【2025最新】黒ひげ海賊団メンバーの懸賞金と能力一覧!クザン加入の真相や本編での活躍を解説【ワンピース】
数々の海賊団がラフテルを目指す中で、突如として現れ、急成長しているのが「黒ひげ海賊団」。ルフィ達麦わらの一味に立ちはだかり、最も大きな脅威となりそうな最強最悪の海賊団です。 長らく10人目のメンバーが不明とされていましたが、ついに本誌にて10人目のメンバーが明らかになりました。 今回は、10人目のメンバーを加えた黒ひげ海賊団について徹底的に紹介します。懸賞金や他のメンバーの能力についても解説していきます! ※この記事は「ワンピース」の重要なネタバレを含みます。 ※ciatr以外の外部サイトでこの記事を開くと、画像や表などが表示されないことがあります。
タップできる目次
- 『ONE PIECE』黒ひげ海賊団の基本情報・メンバー
- 【最新】黒ひげ海賊団の悪魔の実の能力一覧
- 黒ひげ海賊団の懸賞金は?現時点での予想も
- 提督:マーシャル・D・ティーチ(黒ひげ)
- 1番船船長/操舵手:ジーザス・バージェス(チャンピオン)
- 2番船船長:シリュウ(雨のシリュウ)
- 3番船船長/狙撃手:ヴァン・オーガー(音越)
- 4番船船長:アバロ・ピサロ(悪政王)
- 5番船船長/航海士:ラフィット(鬼保安官)
- 6番船船長:カタリーナ・デボン(若月狩り)
- 7番船船長:サンファン・ウルフ(巨大戦艦)
- 8番船船長:バスコ・ショット(大酒のバスコ・ショット)
- 9番船船長/船医:ドクQ(死神)
- 10番船船長:クザン(青キジ)
- 青キジ(クザン)が黒ひげ海賊団に!その理由・目的とは
- 海賊船:サーベル・オブ・ジーベック号
- 【最新話まで】黒ひげ海賊団の動向を時系列に振り返る
- 【捕虜】モリア・プリン・ガープ・カリブーの現在の状況は?
- 黒ひげ海賊団の「能力者狩り」とは
- 黒ひげ海賊団の強さランキング!四皇の一味の中でも最強?
- 最終章でも良いとこ取り?黒ひげ海賊団の動向から目が離せない!
『ONE PIECE』黒ひげ海賊団の基本情報・メンバー
概要・経歴
黒ひげ海賊団は、かつての四皇だったエドワード・ニューゲート(通称白ひげ)が率いる「白ひげ海賊団」から脱退したマーシャル・D・ティーチ(通称黒ひげ)によって作られました。黒ひげを筆頭とし、10名の巨漢船長がそれぞれの船を率いています。 海賊旗は3つのドクロと3本の骨があしらわれた異様なデザイン。一部ではこれが黒ひげの出自や能力を表わしていると推測されています。 そんな黒ひげ海賊団が初めてルフィ達と接触したのはモックタウンですが、その前に、まだメンバーが5名の状態でチョッパーの出身であるドラム王国を壊滅させました。また、白ひげ亡き後、マルコ率いる白ひげ海賊団残党との戦い、通称「落とし前戦争」にも勝利しています。 無名の海賊団だった黒ひげ海賊団は、結成からはわずか2年しか経っていません。他の巨大勢力の海賊団は長年の歴史があるのに比べ、その年数はかなり短いです。しかし、ティーチの躍進をはじめ、凄まじい功績を残しているのが特徴であると言えるでしょう。 ちなみに、作者の尾田栄一郎は「最も海賊らしいキャラクターにしよう」と意識して、キャラ作りをしたとのこと。そのため、黒ひげ海賊団の主要メンバーは大柄で豪快、一般的な海賊のイメージに近い点も特徴のひとつとなっています。
黒ひげ海賊団は「ワンピース」のなかで1番王道の海賊だよね~。海賊らしくて好き!
