スタジオジブリの名前の意味・由来は?宮崎駿監督がネーミングに込めた想いとは

宮崎駿監督と高畑勲監督が中心となって創設されたアニメーション制作会社「スタジオジブリ」。その名前の由来はスタジオジブリの公式HPで語られています。ジブリという名前の由来とそこに込められた想いとは、どんなものだったのでしょうか?
「ジブリ(GHIBLI)」の意味・由来は?

スタジオジブリの「ジブリ」という名前の意味は、イタリア語で「サハラ砂漠に吹く熱風」のこと。イタリア語本来の読み方は「ギブリ」であり、スタジオジブリの短編アニメ『ギブリーズ』はその本来の読み方をセルフパロディにしたアニメ制作会社「スタジオギブリ」が舞台となっています。 ジブリの名付け親は飛行機好きの宮崎駿監督で、第二次世界大戦で使用されたイタリア空軍の偵察機「GHIBLI」から取ったそう。そんな飛行機好きが高じて制作されたのが、イタリア空軍の元パイロットを主人公にした『紅の豚』で、まさにギブリのような飛行艇が出てきますね。
ジブリの名に込めた想い

宮崎駿監督は「ジブリ」という名前の中に、「日本のアニメーション界に旋風を巻き起こそう」という想いを込めていたようです。スタジオジブリは創設当初から劇場用の長編アニメーション、しかもオリジナル作品のみを制作するという日本のアニメ界では実に特異なスタジオでした。 ジブリという名の本来の意味である「熱風」は、スタジオジブリ出版部が発行する小冊子『熱風』の名前の由来にもなっています。
「GHIBLI」のスペルはギブリと発音する?

スタジオジブリの英語表記は「STUDIO GHIBLI」であり、イタリア語本来の発音では「ギブリ」と発音されることが多いようです。この発音の違いは、宮崎駿監督の思い込みから「ジブリ」という読み方で名付けられたとのこと。 実際のところ、「ギブリ イタリア」で検索すると現在ではイタリア空軍の偵察機ではなく、イタリアの自動車「マセラティ」のギブリ(GHIBLI)がヒットします。この車の名の由来ももちろん「熱風」から!
「ジブリ」の言葉の理念は作品に受け継がれている?

「日本のアニメーション界に旋風を巻き起こす」という強い意志のもと、長年劇場用の長編アニメーション映画を制作し続けてきたスタジオジブリ。その当初の理念はどの作品にも脈々と受け継がれ続けています。 ジブリ初の大ヒットをもたらした『魔女の宅急便』、大ブームを巻き起こした『もののけ姫』、世界的ヒットでスタジオジブリの名を世に知らしめた『千と千尋の神隠し』や『君たちはどう生きるか』など、どの時代でも常に挑戦的な制作を続けてきました。 その理念はさらに、宮崎駿監督の息子・宮崎吾朗監督やスタジオポノックを設立した米林宏昌監督など、新しい世代の作り手にも大きな影響を与え続けています。
「ジブリ」という名前には熱い想いが込められていた!

1985年の創設以来、日本のアニメーション界を牽引してきたスタジオジブリ。その名前には挑戦的な熱い想いが込められていました。ジブリ作品を観る時には、そんな想いを思い出しながらじっくり鑑賞したいですね。