2024年5月15日更新

「霞の呼吸」全型一覧!朧ってどんな技?派生元は?【鬼滅の刃】

このページにはプロモーションが含まれています
鬼滅の刃

大人気の漫画『鬼滅の刃』に登場する鬼殺隊の霞柱・時透無一郎。彼はわずか14歳でありながら、上位の鬼を圧倒する天才剣士です。 この記事では、そんな時透無一郎が使用する“霞の呼吸”の全型について詳しく解説していきます! 彼が玉壺との戦いの中で独自に編み出した奥義・朧(おぼろ)についても詳しく紹介するので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。 ※本記事には『鬼滅の刃』の重要なネタバレを含みます。 ※ciatr以外の外部サイトでこの記事を開くと、画像や表などが表示されないことがあります。

AD

「霞の呼吸」全型一覧

ここでは、霞の呼吸を一覧でまとめています。表のリンクをクリックすると、各型の詳しい解説を読むことができます。

「霞の呼吸」ってどんな呼吸法?

時透無一郎 鬼滅の刃
使い手 時透無一郎
派生元 風の呼吸
呼吸法 フウウウウ

“霞の呼吸(かすみのこきゅう)”は、鬼殺隊の霞柱・時透無一郎(ときとうむいちろう)が使用する呼吸法で、鬼狩りの技術である「全集中の呼吸」の1つです。 炎・水・雷・岩・風から成る基本の呼吸の内、風の呼吸から派生している霞の呼吸。これに適正のある者が持つ日輪刀は、刀身が白色に変化します。 この呼吸法には、速度を活かした突きや回転技、また相手を惑わす移動術など、多彩な技が揃っているのが特徴です。全集中・霞の呼吸で剣技を出す際には、まさに“霞がたなびいたような”美しいエフェクトがかかります。

「霞の呼吸」に適した人物とは?使い手は時透無一郎

時透無一郎 鬼滅の刃

霞の呼吸の派生元である風の呼吸の使い手は、暴風のような激しい気性と周りを巻き込んで進んでいくような人物に適正があるとのこと。 ここから考えると、基本的には風の性質を持ちながらも、霞のようにその性質が包み隠されていてはっきり表に出てこないような人物が、霞の呼吸に適しているのではないでしょうか。

サイコロステーキ先輩は霞の呼吸が使える?

那田蜘蛛山編で登場した剣士、通称・サイコロステーキ先輩。ファンの間では、彼は霞の呼吸の使い手だったのではないかと考察されています。 その理由はサイコロステーキ先輩の刀の色。アニメでは白っぽい刀を持っていたからです。そして自信家で荒々しく、そして皮肉っぽい性格というのも霞の呼吸の使い手の特徴に合致しているように思えます。 しかし、そもそも呼吸が使えない=刀の色が変わっていない可能性も充分にあり得るので、真相は謎のままです。

AD

「霞の呼吸」の全型を詳しく解説

ここからは、霞の呼吸のそれぞれの型について説明をしていきます。

壱ノ型 垂天遠霞(いちのかた すいてんとおがすみ)

時透無一郎 鬼滅の刃

第117話「刀鍛冶」にて上限の伍・玉壺(ぎょっこ)の血鬼術「水獄鉢(すいごくばち)」によって水の牢の中に閉じ込められたときに、脱出を試みようと使用。 水に捕らわれる前、無一郎は既に毒で体が麻痺しつつありました。水獄鉢の中で垂天遠霞を放つも抜け出せず、絶体絶命に陥ってしまうのです。彼はそんな中、刀鍛冶・小鉄の助けで記憶を取り戻し、覚醒します。 垂天には「高く遠いところ」という意味があり、遠霞(とおがすみ)には「遠くをぼんやり覆っている霞」の意味があります。名前から考えるに、この技は長距離射程の突き技なのでしょう。 余談ですが、第173話「匪石之心が開く道」での上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)戦にて、片腕を失った無一郎が放った突き技は、垂天遠霞がベースとなっていると思われます。 刀の持ち手が同じであることや、同じ突き技であることが理由です。興味のある方は、漫画を読み返してみても面白いかもしれません。

弐ノ型 八重霞(にのかた やえがすみ)

鬼滅の刃 黒死牟

第117話「刀鍛冶」にて、水獄鉢から脱する際に使用しました。無一郎はこの時、水の牢に捕らわれ呼吸が出来ない状態にありました。鍛冶師の少年・小鉄が吹き込んだ空気の泡を吸い込んで力を取り戻し、この技で窮地を脱したのです。 彼が、“他人のために無限の力を発揮する”自分に気づいた印象的なシーンで放った技でした。 第167話「愕然と戦慄く(わななく)」にて、黒死牟に対しても使用しましたが、一瞬で背後を取られ不発に終わりました。 八重霞は前方の上中下段に、目にも止まらぬ速さで5回の横切りを繰り出す技です。八重には、「八つ重っているようす」から転じて「数多く重なっているようす」の意味が含まれます。上下満遍なく霞が横になびく見た目から、その名が付けられたのでしょう。

AD

参ノ型 霞散の飛沫(さんのかた かさんのしぶき)