【最新】黒ひげ海賊団の悪魔の実の能力一覧
黒ひげ | ヤミヤミの実 グラグラの実 |
---|---|
ジーザス・バージェス | リキリキの実 |
シリュウ | スケスケの実 |
ヴァン・オーガー | ワプワプの実 |
アバロ・ピサロ | シマシマの実 |
ラフィット | 不明 |
カタリーナ・デボン | イヌイヌの実 幻獣種 モデル“九尾の狐” |
サンファン・ウルフ | デカデカの実 |
バスコ・ショット | ガブガブの実 |
ドクQ | シクシクの実 |
ストロンガー (ドクQの愛馬) | ウマウマの実 幻獣種 モデル“ペガサス” |
クザン | ヒエヒエの実 |
作中では黒ひげ海賊団は“能力者狩り”をしていると言及されていましたが、1063話にて徐々にその詳細が明らかに。 黒ひげ海賊団はワノ国を出航したルフィ・キッド・ローのいずれかのロードポーネグリフを狙い、航路を待ち伏せ。結果的にロー率いるハートの海賊団と衝突し、その悪魔の実の能力を披露しました。 ロー曰く、悪魔の実狩りで全員デタラメな力をつけているとのこと。懸賞金も上がり続けていることも判明し、能力と共にメンバーの懸賞金額も気になるところです。
黒ひげ海賊団の懸賞金は?現時点での予想も
- 黒ひげ39億9600万ベリー
- シリュウ?→(予想)24億8000万ベリー
- アバロ・ピサロ?→(予想)19億5000万ベリー
- クザン?→(予想)19億2000万ベリー
- バスコ・ショット?→(予想)18億3000万ベリー
- サンファン・ウルフ?→(予想)17億1500万ベリー
- カタリーナ・デボン?→(予想)16億8000万ベリー
- ドクQ&愛馬7200万ベリー→(予想)10億8000万ベリー
- ヴァン・オーガー6400万ベリー→(予想)10億4500万ベリー
- ラフィット4220万ベリー→(予想)10億3000万ベリー
- ジーザス・バージェス2000万ベリー→(予想)8億5000万ベリー
提督:マーシャル・D・ティーチ(黒ひげ)

異名 | 黒ひげ |
---|---|
所属 | 黒ひげ海賊団船長→提督 |
身長 | 344cm |
年齢 | 38歳→40歳 |
悪魔の実 | グラグラの実 , ヤミヤミの実 |
覇気 | 武装色 , 見聞色 |
懸賞金 | 39億9600万ベリー |
声優 | 大塚明夫 |
現四皇で、元王下七武海。そして、元白ひげ海賊団の2番隊隊員でもあります。ルフィの兄であるエースを倒し、監獄送りにしたのをきっかけに王下七武海に。さらに、元四皇である白ひげを倒すことで四皇にまで一気に上り詰めました。 ティーチの懸賞金額は22億4760万ベリー。さらに現在では、39億9600万ベリーまで上昇していたことが明らかになっています。
黒ひげはDの一族?悪魔の実の能力は?
ティーチは、ルフィと同じく「Dの一族」の1人。ルフィの兄・エースが亡くなってしまう原因を作った張本人とも言えるので、ルフィとの因縁はかなりのものです。 ティーチが使える悪魔の実の能力は現時点で2つ。すべてを闇に飲み込み無効化するロギア系の「ヤミヤミの実」。そして、もう1つは白ひげから奪った「グラグラの実」です。
ヤミヤミの実
ティーチが白ひげ海賊団のサッチを殺して手に入れた「ヤミヤミの実」。こちらはロギア系の能力で「闇」を操ることが可能です。その闇はあらゆるものを引き寄せて飲み込む、ブラックホールのような力を秘めています。 また、「体に触れた相手の悪魔の実の能力を封じる」という強力な特性を持っていますが、一方で「ロギア系にも関わらず普通の攻撃を食らってしまう」というデメリットが存在。扱いが少々難しい能力となっています。
グラグラの実
頂上戦争において、白ひげから奪い取ったパラミシア系の「グラグラの実」。様々なものを振動させることができ、それを利用して「地震」や「津波」を起こすことも可能です。その威力や効果範囲は凄まじく、この能力だけで戦況を一変させることができます。
あの大物海賊の息子だった!?
