2023年7月6日更新

【ネタバレ】『もののけ姫』の裏設定と都市伝説を解説・考察!宮崎駿の想いを紐解く

このページにはプロモーションが含まれています
『もののけ姫』

1997年の公開以来、多くのファンに愛されてきた『もののけ姫』。テレビで何度も放送されていますが、その度に大きな反響を呼んでいます。 しかしストーリーの壮大さによって「結局どんな物語だったのかよくわからない」、「どんなテーマの作品なのかよくわからない」という人も多いでしょう。 本記事では裏設定やテーマを紐解いていきます。まずはあらすじを振り返ってみましょう。 ※本記事には『もののけ姫』のネタバレが含まれています。ご注意ください。

AD

『もののけ姫』あらすじ【ネタバレなし】

『もののけ姫』

舞台は中世の日本。エミシ一族の長の家系にアシタカという青年がいましたが、ある理由によって村を追われてしまいます。 そして旅立った先でたどり着いたのはタタラ場と呼ばれる場所。アシタカはそこでタタラ場の人間たちと自然との対立を知りました。その後、森の神々のもとで暮らす「もののけ姫」ことサンと出会い、人間と自然とが共に生きる術はないのか、と悩むのでした。 彼の悩みを他所に、タタラ場では人間たちが森に住む神・シシ神の首を獲ろうとしていました。そしてついに、人間たちと森の神々の戦いが始まってしまうのです……。 それでは、物語のストーリーをネタバレありの起承転結で詳しくみていきましょう!

コミック版『もののけ姫』を

結末までのネタバレをわかりやすく解説

【起】物語の始まり、村を救い村を追われたアシタカ

『もののけ姫』

エミシ一族の長となることになっていた青年アシタカ。しかし村を襲ったタタリ神との戦いの末、その右腕に呪いを受けてしまいます。彼は呪いを絶つため、相棒であるヤックルと共に村を後にしました。

【承】事件のきっかけ。タタラ場へ辿り着き、サンに出会う

『もののけ姫』

村を追われ西へと向かうアシタカは、狼に襲われていた男を助けたことをきっかけにタタラ場へたどり着き、エボシと知り合うことに。 その後アシタカは、エボシの命を狙ってタタラ場を襲ったサンに出会いました。彼はサンを助けて重傷を負い、彼女と山へと逃れます。 サンは初めアシタカを殺そうとしますが、「そなたは美しい」という彼の言葉に動揺し、彼をシシ神の元へと連れて行き助けるのでした。ここからサンは徐々に、彼に心を開いていきます。

AD

【転】戦いの始まり。人間たちが神々の住む森を襲う

『もののけ姫』

朝廷からシシ神を討って良いとの許可を受け、エボシとジコ坊率いる人間たちは自分たちの邪魔をする森の神々との戦いを始めます。 人間たちと戦った森の神々は、モロの君乙事主、そしてシシ神。乙事主はイノシシたちを率いて人間たちと戦いますが、怒りのあまりタタリ神となりかけます。 戦いをやめてタタラ場へ戻れというアシタカの説得も虚しく、ついにエボシたちはシシ神の首を取りました。そしてシシ神の体から出てきた不気味な液体によって、戦っていた男たち諸共、山もタタラ場も壊滅してしまいます。

【結】戦いの終わり。そして物語も結末へ

『もののけ姫』

壊滅した山。サンとアシタカは、シシ神へと歩み寄ります。 壊滅した山を見て「森が死んだ」と絶望するサン。アシタカは彼女を励ましながら、共にシシ神の首を取り戻し、シシ神へと返します。デイダラボッチとなったシシ神は首を取り戻すと、朝日を浴びると同時に倒れて消えてしまいました。すると風が吹き抜け、それによってアシタカの呪いも解けるのでした。 神々との戦いで傷を負いながらも生き延びたエボシは、タタラ場の住人たちにもう一度良い村を作ろうと語りかけます。 タタラ場の人間たちに対し、「アシタカは好きだ。でも人間を許すことはできない」と言うサン。アシタカは「それぞれの世界で共に生きよう」と語りかけ、彼はタタラ場で、彼女は森で暮らしていくことを決めました。

