『ハウルの動く城』の謎を徹底考察解説!【ネタバレあり】

イギリスのファンタジー小説、『魔法使いハウルと火の悪魔』を元に製作されたジブリ作品『ハウルの動く城』。未だ根強いファンを持つ本作ですが、実は原作には存在しない物語の追加や、逆に省かれている箇所などが存在します。今回はその謎について徹底解説、考察してみました。
ジブリ映画『ハウルの動く城』の謎とは?
2004年公開の映画『ハウルの動く城』は宮﨑駿が原作小説を元に映画化し、数あるジブリ作品の中でも人気の高い作品として挙げられます。
しがない帽子屋のソフィーはお祭りの日に兵士にナンパされそうになるところを魔法使いハウルに助けられます。しかしハウルを追っていた荒地の魔女のとばっちりでソフィーの容姿は90歳のおばあさんになってしまいました。
帽子屋としてとどまることができない、と感じたソフィーはすぐに家を出ててしまいます。一人歩くソフィーが出会ったのはハウルが住む動く城でした。そこでソフィーはそこの掃除係として住み込むことになります。城を動かす火の悪魔カルシファーやハウルの弟子のマルクル、ソフィーが助けたかかしのカブとの奇妙な毎日が始まるのでした。
この記事では『ハウルの動く城』の謎や疑問を徹底的に考察、解説します!『ハウルの動く城』を鑑賞後に記事をご覧いただくことをおすすめします。
ソフィーに魔法の力があることは描かれていない
劇中、ソフィーが老婆になったにも関わらず突然若返るシーンがいくつか登場します。これについて不思議に思った方もいるのではないでしょうか?
そしてラストシーンでハウルとカルシファーを無理に引き剥がすシーンも、本来なら双方が死んでしまうはずなのですが共に命を落とすことはありませんでした。
これに共通するのは、ソフィーには物に命を吹き込む魔法の力があるということです。映画の中でははっきりと描かれてはいないので、観ているひとには伝わることはありませんでした。なお小説版ではこの魔法の力についても記述があります。
カブ、カルシファーの魔法を解いたのはソフィー
ソフィーはカブに対して
逆さになっているよりましでしょう。元気でね。引用:劇中より
またカルシファー、ハウルに対して
やってみるね。どうか、カルシファーが千年も生き、ハウルが、心をとりもどしますように。引用:劇中より
と言っています。この言葉が呪文となってカブ、カルシファーにかけられた魔法を解くことになったという考察があります。
荒地の魔女の魔法を解く力
荒地の魔女「おかしいわねぇ。なんであんなに元気なの!?」#ハウル #ソフィー #荒地の魔女 pic.twitter.com/zYmvy65nKE
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2015年10月2日
突然老婆に変わってしまうソフィーですが、これには隠された答えがありました。
映画の中でソフィーの発言はややネガティブさが目立ちます。原作ではソフィーが魔法の力を持っているということを自覚していません。しかし映画の中では曖昧に描かれ観る人に委ねるような形になっているのです。自分の思い込みによって悪い方へと人生は動いてしまう、悪い魔法をかけられたからだけではないということを示しています。
既出の老婆になったにも関わらず突然若返るシーンが登場するのはそのためです。ソフィー自身がリラックスしているときや眠っているときには、その自信のない思い込みから解放されているからなのです。
宮崎駿は『ハウルの動く城』をただの魔法の物語として製作したのではなく、自分で未来を切り開くことができるのだと訴求しているのかもしれません。
ソフィーが突然年を取るという現象
街を行き交う蒸気自動車、路面蒸気車、空を横切るフライングカヤック。ハウルの世界は電気よりも蒸気機関と魔法が発達しているパラレルワールドなんです。(次のツイートへ続く…)#ジブリ pic.twitter.com/0O7mMJgXaG
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2015年10月2日
これは、原作者であるダイアナ・ウィン・ジョーンズ自身の、ある日突然牛乳アレルギーになって体が衰え髪の色が変わりシワも増えて老婆のように変貌してしまった体験を基にして描かれています。
原作には存在しない戦争のシーン
ソフィー「こんな時になによ!そんな暇があるなら火事を消しなさい!」 #ハウル #ソフィー pic.twitter.com/QS2jlSRCgt
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2015年10月2日
『ハウルの動く城』の舞台として描かれいる戦争は、実は原作には存在しないシーンでした。
鈴木プロデューサーが以下のように語っています。
宮崎監督は「戦火の恋」をやりたかったそうです。
ハウルはなぜ、カルシファーと契約したのか?
カルシファー「おいら火薬の火は嫌いだよ。やつらには礼儀ってもんがないからね」 #ジブリ #ハウル pic.twitter.com/cGwLM6drjs
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2015年10月2日
この契約について、映画では詳しくは説明されていないのですが原作ではきちんとした理由が描かれていました。
ソフィーはカルシファーが流れ星であったことに気付き、そのことについてカルシファーに尋ねました。カルシファーが自らそれを話すことは禁じられているのですが、尋ねられたことについては話すことを許されているのです。
流れ星として落ちてきたカルシファーの命を救ったのはハウルでした。当時のハウルは魔術師として開業したばかり。これから大きな力をより必要とする時期です。
星の子を捕らえることで強大な力を手に入れたいハウル、そして落下して命を落としたくないカルシファー。双方の利害が一致したことで契約成立となったわけですが、そこには後々に恐ろしいことが待っているとはまだ二人は気づいていないのです。
カルシファーの命を救くうことと引き換えに強い魔法の力を手に入れたことで、ハウルの心臓=心はカルシファーに預けるということになりました。
ハウルはなぜ、浮気性なのか?
ハウルは多くの恋をし、成就した途端に気持ちが引いていってしまいます。
そこには、カルシファーとの契約があるためと考えられるのです。自分の心臓を探し続けるが故に、多くの恋をして心を取り戻したいハウルの気持ちが浮気性という行動に繋がっていくのです。
サリマンから逃げるためだけじゃない。ハウルが"動く城"にした理由
ハウルの城は構造上では移動できるようには作られていません。しかし、そこには動かさなくてはいけない理由が二つあります。
ひとつは、ハウルが荒地の魔女とサリマンから逃げているというものですが、もうひとつとして挙げられる理由がソフィーには言いづらいものなのです。
それは、ハウルによって心を奪われた女性たちが、悲しみにくれてハウルの家に押しかけて来てしまうからなのでした。そして、城のあちこちにドアをつけているのもこのような理由があるからだとわかります。モテる男というのは、どの世界でも大変のようですね。
「ハウルが女性の心臓を食べる」と言う噂はマルクルが流した
マルクル「中で魔女が暴れとるんじゃ…」#ジブリ #ハウル pic.twitter.com/5pOBPY49iL
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2015年10月2日
実際に女性の心臓を食べる、という描写はなくデマだったことがわかりますが、実はこれはマルクルが流したものでした。
「心」を奪う、「心臓」を奪う、どちらも英語で「ハート」です。つまり掛詞だったのですね。
ヒンは押井守監督がモデル
初期の構想では全く異なるビジュアルだったヒンですが、最終的に宮崎駿と親交の深い押井守監督を元にしたと言われています。
確かに比べてみるとよく似ているかも?
『ハウルの動く城』には謎がいっぱい!

『ハウルの動く城』には、実は知られていない事実がたくさんあります。これらの情報を踏まえて作品を鑑賞してみるとさらに面白く感じるかも......?