1154話において、ティーチがロックス・D・ジーベックの息子と判明!ロックスはロジャーと肩を並べるほどの大海賊で、彼が率いた海賊団には白ひげやビッグ・マムなどの大物が所属していました。 ちなみに、幼少期のティーチはゴッドバレーという島で暮らしており、そこでルフィの父にあたるドラゴンと接触したこともわかっています。
1番船船長/操舵手:ジーザス・バージェス(チャンピオン)

異名 | チャンピオン |
---|---|
所属 | 黒ひげ海賊団1番船船長 , 操舵手 |
身長 | 355cm |
年齢 | 27歳→29歳 |
悪魔の実 | リキリキの実 |
覇気 | 武装色 , 見聞色 |
懸賞金 | 2000万ベリー(頂上戦争時) |
声優 | 稲田徹 |
「チャンピオン」の異名で呼ばれる黒ひげ海賊団の1番船船長です。 素手で戦い、武装色の覇気を使用します。見た目はプロレスラーのようで、印象そのままに怪力の持ち主。とても喧嘩っ早い性格をしており、頭脳を使って考えるよりも、とにかく圧倒的な力で殴るイメージのキャラクターです。 頂上戦争時の懸賞金は2000万ベリー。黒ひげ海賊団の中では一番安い金額でした。ただ、黒ひげの懸賞金がジャンプアップしているため、現在は8億5000万ベリーほど、場合によっては10億越えをしている可能性もありそうです。 ちなみに、彼は黒ひげ海賊団結成当初から在籍している初期メンバーのひとり。ティーチとの付き合いはかなり長いようです。
リキリキの実
バージェスはパラミシア系「リキリキの実」の能力者です。その名の通り途轍もない「怪力」を得ることができ、その腕力は山を軽々と持ち上げるほど。ただのラリアットで強力な衝撃波を生み出すなど、尋常ならざるパワーを発揮できます。
バージェスはメラメラの実を狙っていた?
バージェスは初めはメラメラの実を狙っていましたが、ドレスローザのコロシアムでサボに負けてしまいました。その後、誰かから「リキリキの実」を奪ったようです。 とはいえ、バージェスはそもそも怪力キャラ。バージェス本人は「リキリキの実最高~」と、リキリキの実の力を気に入っているようではあります。 怪力系の力技は他にもたくさんライバルがいるため、バージェスが習得している武装色と見聞色の覇気を合わせて使った技も必要になってきそうです。
2番船船長:シリュウ(雨のシリュウ)
異名 | 雨のシリュウ |
---|---|
所属 | 黒ひげ海賊団2番船船長 |
身長 | 340cm |
年齢 | 42歳→44歳 |
悪魔の実 | スケスケの実 |
覇気 | 不明 |
懸賞金 | 不明 |
声優 | 菅生隆之 |
「雨のシリュウ」の異名で呼ばれる黒ひげ海賊団の2番船船長です。シリュウは元インペルダウンの看守長でしたが、囚人たちを気分で殺す問題があったため、囚人として「LEVEL6」に収容されていました。肉を斬る感覚を楽しむ異常さがある危険人物です。 インペルダウンの現看守長であるマゼランは、ティーチがインペルダウンに侵入したとき、ルフィと対峙していました。そのため、黒ひげ海賊団を捕らえる対抗手段としてシリュウを解放したのです。しかし、シリュウは期待を裏切り、ティーチを捕らえるどころか黒ひげ海賊団の一味に加わりました。 加入後の懸賞金は不明ですが、インペルダウン看守長だった経歴などを考慮するとかなり高くなるはず。黒ひげ海賊団でもトップクラスの24億8000万ベリー、船長に次ぐ30億クラスの可能性もありそうです。
シリュウの強さは?