コミック版『もののけ姫』を

AD

『もののけ姫』の裏設定・都市伝説を考察・解説

『もののけ姫』

ここからは映画『もののけ姫』の裏設定や都市伝説をテーマ別に考察・解説。アシタカの呪いやタタラ場の設定など劇中では明確に語られなかった、本作の謎を紐解いていきます。

アシタカが前髪を切った理由

『もののけ姫』

タタリ神から呪いを受けたため、彼の右腕には痣(あざ)ができてしまいました。その呪いは一体どのようなものだったのでしょうか。 実は彼が受けたのは「強大な力を与える代わりにその命を少しずつ奪う」という恐ろしい呪いでした。 アシタカは村を出る前に髪を切りましたが、日本の昔の慣例に「死者の髪を切る」というものがあります。つまり死の呪いを受けたアシタカは、それまでの高貴な身分ではいられないと、村を追われてしまったのです。 その時婚約者であった少女カヤからは小刀を贈られますが、それは別れの際の儀式だったということですね。

呪いは戒めとして残っている

『もののけ姫』

物語のクライマックスで、ジコ坊率いる集団がシシ神の首を獲ってしまいます。これにより森は枯れ、タタラ場は壊滅。しかしアシタカが首を取り戻し、暴走するシシ神に首を返したため、枯れ果てた森に少しだけ緑が戻ってきます。 このアシタカの行為が、彼に取り付いていた呪いを解きました。しかし彼の右腕から、痣は完全には消えていません……。この痣は「過去を忘れてしまう、人間に対する戒(いまし)め」として残っているのではないでしょうか。

AD

サンとアシタカの関係性を考察!性的関係はあったのか?

『もののけ姫』

許嫁からもらった小刀をサンに渡したということは、アシタカの心変わりを示しているようです。そんな2人が性的な関係を持ったのでは?と噂されているシーンがあります。 アシタカがシシ神に銃創を癒され、その後何日も眠りについていたという洞窟での場面がそれです。そこでは真横にサンが割と無防備な姿で寝入っていて、起き上がったアシタカは彼女をずっと見つめていました。 その様子がいかにも「行為の後」のようだと噂されているのです。実は鈴木敏夫プロデューサーがこの場面の絵コンテを見てそれを確信したらしく、宮崎駿監督と直接問答もしたよう。しかもそれを監督は認めていたようです。 とはいえ実際そのシーンを見返してみると、アシタカは何日も昏睡状態にあったようですし、サンに看病されたこともうろ覚え。とても関係を持ったようには見えないのですが……!

サンとアシタカのその後は?

『もののけ姫』

『もののけ姫』Blu-rayの監督インタビューによると、その後サンとアシタカは良い関係を続けていくそう。彼はサンとタタラ場の人たちのため、いろいろな努力を払うことになるそうです。 サンとアシタカがラストシーンの後に進んだ道は、決して簡単なものではありません。しかし苦難はあるにしても、共生し双方が幸せになる方法、それがまさにサンとアシタカが選んだ道だと考えられます。アシタカの「互いの世界で共に生きよう」という言葉がそれを象徴していると言えるでしょう。 また「互いの世界で共に生きる」というメッセージは、現代を生きる私たちも、心に留めておくべきことではないでしょうか。国際化が進み、さまざまな文化を持つ人が混ざり合う世界でどう生きていけば良いのか?『もののけ姫』は、この問いを考えるきっかけを与えてくれています。

AD

サンとエボシは親子だった?

『もののけ姫』

本作全体を通してわかるように、サンは人間を憎んでいます。その理由は彼らが彼女の暮らす自然を壊しているから。彼女は作中でも「私は山犬だ」と叫ぶシーンがありますが、これも彼女が自分自身を人間だと認めたくないからでしょう。 サンには赤ん坊の頃、モロの君を恐れた人間から生贄(いけにえ)として差し出された過去があります。その後モロの君に育てられたため、山犬たちを家族のように慕うようになりました。 そんな悲しい過去を持ったサンには、ある都市伝説が存在します。それはエボシが彼女の母親なのではないかというもの。自然を壊す人間たちが山の神々の怒りを買ってしまったため、エボシ御前が娘のサンを生贄にしたというのです。 サンがタタラ場を襲った際に、エボシが彼女を殺さなかったことがその証拠とされています。もしもそれが本当だとしたらとても切ないですね。

