうろう)
金沙羅(きんしゃら)
形状はムチ。卍解は音楽を奏でて対象に幻覚を見せる。
卍解:金沙羅舞踏団(きんしゃらぶとうだん)
解号:奏でろ (かなでろ)
矢胴丸リサ
(やどうまるりさ)
鉄漿蜻蛉(はぐろとんぼ)
先端に刃がついた槍のような形状。能力は不明。
卍解:不明
解号:潰せ (つぶせ)
六車拳西
(むぐるまけんせい)
断風(たちかぜ)
ナイフのような小さい形状。
卍解では装甲とメリケンサックのような形状に変化する。
卍解:鐵拳断風 (てっけんたちかぜ)
解号:吹っ飛ばせ (ふっとばせ)
有昭田鉢玄
(うしょうだはちげん)
不明
卍解:不明
解号:不明
久南白
(くなましろ)
不明
卍解:不明
解号:不明

【アニメオリジナルキャラ】斬魄刀一覧

使用者 斬魄刀
一之瀬真樹
(いちのせまき)
虹霞(にじかすみ)
光る無数の刃。光を発生させる。
卍解:不明
解号:光華閃け (こうかひらめけ)
天貝繍助
(あまがいしゅうすけ)
雷火(らいか)
刀身の先がかぎ爪状になる。炎を飛ばすことができる。
卍解は柄が盾になり、さらに多彩な炎の技が可能となる。
卍解:雷火・業炎殻 (らいか・ごうえんかく)
解号:断ち切れ (たちきれ)
貴船理
(きぶねまこと)
烈風(れっぷう)
双頭の槍のような形状。投擲して遠隔操作できる。
卍解:不明
解号:荒れ狂え (あれくるえ)
犬崎劉聖
(けんざきりゅうせい)
紅枝垂(べにしだれ)
刀身に花が咲いている。
能力は花粉を飛ばして相手の武器を使えなくする。
卍解:不明
解号:咲き乱れよ (さきみだれよ)
猿猴川流三郎
(えんこうがわるざぷろう)
大地丸(だいちまる)
巨大な拳に変化する斬魄刀。地面を操る。
卍解:不明
解号:揺らせ (ゆらせ)
九条望実
(くじょうのぞみ)
退紅時雨(あらぞめしぐれ)
先端が十字の形状。
相手の霊圧を吸収して跳ね返す。
卍解:不明
解号:降りしきれ (ふりしきれ)
因幡影狼佐
(いなばかげろうざ)
來空(らいくう)
2刀の薙刀に変化。
右回転させると空間を削り、左回転すると復元する。
卍解:不明
解号:狂え (くるえ)
由嶌欧許
(ゆしまおうこ)
墨月暈(すみつきがさ)
退紅時雨柄と來空を合体させた形状。
相手の攻撃を吸収し跳ね返す。
卍解:不明
解号:滾れ (たぎれ)

【ゲームオリジナルキャラ】斬魄刀一覧

使用者 斬魄刀
アルトゥロ・プラテアド 不滅王(フェニーチェ)
形状は細い刀。切り捨てた死神の霊力を奪って自分のものとする。
卍解:不明
解号:不明

【小説オリジナルキャラ】斬魄刀一覧

使用者 斬魄刀
痣城剣八
(あざしろけんぱち)
雨露柘榴(うろざくろ)
刀の形状ではなく、持ち主だけが視認できる女性の姿をしている。
物質と融合して思いのままに操る能力を持つ。
卍解:不明
解号:不明
刳屋敷剣八
(くるやしきけんぱち)
餓樂廻廊(ががくかいろう)
口をあけた白いクリーチャーを大量に召喚する能力。
卍解はさらに巨大なクリーチャーを召喚する。
卍解:餓樂廻廊(ががくかいろう)
解号:瑞祥屠りて生まれ出で暗翳尊び老いさらばえよ
(ずいしょうほふりてうまれいで あんえいたっとびおいさばらえよ)

斬魄刀の擬人化とは?

主人公である黒崎一護の「斬月」は本編の一護の精神世界で擬人化して度々登場しました。このときの斬月の姿は『BLEACH』のラスボス・ユーハバッハの若い頃の姿で、まだ明かされていなかった一護の秘密の伏線となっています。 また、アニメ『BLEACH』のオリジナルエピソード「斬魄刀異聞篇」で、多くの斬魄刀が擬人化しました。このエピソードでは、斬魄刀が実体化して持ち主と敵対するという話が展開されます。 このとき擬人化した斬魄刀は、原作者が監修したこともあり、後に「花天狂骨」の姿は本編に登場、「厳霊丸」は本編に先駆けて能力が説明されました。 以下の斬魄刀が斬魄刀異聞篇で擬人化しています。 ・袖白雪 ・蛇尾丸 ・千本桜 ・流刃若火 ・厳霊丸 ・雀蜂 ・五形頭 ・侘助 ・肉雫唼 ・瓠丸 ・飛梅 ・天譴 ・氷輪丸 ・灰猫 ・鬼灯丸 ・瑠璃色孔雀 ・疋殺地蔵 ・双魚理 ・花天狂骨 斬魄刀異聞篇は原作ありの長編アニメでありがちな、アニメが原作に追いつきそうだったために急遽挟まれた話です。しかし人気の高かった斬魄刀を擬人化して持ち主と絡めた話は名エピソードも多く、オリジナルエピソードとしては評価の高い話になっています。

個性豊かな能力を持つ斬魄刀に注目!

今回は『BLEACH』に登場する「斬魄刀」について解説しました。斬魄刀はバリエーション豊かな形状や能力で、死神キャラクターを語る上では外せない要素です。 斬魄刀によって、持ち主のキャラクター性により深みが出るので、お気に入りのキャラクターの斬魄刀には要注目です!