シリュウは、日本刀を武器としています。腕は一級品です。さらに、脱獄後はアブサロムから奪った「スケスケの実」の能力により、透明人間になる能力を手に入れました。 エース奪還時にルフィが苦戦した監獄所長マゼランと悪魔の実の能力がない時点で互角だったと予測されるので、能力を手に入れてからの強さは計り知れません。
スケスケの実
シリュウはパラミシア系「スケスケの実」の能力者です。自身の身体はもちろん、触れたものも透明にできます。非常に強力な効果に見えますが、気配まで消すことはできません。見聞色の覇気に長けた人物や、勘の鋭い人物には通用しづらい能力です。
3番船船長/狙撃手:ヴァン・オーガー(音越)

異名 | 音越 |
---|---|
所属 | 黒ひげ海賊団3番船船長 , 狙撃手 |
身長 | 340cm |
年齢 | 25歳→27歳 |
悪魔の実 | ワプワプの実 |
覇気 | 不明 |
懸賞金 | 6400万ベリー(頂上戦争時)→10億4500万ベリー(予想) |
声優 | 高塚正也 |
「音越」の異名を持つ黒ひげ海賊団の3番船船長です。 黒ひげ海賊団に結成当初から所属している5人の初期メンバーのうちの1人。モックタウンでルフィ達麦わら海賊団と遭遇しており、数キロほど遠くにいる小鳥でも打ち抜く精度の高いスナイパーであることは判明しています。 片目がスコープになっている眼鏡を装着しており、スナイパーであることは分かりやすいキャラクターデザイン。外見的には冷静そうに見えますが、意外と好戦的なところが目立ちます。変わった喋り方が特徴的で、「巡り合わせ」、「運命」という言葉を多く使い、運命に関して詩のような内容をよく口にしています。 武器は、「千陸(せんりく)」という長身の銃です。懸賞金は頂上決戦の際には6400万ベリーでした。黒ひげの懸賞金が大幅に上がったことを考慮すると、現在のオーガーは10億4500万ほど、場合によっては百獣海賊団幹部クイーンと同等クラスの13億ベリーになっている可能性もありそうです。
ワプワプの実
オーガーはパラミシア系「ワプワプの実」の能力者です。瞬時に遠くへ移動できる「瞬間移動」を使うことができ、自分だけでなく触れているものも一緒に動くことができます。詳細な効果範囲は不明ですが、作中では海上から島の奥地までワープ。かなり長い距離を移動できると匂わされています。
4番船船長:アバロ・ピサロ(悪政王)

異名 | 悪政王 |
---|---|
所属 | 黒ひげ海賊団4番船船長 |
身長 | 505cm |
年齢 | 40歳→42歳 |
悪魔の実 | シマシマの実 |
覇気 | 不明 |
懸賞金 | 不明 |
声優 | 田中一成→高塚正也 |
「悪政王」の異名を持つ黒ひげ海賊団の4番船船長。 インペルダウンの「LEVEL6」に収容されていた元囚人です。インペルダウンの他の囚人は皆囚人服を着用していましたが、アバロ・ピサロは1人だけ囚人服を身に着けていませんでした。 その理由は、国の権力者だったから。武力によって国を制圧したことがありますが、悪辣な政治を強いたために国民たちから反乱され、結果インペルダウンに入ったようです。 白ひげを彷彿とさせる長いひげが特徴的。大柄で威圧的な外見とは裏腹に、語尾には「ニャー」が付く可愛らしく親しみやすい一面も。詳細な戦闘スタイルは不明ですが、頂上決戦の際の攻撃手段として、両腕のガトリングガンのようなものを使用しているのは目撃されています。 懸賞金もはっきりしていませんが、一国を危険にさらした経歴を考慮するとかなりの額になっているはず。おそらくクロコダイルと同等レベル、20億ベリー前後になっているのではないでしょうか。
シマシマの実
ピサロはパラミシア系「シマシマの実」の能力者です。島と一体化し、その土地一帯を操ることができます。彼はこの力を使い、黒ひげ海賊団の拠点「海賊島ハチノス」と同化。アジトを守る防衛の要として活躍しています。
5番船船長/航海士:ラフィット(鬼保安官)

異名 | 鬼保安官 |
---|---|
所属 | 黒ひげ海賊団5番船船長 , 航海士 |
身長 | 340cm |
年齢 | 39歳→41歳 |
悪魔の実 | 不明 |
覇気 | 不明 |
懸賞金 | 4220万ベリー(頂上戦争時) |
声優 | 松野太紀 |
「鬼保安官」の異名を持つ黒ひげ海賊団の5番船船長です。黒ひげ海賊団所属前にはウエストブルーで保安官をしていたことがありますが、暴力行為が原因で国を追放されています。 他のクルーに比べ重要な役割を任されることが多く、他のメンバーに比べティーチへの忠誠もかなりのもの。船長変更を提案した仲間に「ブチ殺しますよ」と返したくらいです。 懸賞金は頂上決戦の際で4220万ベリー。黒ひげの現在の懸賞金を考慮すると、10億3000万ベリーくらいにはなりそう。能力の強さ次第では、ゾロの11億1100万を越える可能性もありそうです。
ラフィットの能力はフクロウ?