エボシは奴隷として売られた過去がある

タタラ場の人々に長として慕われるエボシですが、宮崎駿のメモによると過去に海外へと人身売買され以下のような経緯を経たという裏設定があります。 「倭寇(海賊)の頭目の妻にされるも、次第に組織を支配するようになった後、頭目を自らの手で殺害し明(当時の中国)の兵器と共に日本へ帰ってきた。」 つまり少女の頃に売られた彼女は、タタラ場にやってくる前まで中国におり、自分を買った親分を殺して日本に帰ってきたようです。 確かに彼女は高位の遊女のような姿で描かれており、明から日本へ石火矢という最新技術を持ち帰ったことも納得できます。彼女の気の強さも、波乱万丈な過去により形成されたのでしょう。

AD

タタラ場にはハンセン病患者も多かった

『もののけ姫』

エボシが統制しているタタラ場。独自の文化やルールを持つこの工場には、いくつかの都市伝説が存在します。 特に目立つのが包帯を巻いた人々。彼らはハンセン病の患者だとされています。ハンセン病は本作の舞台となった中世日本においても、差別の対象でした。また働いているたくさんの女性たちも、元はエボシと同じく奴隷として売られていた女性たちです。 エボシは彼らを匿(かくま)い、タタラ場に住まわせます。タタラ場の住人たちは鉄を作ることを生業としていますが、中世日本では製鉄業の従事者も身分が低いとされ、差別の対象でした。 エボシがタタラ場の住人たちから慕われていた理由には、差別されていた「弱者」への優しさがあるのですね。

『もののけ姫』

タタラ場に子供がいない理由とは

また、タタラ場には夫婦もいるのに、なぜか子どもの姿がまったくありません。この理由については、宮崎駿監督によるとタタラ場はまだ“戦場に近い場所であり”、子どもを「わざと切り離した」とのこと。 最後にエボシ御前が「ここをよい村にしよう」と新たな決意を語っていましたが、きっとこの後のタタラ場は子どもたちであふれる平和な村になっていくだろうという希望を残しました。

カヤとはどんな存在だったのか?

『もののけ姫』

エミシの村の娘カヤは、アシタカを「兄様」と呼んでいました。それには「一族の中の年上の男子」という意味があり、実の兄妹ではありません。 実際はカヤはアシタカの許嫁であり、一族で決められた婚約者でした。 カヤはアシタカが村を出て行く際、見送りをしてはならないという掟を破って黒曜石の小刀を贈ります。これには変わらぬ心の証としての意味があり、アシタカがどこにいてもずっと想っているというカヤの心情が託されていました。 アシタカはタタリ神の襲撃からカヤを救って、その呪いを受けています。カヤはアシタカにとっては「守るべき許嫁」であり、後にカヤの小刀をサンに渡していますが、サンは「共に生きるパートナー」といったところでしょうか。

AD

ラストシーンのコダマはトトロになる!?

もののけ姫

既に述べたように、シシ神のいなくなった森が再生し始めたところにコダマが1匹いる、というシーンで物語は終わります。 このコダマですが、後に『となりのトトロ』のトトロになるという噂が。長い年月をかけて再生した森で、コダマに耳が生えトトロになるということになります。 不思議な話ですが、もののけ姫の舞台は今から約500〜600年前。白くて小さいトトロは109歳という設定があったため、確かに時系列的にはおかしくないのかもしれませんね。

架空の生き物たちを解説!こだまやシシ神、猩々の正体とは?

『もののけ姫』

『もののけ姫』には森に棲む架空の生き物たちが登場します。見た目が猿のような「猩々(しょうじょう)」、木の精霊である「コダマ」、そして山の神であるシシ神。ここからはその特徴と彼らについての考察をお届けします。

シシ神とは?『もののけ姫』ストーリーの鍵を握る存在!