玉壺 鬼滅の刃

第120話「悪口合戦」にて、「一万滑空粘魚(いちまんかっくうねんぎょ)」の毒を防ぐ際に使った剣技で、体を大きく回しながら放つ縦回転の斬撃です。 玉壺戦で、陸ノ型で魚を全て斬ったのも束の間、魚から粘性のある毒が放出されました。無一郎は放たれた無数の毒をこの技で難なく突破したのです。 防御が主体の技で、霞が散るときの飛沫のように、対象を弾き飛ばすことに集中した技と言えるでしょう。

肆ノ型 移流斬り(しのかた いりゅうぎり)

半天狗 鬼滅の刃

第106話「敵襲」にて初登場し、上弦の肆・半天狗(はんてんぐ)に対して放ちました。居合切りのような態勢から相手の懐に滑り込み、下から切り上げる技です。 居間で話をしていた炭次郎と無一郎の所に、気配を出さずに襖を開け入ってきた半天狗。無一郎は素早い判断で臨戦態勢に移り、この技を使用しました。移流斬りは、半天狗の顔に斜め一文字の大きな傷を作ります。 素早い身のこなしで天井に張り付き、致命傷は避けた半天狗でしたが、「やめてくれえ」、「痛いぃいい」と泣きわめきます。不気味な上弦の鬼・半天狗との戦いが始まったのでした。 移流は「空間内の物質が移動すること」という物理学の用語で、暖かい空気が風などである冷たい地点に運ばれるような現象のことを指します。まるで“空気が流れるように”間合いに踏み込んでいくようすから、構えから攻撃までの滑らかさを象徴して、移流斬りと名付けられたのでしょう。

AD

伍ノ型 霞雲の海(ごのかた かうんのうみ)

第119話「よみがえる」にて、蛸の巨大な触手で襲い掛かる玉壺の血気術「蛸壺地獄(たこつぼじごく)」に対抗して使用しました。技の影響で、霞が雲のように厚く、海のように広く発生します。 玉壺いわく、この技は「素早いみじん切り」らしく、広範囲に多量の剣撃を浴びせるものなのでしょう。触手を全て切り刻んだ上で、玉壺の喉にあと少しで致命傷となるほどの切り傷をつけました。 第167話「愕然と戦慄く(わななく)」でも、黒死牟に弐ノ型に続けて使用しますが、同じくあっさりと後ろを取られ回避されます。

陸ノ型 月の霞消(ろくのかた つきのかしょう)

第120話「悪口合戦」にて、玉壺の血鬼術「一万滑空粘魚(いちまんかっくうねんぎょ)」に対し使用しました。跳躍し、広範囲を切りつける技です。大量の魚に襲われた無一郎でしたが、月の霞消でひらりと身をかわしつつ1匹残らず魚を切り裂きます。 跳躍することで自分の位置を月と見立て、広い視界から見えるものを全て霞に消えゆかせるということが月の霞消という技なのでしょう。

漆ノ型 朧(しちのかた おぼろ)

漫画では“動きに緩急をつけ敵を攪乱、姿を見せる際は亀のように遅く姿を消す際は瞬き一つの間” と表現されます。動きのスピードを変化させ、敵を霞に巻く移動術です。第120話「悪口合戦」では、上弦の鬼をも圧倒するその速さで玉壺を撃破しました。 第165話「愕然と戦慄く」で黒死牟により、朧が無一郎の編み出したオリジナルの技であることが明かされます。今までの霞の呼吸の使い手は、黒死牟が知る限りこの技を使ったことが無かったためです。 敵を翻弄するという霞の呼吸の本質をそのまま体現したような技で、それを14歳時点で完成させているということからも、彼の天才っぷりが伝わってきます。それまでは、ただ避けながら観察をしていた黒死牟に、刀を抜かせるきっかけになった技となりました。 朧は、「霞や雲などによって月や山などの景色がぼんやりかすむさま」という意味です。過去、記憶に霞がかかっているようだった無一郎。インスピレーションのひとつに、その思い出が含まれているのかもしれません。

AD

切られるとどんな感覚?

『公式ファンブック鬼殺隊見聞録・弐』の玉壺に対する斬られ心地取材によると、「生意気な子供ですよ」「自尊心を傷つけられる」「ゲロまみれの石ころ見てるみたいな目つきをする」「あの冷たい目つきには涙が出た」との回答が得られています。 どちらかというと彼の回答は霞の呼吸の斬られ心地というより、無一郎に対する愚痴のように聞こえますね……。結論、霞の呼吸の斬られ心地については謎が深まるばかりです。

「霞の呼吸」全型まとめて紹介!アニメでの描かれ方に期待

今回は、「全集中の呼吸」のひとつである、霞の呼吸について紹介しました。 霞の呼吸の剣技には、速度を変化させることによって相手を惑わしながら攻撃するなど、ひと味違った技が多くあります。 “筋肉の緊張と弛緩の切り替えを滑らかにすることが大切である”と、「柱稽古」で無一郎は主人公・炭次郎に教えました。 ただ力づくに刀を振り回せば良い訳ではなく、繊細な技術が不可欠な霞の呼吸の技。一長一短で身に着くものではありません。無一郎の優秀さがあるからこそ成せる技なのです。 アニメでも霞の呼吸が美しく描かれるか楽しみですね!