ラフィットはクロコダイルが称号を剥奪され、王下七武海の後任を決める聖地マリージョアでの会議に単身で乗り込み、黒ひげ海賊団とティーチの名を伝えたことで、王下七武海入りに貢献しています。 直接的な戦闘シーンは少ないので戦闘力は不明ですが、腕を白い翼に変えて浮いたことがあり、ゾオン系の悪魔の実の能力者である可能性が高いです。 一部読者のあいだでは翼の形状や「フォフォフォ」という笑い方、さらに催眠術が得意という点から、「トリトリの実モデル“フクロウ”の能力者ではないか」と噂されています。
6番船船長:カタリーナ・デボン(若月狩り)

異名 | 若月(みかづき)狩り |
---|---|
所属 | 黒ひげ海賊団6番船船長 |
身長 | 361cm |
年齢 | 34歳→36歳 |
悪魔の実 | イヌイヌの実 モデル“九尾の狐” |
覇気 | 不明 |
懸賞金 | 不明 |
声優 | 斉藤貴美子 |
「若月狩り」の異名を持つ黒ひげ海賊団の6番船船長です。 黒ひげ海賊団では、唯一の女性キャラクターであり、長い鼻に赤い唇の魔女のような外見が特徴的。インペルダウンの「LEVEL6」に収容されていた囚人の1人です。 美についての強い執着から美女を殺し、首をコレクションするという趣味を持つため「史上最悪の女囚」と恐れられています。 悪魔の実の能力者で、ゾオン系でも幻獣種である「イヌイヌの実モデル“九尾の狐”」であることが判明しました。その能力は「変身能力」。外見を別人に変えることができます。そのクオリティの高さは折り紙付きで、アブサロムに変身した際にはゲッコー・モリアに正体を見破られませんでした。 現時点での懸賞金額は不明ですが、おそらくデボンの危険性は女海賊のなかでもトップレベル。ハンコックよりやや上の16億8000万ベリーほどはありそうな予感。可能性は低いですが、ビッグ・マムと近い30~40億クラスという展開もあり得るかもしれません。
イヌイヌの実モデル“九尾の狐”
デボンはゾオン系幻獣種「イヌイヌの実モデル“九尾の狐”」の能力者です。現状では「他人そっくりに変身できる」という能力しか明かされていませんが、他にも様々な力を秘めていそうな予感。九尾の狐は驚異的な魔力を秘める妖怪と言われているため、魔術じみた技を使うこともできそうです。 ちなみに、イヌイヌの実には複数のモデルが存在。これまで8種類ほど登場していますが、今後も増えていく可能性が高そうです。
7番船船長:サンファン・ウルフ(巨大戦艦)

異名 | 巨大戦艦 |
---|---|
所属 | 黒ひげ海賊団7番船船長 |
身長 | 最大180m |
年齢 | 97歳→99歳(人間年齢33歳相当) |
悪魔の実 | デカデカの実 |
覇気 | 不明 |
懸賞金 | 不明 |
声優 | 小野健一 |
「巨大戦艦」の異名を持つ黒ひげ海賊団の7番船船長です。 インペルダウンの「LEVEL6」に収容されていた囚人の1人ですが、その体はかなり巨大。最大で180メートルあり、巨人族の中でも随一、マリンフォードでの頂上決戦の際、巨大な要塞に隠れないほどの大きさでした。 見た目的には、なぜか栗を彷彿とする形の顔で、あまり考えることが得意ではなさそうな雰囲気。語尾に「つった」と付ける変わった特徴があります。 規格外の大きさは、悪魔の実の能力によるもの。それは公式キャラクターブックで明らかになっており、作中で海水に浸かっている際に「体に力が入らねー」と発言していることから、悪魔の実の能力を持つことは確定していました。 ちなみに、現時点での懸賞金額は不明。「巨体」が武器になっている点を考慮すると、ドリーやブロギーと並ぶ18億ベリー前後の額にはなっていそうです。
