2025年4月28日更新

【画像付】ジブリ映画のおばあちゃんキャラクター一覧!老婆の描かれ方の特徴についても解説!

このページにはプロモーションが含まれています
君たちはどう生きるか、夏子、老婆

ジブリ作品を彩る個性豊かなおばあちゃんキャラクターたち。彼女たちの存在は、時に主人公たちを導く重要な役割を担っています。 本記事では、『千と千尋の神隠し』(2001)の湯婆婆、『ハウルの動く城』(2004)のソフィーをはじめ、おばあちゃんキャラを印象的な画像とともに一覧で紹介します! ※本記事には、各ジブリ作品の重要なネタバレが含まれています。

AD

ジブリのおばあさんの描かれ方の特徴は?何を象徴している?

『天空の城ラピュタ』パズー、ドーラ

ジブリ作品に登場するおばあちゃん達は、その多くが元気ハツラツ、活き活きとした姿で描かれています。宮崎駿監督が描くおばあちゃんキャラは、母親をモデルにしているキャラが多いとか。 『天空の城ラピュタ』(1986)に登場するマ・ドーラは、母親の性格をよく表しているキャラクターであり、あの豪胆さを見ればジブリのおばあちゃん達が元気に描かれる理由がよく分かります。 また多くの作品でおばあちゃんキャラの多くが、知恵と導きの象徴として機能している点も見逃せません。 『天空の城ラピュタ』(1986)ではシータに対するマ・ドーラであり、『千と千尋の神隠し』(2001)では千尋に対する銭婆であり、そして『君たちはどう生きるか』(2023)の眞人に対するキリコの存在です。おばあちゃんキャラの助けがあって、それぞれが求める未来を切り開いていきました。

ジブリ作品ごとの主要おばあちゃんキャラ一覧

風の谷のナウシカ』(1986) 大ババ様
天空の城ラピュタ』(1988) マ・ドーラ , シータの祖母
となりのトトロ』(1988) カンタのおばあちゃん , 本家のおばあちゃん
魔女の宅急便』(1989) ニシンとカボチャのパイを作った老婦人 , 老婦人の使用人・バーサ , ドーラ
千と千尋の神隠し』(2001) 湯婆婆 , 銭婆
ハウルの動く城』(2004) ソフィー ,荒地の魔女 , サリマン , ベッシー
崖の上のポニョ』(2008) トキ , ヨシエ , カヨ , ひな , リツコ , のり子 , ハナ
借りぐらしのアリエッティ』(2010) ホミリー, ハル , 牧貞子
思い出のマーニー』(2014) 久子 , 家政婦ばあや
君たちはどう生きるか』(2023) あいこ , いずみ , うたこ , えりこ , おゆき , かずこ , きりこ

『風の谷のナウシカ』(1984)のおばあちゃんキャラ

風の谷のナウシカ

『風の谷のナウシカ』(1984)に登場する主要なおばあちゃんキャラは、大ババ様のみ。 腐海の毒があるために短命なのではないでしょうか。そんな中で大ババ様は100歳を超えているとも言われ、劇中で尊敬される理由も分かりますよね。

大ババ様

『風の谷のナウシカ』大ババ

大ババ様といえば「その者青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし」という名セリフが有名です。風の谷の最高齢であり、預言者的な立ち位置。 風の谷の族長・ジルやナウシカを呼び捨てにする様子からナウシカの親族ではないかとも言われています。

AD

『天空の城ラピュタ』(1986)のおばあちゃんキャラ

天空の城ラピュタ

『天空の城ラピュタ』(1986)にはマ・ドーラ以外に、シータの祖母が劇中の回想シーンで登場します。 祖母はシータに困ったときのおまじないとして呪文を授けました。それは「ラピュタの封印を解く」いわば禁断の呪文だったのです。

マ・ドーラ

『天空の城ラピュタ』マ=ドーラ

マ・ドーラは、空中海賊団「ドーラ一族」を率いるタイガーモス号の女船長。声優は初井言榮が務めました。 当初は飛行石を追い求める中でラピュタの存在を知り、その財宝を手に入れようと画策。シータとパズーを執拗に追跡しましたが、物語が進むにつれて2人をタイガーモス号に迎え入れ、最後には実の孫のような深い絆を育んでいました。 劇中では、一瞬だけ彼女の若かりし頃の写真が登場しますが、現在の豪快で恰幅の良い姿からは想像もできないほど細身で、シータによく似た面影を見せています。

『となりのトトロ』(1988)のおばあちゃんキャラ

となりのトトロ

『となりのトトロ』(1988)では、サツキがお父さんに電話するシーンで本家のおばあちゃんが登場します。大垣家の本家にあたり、カンタ家が分家です。 物腰柔らかで「ゆっくりしていってね」と伝えられますが、いつものカンタではなく少し気恥ずかしそうな雰囲気でした。