『もののけ姫』

シシ神は山の神であり、夜は半透明な巨人ディダラボッチとなって山を徘徊しながら森を育てています。命を与える自然の象徴として存在し、命を奪う自然災害をも表しているようです。

『もののけ姫』

シシ神の昼の姿は一見猿の顔を持つ鹿のようですが、その細部にはヤギや猪など無数の動物の一部を持つ神秘的な生き物として描かれています。

コミック版『もののけ姫』を

猿のような生き物「猩々(しょうじょう)」

猩々は猿の神であり、ニホンザルよりも大きな霊長類です。眼は赤く光り、黒い体はニホンザルというよりはゴリラに近い体格。片言ですが人間の言葉を話します。 森を奪った人間を憎み、夜になると伐採された斜面に木を植えて森を取り戻そうとしている猩々たち。人間を食べればその知恵を手に入れることができると考え、「オレタチ、ニンゲン、クウ」と言って瀕死のアシタカをサンから奪おうとします。

AD

『もののけ姫』を観たら強烈に心に残る、あのコダマは何の象徴?

『もののけ姫』

コダマは樹木に宿る精霊です。そしてコダマが宿った樹木のことを木霊と言います。豊かな森林に棲んでおり、白く半透明な体で、顔が動くとカラカラと音を立てる姿が印象的。 シシ神が首をはねられ、黒い液体を森中に飛ばしたことで死に絶えたかに見えたコダマたちですが、最後に1体だけ生き残っていました。これは「まだ森が再生できる」ということを象徴する存在のようです。

宮崎駿が『もののけ姫』で伝えたかったこと

ラストシーンの森の再生、その意味は

森は最後に再生し始めます。しかし、実はそこまでの物語で描かれていた森とは様子が違います。元の森は原生林。つまり自然のままにできた森です。それに対して、最後で描かれる森は雑木林。人間の手によって管理された森ということになります。 本作の大きなテーマのひとつは、「人間と自然の対立」でした。自然を敬い共生しようとする古来の人間たちと、自然への畏れを忘れて管理しようとする近代の人間たち。森の変化は、人間の変化を表していたのかもしれません。

子供たちへの想い

『もののけ姫』を通じて宮崎駿は何を伝えたかったのでしょうか。その答えは、「荒川強啓 デイ・キャッチ!」というラジオ番組において彼が答えたインタビューで読み解くことができます。 「(今まで子供たちに)エールを送るための映画を作ってきたんです。しかし、実際の子供たちが出会っている現実は、そんなエールだけでは済まされない。多くの問題を子供たちは全部知っているんですね、本能的に」 「人類がやっていることは本当に正しいのか……という根源的な疑問に真正面から答えないと、元気に希望を持って生きろと言いながら、本当は子供たちの一番聞きたいことに答えていないことになる。エンターテインメントの道を踏み外すけど、この映画を作らないと私たちはその先仕事をすることはできないだろうと思いつめたんです」 グロテスクなシーンやハンセン病を思わせる描写、そして終わりのない課題で溢れたストーリーを、あえて子供たちに見せた宮崎駿。そこには、世界の本質をみせる機会を奪ってきたエンターテインメント作品への問題意識が現れています。

AD

「生きる」ということを考える

また舞台挨拶にて、彼は「損得ではなくて、生きるということ自体にどういう意味があるのかってことを問わなければならない時代がきた」と語っています。 「生きる」という行為が以前より安易に捉えられ、どう生きていくかが重視されるようになった現代社会。生きることそのものの尊さや複雑さ、そして不完全さを1人1人が見つめ直さなければならない……。そう訴えかけているのではないでしょうか。 つまり『もののけ姫』は、数々の社会問題に全員が当事者として立ち向かい、あるべき世界とは何なのか、という問いを投げかけているのです。そしてその当事者には子供たちも含まれていると言えるでしょう。

米良美一が歌う主題歌『もののけ姫』に込められた想いとは?