デカデカの実
ウルフはパラミシア系「デカデカの実」の能力者です。自身の身体を大きくできる「巨大化人間」で、現時点では大きさの上限などがわかっていません。10倍ほどにはなれると判明していますが、場合によってはそれ以上の大きさになることもできそうです。
8番船船長:バスコ・ショット(大酒のバスコ・ショット)

異名 | 大酒のバスコ・ショット |
---|---|
所属 | 黒ひげ海賊団八番船船長 |
身長 | 573cm |
年齢 | 36歳→38歳 |
悪魔の実 | ガブガブの実 |
覇気 | 不明 |
懸賞金 | 不明 |
声優 | 龍田直樹 |
「大酒のバスコ・ショット」の異名をもつ黒ひげ海賊団の8番船船長です。 異名の通り、常に巨大なひょうたんでお酒を持ち歩く大の酒好きです。「トプトプトプ」と言う笑い声と、大阪人のような喋り方が特徴的。インペルダウン脱獄時に加入したメンバーで、「LEVEL6」に収容されていました。 登場場面が少なく詳細な戦闘スタイルが不明でしたが、のちの展開で「ガブガブの実」を食べた「酒人間」ということが判明しました。 また、現時点での懸賞金はわかっていないものの、デボンやウルフと同等レベルなのは間違いなさそう。おそらく18億前後、20億を越えていてもおかしくないでしょう。
ガブガブの実
バスコ・ショットはパラミシア系「ガブガブの実」の能力者です。詳細な能力はわかっていませんが、作中に口から酒を吐き出すシーンが存在。おそらく酒を自由自在に生み出す力を秘めていると思われます。彼はその酒に引火させて火を操る、独特な戦闘スタイルを得意としているようです。
9番船船長/船医:ドクQ(死神)

異名 | 死神 |
---|---|
所属 | 黒ひげ海賊団9番船船長 , 船医 |
身長 | 342cm |
年齢 | 26歳→28歳 |
悪魔の実 | シクシクの実 |
覇気 | 不明 |
懸賞金 | 7200万ベリー(頂上戦争時) |
声優 | 内田直哉 |
「死神」の異名をもつ黒ひげ海賊団の9番船船長です。 黒ひげ海賊団の船医なのですが、今のところはとても虚弱そうな描写ばかりで、基本的に吐血しています。移動も体調的に厳しいからかストロンガーという愛馬に跨がっていますが、なんとこのストロンガーも名前負けの虚弱な馬です。
ドクQは黒ひげ海賊団の初期メンバー
ドクQは黒ひげ海賊団初期メンバーの1人で、モックタウンでは麦わら海賊団に「爆弾リンゴ入りのカゴ」を差し出していました。船医であるにも関わらず、普通のリンゴと爆弾入りのリンゴを混ぜて人の運を試す「危険な一面」があるようです。 「死神」という異名通り、T字型の巨大な鎌を武器として使用しています。詳細な強さはわかっていませんが、頂上決戦時の懸賞金は7200万ベリー。当時の海賊団内では2位の金額を叩き出しています。 現時点の額はわかっていないものの、初期メンバーではトップクラスの10億8000万ほど、場合によってはインペルダウン組に近い15億ベリー前後になっている可能性もありそうです。
シクシクの実
ドクQはパラミシア系「シクシクの実」の能力者で、病気(sick)を伝染させる能力を持っています。触れた相手に病気を移すことができ、その人物に触れた人も病気が移ってしまうのです。そういえば、ローが「女になる病」を移された際には、ローに触った船員も女性になっていました! さらにストロンガーは、ゾオン系「ウマウマの実」幻獣種モデル“ペガサス”の能力者。元々は馬だったストロンガーが、ウマウマの実を食べたことで翼が生えて飛べるようになったのではないでしょうか。