カンタのおばあちゃん

『となりのトトロ』
© 1988 Studio Ghibli

『となりのトトロ』(1988)に登場するおばあちゃんは、サツキとメイの引っ越し先である大垣家の隣に住む人物。声優は北林谷栄が務めています。劇中では名前や年齢は明かされていません。 彼女はサツキとメイを実の孫のように温かく見守り、猫バスで帰宅した2人と涙ながらに抱き合う場面からは、深い愛情が伝わってきます。 また名前を呼ぶだけの名言があるのはカンタのおばあちゃんだけかもしれません。メイを探す際の「めーいーちゃーん」やカンタを叱る際の「かんたぁぁぁぁぁ」がネットミームとなるほど人気を博しています。

AD

『魔女の宅急便』(1989)のおばあちゃんキャラ

魔女の宅急便

『魔女の宅急便』(1989)には、ドーラというおばあちゃんも登場します。彼女はリウマチ用の薬をキキの母・コキリに頼みに来ました。 ドーラといえば『天空の城ラピュタ』(1986)のマ・ドーラがすぐ思いつきます。マ・ドーラの髪色とドーラの服の色が似ていますが、果たしてーー。

ニシンとカボチャのパイを作った老婦人

魔女の宅急便

『魔女の宅急便』(1989)に登場する、ニシンとかぼちゃのパイをキキに依頼した老婦人は、キキへの優しい言葉遣いや温かい振る舞いから多くのファンを持つキャラクターです。声優は加藤治子が担当しました。 優しさを知っているからこそ、その後登場する孫の「あたしこのパイ嫌いなのよね」が心にグサッと刺さりますよね。

老婦人の使用人・バーサ

老婦人の使用人・バーサは、主人の老婦人と同様に明るく優しい性格をしています。声優は関弘子が担当しました。 キキの魔女姿を見て「黒猫とホウキ、本当にひいばあちゃんが言ったとおりだ」と、茶目っ気たっぷりな心の声が漏れていました。

『千と千尋の神隠し』(2001)のおばあちゃんキャラ

千と千尋の神隠し

『千と千尋の神隠し』(2001)に登場する主要なおばあちゃんキャラは湯婆婆と銭婆のみです。 ただし作中に登場する神々は、年齢も性別も不詳のため本来はもっと登場しているのかもしれません。

湯婆婆

『千と千尋の神隠し』

『千と千尋の神隠し』(2001)に登場する湯婆婆は、主人公・千尋が働くことになる湯屋「油屋」を経営する魔女です。声優は夏木マリが務め、舞台版でも同氏が演じています。二頭身の体と親指以外の指につけられたきらびやかな指輪が特徴的です。 「贅沢な名だね。今日からお前の名前は千だ」と、千尋の名前を奪うシーンが有名。さらに手から放つ閃光弾、カラスへの変身、物体を念動力で操るなど、その能力は多岐にわたります。 しかし、一方で溺愛する息子・坊のわがままに手を焼くなど、どこか人間味を感じさせる一面も持ち合わせています。

AD

銭婆

千と千尋の神隠し

銭婆は、湯婆婆の双子の姉です。声優は同じく夏木マリが担当しています。湯婆婆とは違い、とても穏やかな性格。妹とは正反対に、静かな田舎の家でひっそりと住んでいました。 しかし宮崎駿監督いわく「怒った人ほど怖い」を地で行くキャラクターであり、一時的に湯婆婆側の坊と湯バードは、それぞれネズミとハエドリに変えられてしまいます。

『ハウルの動く城』(2004)のおばあちゃんキャラ

『ハウルの動く城』

『ハウルの動く城』(2004)では、ジブリ作品史上初めておばあちゃんキャラ・ソフィーが主役となりました。 主要キャラ以外ではソフィーが務める帽子店「ハッター帽子店」の店員・ベッシーが僅かに登場します。

ソフィー

ハウルの動く城

『ハウルの動く城』(2004)の主人公・ソフィーは、荒地の魔女の呪いによって90歳のおばあちゃん姿に変えられてしまった女性。声優は18歳時も90歳時も倍賞美智子が演じています。 もともとは「ハッター帽子店」で働いていましたが、呪いを解くためハウルの動く城に乗って旅に出ます。旅の中でハウルに恋をするようになり、また自分に対して自信が持てる「心」が生まれた結果、18歳の少女だった時の姿に戻ったのです。

荒地の魔女

ジブリ公式画像 ハウルの動く城

荒地の魔女は、悪魔との契約で強大な魔力を得た魔女です。声優は美輪明宏が務め、宮崎駿監督がキャラモデルにしたとも明かしています。 荒地の魔女は若い命を得ようとハウルの心臓を執拗に狙います。しかし途中で魔力を奪われ、本来の年齢のヨボヨボなおばあちゃんに。ハウルの動く城の一員となり、人生の先輩としてソフィーを助けていきます。