『もののけ姫』

『もののけ姫』はタイトルにインパクトがありますが、実際に観てみると主人公はもののけ姫のサンというよりは、アシタカであることがわかります。実のところ、本当はタイトルもアシタカの名が入るはずだったようです。 主人公とタイトルのねじれができてしまったことはさておいて、米良美一が歌う主題歌「もののけ姫」は明らかにアシタカ目線の歌詞です。もののけ姫の美しさと気高さについて歌っているのは間違いありません。 例えば中盤の「とぎすまされた刃の美しい そのきっさきによく似たそなたの横顔」という歌詞は、アシタカがサンの姿を初めて見た時の率直な想いを歌っているよう。おそらくアシタカは、ここでサンに一目惚れしています。 「悲しみと怒りにひそむまことの心を知るは森の精 もののけ達だけ」と、サンの本心を知りたいけれどそれはもののけ達にしかわからないと、アシタカの切ない心情も歌い上げられています。

AD

『もののけ姫』のトリビア・意外な制作秘話

ここからは本作のトリビアや意外すぎる制作秘話を紹介していきます!当初のタイトルは『もののけ姫』ではなかった?

『もののけ姫』意外にもタイトル候補はあった!

『もののけ姫』

『もののけ姫』の映像完成間近に、宮崎駿が「アシタカ聶記<せっき>」というタイトルに変更しようと発言したのです。しかし『もののけ姫』というタイトルを気に入っていた当時の鈴木敏夫プロデューサーが、彼の意見を無視して、テレビCMなどを作成。 そしてそれに気づいた宮崎駿も、見てみぬフリをしたのだとか。

宮崎駿に助けられたエボシ

『もののけ姫』

モロとの戦いでエボシは片腕をもぎ取られてしまいますが、映画の構想段階で、彼女はこの時死ぬことになっていました。しかし宮崎駿が彼女を気に入っていたため、死なないように設定変更。彼女は、それだけ宮崎駿の思いれが強いキャラクターだったと言えます。

ジブリ史上最高額の制作費!?

『もののけ姫』

『もののけ姫』を作成したきっかけが、税金対策だったという説があります。 スタジオジブリは1990年以降多くの作品を輩出しており、そこから得られる多額の印税に応じて、払わなくてはならない税金の額も膨れ上がってしまったのだとか。 ただ多額の税金を納めるくらいなら、その費用で映画を作ってしまおうということになり、ジブリ史上で最高額の制作費をかけて作成されました。

似た構造を持つ『風の谷のナウシカ』との違いとは

『風の谷のナウシカ』

「自然と人間」という『もののけ姫』と同じような対立構造が取られている『風の谷のナウシカ』。1984年に発表されたこの作品の結末は、ナウシカが伝説の「青き衣の者」なのだということが判明し、王蟲(オーム)たちが森へ帰っていくというもの。 『風の谷のナウシカ』は、あくまでも「自然崇拝」というスタンスを守っています。つまり理想郷の構築を物語の着地点として描いているのです。 一方『もののけ姫』では、対立関係の決着が付けられることなく物語が完結します。サンは共生を拒む姿勢に変化はなく、エボシは新しい村を作ると決意。アシタカだけが唯一、人間と自然との共存実現に奮闘するのでしょう。 自然が勝つわけでもなく、人間が勝つわけでもない。『もののけ姫』は、根本的な問題がそう簡単に解決されないこと、そしてその問題が単純な二項対立では済まされないことを伝えているのです。

AD

『もののけ姫』解説・考察を通してわかる深すぎるテーマ

『もののけ姫』

本記事では『もののけ姫』のストーリーと、裏設定やシーンの意味について振り返りました。 ストーリー全体を通して根底にあるのは「人間と自然」というテーマ。自然に関して多くの問題が浮き上がっている現代だからこそ、見る人の胸を打つ作品と言えるでしょう。 森のことを思って必死に戦うサンや、サンを守るアシタカから、私たちは大切な人のために戦う姿の美しさを感じることができます。キャッチコピーの「生きろ。」や、それぞれ悩みながらも生き抜く登場人物の姿を通して、生きるものたちの持つ力強さに気付かされた方も少なくないはず。 『もののけ姫』は中世を舞台にしたファンタジーのようにも見えますが、現代を生きる私たちの心に響くテーマをたくさん持った作品なのです。

コミック版『もののけ姫』を