10番船船長:クザン(青キジ)
異名 | 青キジ |
---|---|
所属 | 黒ひげ海賊団10番船船長 |
身長 | 298cm |
年齢 | 47歳→49歳 |
悪魔の実 | ヒエヒエの実 |
覇気 | 不明 |
懸賞金 | 不明 |
声優 | 子安武人 |
クザン(青キジ)は元海軍本部大将で現黒ひげ海賊団10番船船長です。長らく10番目のメンバーは不明でしたが、1081話にて青キジが10番目のメンバーなのが判明しました。 以前は「燃え上がる正義」を掲げていましたが、オハラの事件で自身の正義が揺るぎ、「だらけきった正義」を掲げるようになります。 赤犬ことサカズキとの戦闘に敗れ、海軍を退役した後に黒ひげに会い、仲間になることを持ちかけられました。黒ひげ海賊団に入った理由は不明ですが、利害の一致で入団したと思われます。 懸賞金はわかっていないものの、海軍大将という経歴を考慮するとかなりの高額になりそう。インペルダウン組と並ぶ20億前後、下手をすると黒ひげに次ぐ30億クラスという展開もありそうです。
ヒエヒエの実
クザンはロギア系「ヒエヒエの実」の能力者です。自身を氷に変えるだけでなく、周囲を凍結させることも可能。作中では広大な海を一気に凍らせる、驚異的な力を披露していました。また、氷を剣や槍のようなかたちに変え、武器として使用することもできます。
青キジ(クザン)が黒ひげ海賊団に!その理由・目的とは
扉絵から黒ひげとの関わりが匂わされていた

赤犬との海軍元帥の座をかけた決闘に破れ、海軍を去った青キジ(クザン)が、今は黒ひげ海賊団に加担しているという話が、五老星と赤犬との会話から匂わされています。海軍を去った後のクザンは、世界中を放浪していました。 その後の動向としては、1062話の扉絵でカカオ島ショコラタウンが氷漬けになっている様子から、クザンが関わっているのでは?と推察されていました。さらに1063話の扉絵で、プリンが何者かに攫われた様子も描かれていたのです。 ここまでの扉絵の物語から、おそらくクザンともう1人の誰かがショコラタウンに侵入し、町を凍らせてプリンを攫ったという流れが見えてきます。もう1人の誰かというのが、クザンが加担している黒ひげ海賊団の誰かなのかもしれません。
10番船船長は青キジで確定
そして1081話でクザン=黒ひげの仲間だと確定しました!まず1080話では、黒ひげ海賊団と共に行動していることが分かり、1081話では、黒ひげ海賊団の仲間としてコビーを連れ戻しに来たガープと対峙する姿が描かれたのです。 黒ひげと青キジが仲間になったのは、クザンと赤犬の決闘から約1年後。酒の場で和やかに会話している中、黒ひげが青キジに「船に乗ること」を提案します。最初は申し出を断ったクザンも、仲良くする必要は無く、利害が一致していれば良いという説得を受け、乗船を決意したようです。 1081話でクザンの肩書が「黒ひげ海賊団 10番船船長」と明記されていたので、10番船船長はクザンで間違いないでしょう。
青キジの目的とは
青キジの目的はまだ明かされていません。しかし、699話でスモーカーに「闇に通じているのか」と問われた時、「おれはおれよ」と返答していたことから、青キジなりの「正義」は揺るいでないと考えられます。 加えて、青キジは699話でスモーカーに「最初から世界政府が全てとは思っちゃいない」とも語っていました。もしかしたら、海軍に所属していたらできない青キジなりの「正義」があり、利害の一致で黒ひげ海賊団に入ったのかもしれません。 また、のちの展開で海軍内に「SWORD」という特殊部隊があると判明。所属メンバーは海兵の認識番号を返上しており、海軍から独立して動くことが可能です。青キジがここに属しているのであれば、独断でスパイとして黒ひげ海賊団に潜りこんだ線も考えられます。