AD

サリマン

ジブリ公式画像 ハウルの動く城

サリマンは魔法学校校長かつ王室付きの魔法使いでもあるこの世界の重鎮。声優は『魔女の宅急便』(1989)で老婦人を演じた加藤治子です。 一見穏やかな性格ですが、協力を断ったハウルを狙い続け、荒地の魔女の魔力を奪い去ってしまうなど、笑顔の裏に底知れない恐怖を感じます。

『崖の上のポニョ』(2008)のおばあちゃんキャラ

『崖の上のポニョ』

『崖の上のポニョ』(2008)では、老人ホーム「ひまわりの家」を利用する個性豊かなおばあちゃん達が登場。ゆるいおばあちゃんトークもたまりません。 物語で重要な役割を担うトキさんのほか、ヨシエさん、カヨさん、ひなさん、リツコさん、のり子さん、ハナさんがいました。

トキ

崖の上のポニョ

『崖の上のポニョ』(2008)に登場するトキは、老人ホーム「ひまわりの家」を利用する車椅子のおばあちゃんです。声優は吉行和子が務めています。 憎まれ口を叩くキャラクターですが、根はとても優しくポニョの父・フジモトの手に渡ろうとする宗介のために手すりにつかまり立ち上がり「騙されちゃだめ」と声を張り上げ、助け出しました。

『借りぐらしのアリエッティ』(2010)のおばあちゃんキャラ

『借りぐらしのアリエッティ』

『借りぐらしのアリエッティ』(2010)には、翔のおばあちゃんの妹にあたる牧貞子が登場します。 小人を駆除しようとする家政婦・ハルさんとは反対に、小人を受け入れる心を持つ優しいおばあちゃん。終盤にはミニチュアのポッドに残されたハーブを見て、小人の存在を確信します。

AD

ホミリー

借りぐらしのアリエッティ ホミリー

『借りぐらしのアリエッティ』(2010)に登場するホミリーは、アリエッティのお母さんです。声優は大竹しのぶが務めています。 娘のアリエッティが人間の世界へ行くことに反対しており、娘の初めての「借り」では窓の外から身を乗り出して娘を見送っていました。

ハルさん

借りぐらしのアリエッティ おハルさん

ハルさんは、アリエッティと交流を深める翔の家で働く家政婦、年齢は65歳です。声優は樹木希林が務めています。 ハルさんといえばホミリーを見つけ出した際の「みーつけた」というシーンが有名です。ジブリ作品では珍しいホラーチックな演出が癖になります。

『思い出のマーニー』(2014)のおばあちゃんキャラ

『思い出のマーニー』

『思い出のマーニー』(2014)は、マーニー自身が杏奈の祖母であったことが判明します。 またマーニーの昔の友だち・久子も重要な人物であり、おばあちゃんキャラが本作の鍵を握っているのです。

久子

『思い出のマーニー』

『思い出のマーニー』(2014)に登場する久子は、湖畔で絵を描く女性です。声優は黒木瞳が務めました。 マーニーの過去を知っており、終盤にはマーニーと遊んだことや屋敷を出てからの人生、そして孫娘を残して亡くなった最期などを杏奈に語ります。

家政婦ばあや

思い出のマーニー

家政婦ばあやは、門限やルールに厳しいマーニーの家の家政婦です。声優は吉行和子が務めました。 髪を梳く際に力を込める、部屋に閉じ込めるなど、マーニーに対して半ばイジメのような行動もしていたのです。

AD

『君たちはどう生きるか』(2023)のおばあちゃんキャラ

君たちはどう生きるか、夏子、老婆

『君たちはどう生きるか』(2023)のおばあちゃん達は、これまでのおばあちゃんキャラとは異なり、好奇心旺盛な子どものようなキャラクターでした。名前はあいうえお順になっており「あいこ、うたこ、いずみ、えりこ、おゆき、かずこ、きりこ」です。 眞人が到着した瞬間に、荷物に群がる様子は少し恐怖を覚えた観客もいたようです。

眞人の家で暮らす7人のおばあちゃん

君たちはどう生きるか、老婆、おばあさん

眞人の家で暮らす個性豊かな7人のおばあちゃんは、家政婦のような役割を担うキャラクター陣です。中でもキリコおばあちゃんは、眞人に付き添う重要人物。 その「塔の世界」には、若い頃のキリコが住んでいました。見知らぬ世界で心細い眞人は、若かりしキリコに助けられ、継母の夏子救出に向かいます。

ハウルのソフィーだけじゃない!ジブリ映画のおばあちゃんたちは魅力がいっぱい

ハウルの動く城

これまでのジブリ作品のおばあちゃんキャラ一覧を紹介しました。 「ハウル」のソフィーや「千と千尋」の湯婆婆などが有名ですが、ジブリ作品を語る上でおばあちゃんキャラの存在は欠かせません。 『君たちはどう生きるか』(2023)では、おばあちゃんキャラのキリコが若返って大活躍します!この機会に推しのおばあちゃんの活躍を観てみてはいかがでしょうか。