予感はしてたけど、青キジが黒ひげ海賊団って確定して驚いたな。青キジは何をしたいのだろう……。
海賊船:サーベル・オブ・ジーベック号
黒ひげ海賊団の船「サーベル・オブ・ジーベック号」は235話で初登場しました。船は丸太4本でできた簡素なつくりです。かろうじで大砲は載っているようですが、思わず「こんな船で大丈夫?」と心配になりますよね。 なお、「ジーベック」といわれる船は実在しており船の種類のひとつです。中世から19世紀までさまざまな用途で使用されていました。ジーベックはかなり強かったようで、海軍も実際に所持していたとか。「海の虎」なんて異名もついているそうです。
ロックス海賊団との関係
サーベル・オブ・ジーベック号という名前は、ロックス海賊団を率いていた「ロックス・D・ジーベック」が由来になっていると噂されていました。さらに、黒ひげはロックス海賊団が拠点にしていた海賊島を奪取し、アジトとして利用。これらの情報から「黒ひげ=ロックスの息子説」が浮上することに。 そして、1154話においてこの説が正しかったと判明。おそらく、黒ひげは父であるロックスに深い敬意を持っており、自身の船に「ジーベック」という名前を付けたのでしょう。2人がどのような親子関係を築いていたのかは現状不明ですが、黒ひげは父への強い憧れを抱いていると推測できます。
【最新話まで】黒ひげ海賊団の動向を時系列に振り返る
白ひげの元を離れ、黒ひげ海賊団結成
該当巻 | 25巻 |
---|---|
アニメ | 151話 |
黒ひげ海賊団の名前が初めて出たのは、ラフィットが王下七武海の話し合いの場に突如現れた際。七武海の空席に、黒ひげ海賊団のティーチを推薦しにきました。 黒ひげ海賊団結成の詳細な時期は不明ですが、ティーチはヤミヤミの実を求めて長年、白ひげ海賊団の船員として過ごします。目的のヤミヤミの実を仲間であったサッチを殺して入手すると、ティーチは白ひげの船を離脱。 おそらく以前から結託していたであろうラフィット、ドクQ、オーガー、バージェスと合流し、黒ひげ海賊団を結成します。
ドラム王国壊滅・エースに勝利し王下七武海入り
該当巻 | 45巻 |
---|---|
アニメ | 325話 |
黒ひげ海賊団結成後、彼らはたった5人でドラム王国を壊滅させます。次に王下七武海入りのための実績として、懸賞金額の高いターゲットを狙う黒ひげ。偶然会ったルフィが1億超えと知って一度は追跡しますが、ルフィたちが空島へ行ってしまったため取り逃がします。 引き続きルフィを狙う黒ひげの前に現れたのが、船を離れて彼を追っていたエースでした。バナロ島での島が壊滅するほどの死闘の末、勝利したのは黒ひげ。 黒ひげは捕らえたエースを手土産に王下七武海入りを果たします。
インペルダウンでシリュウと脱獄囚を仲間に
該当巻 | 56巻 |
---|---|
アニメ | 452話 |
エース奪還のためルフィがインペルダウンに侵入して騒動を起こすなか、黒ひげもインペルダウンへ。黒ひげら5人は監獄署長・マゼランの毒を浴びるも、看守長のシリュウに解毒してもらい命拾いします。ここでシリュウが仲間となり、彼の手引で一行はレベル6へ到達。 黒ひげは監獄内で殺し合いをさせ、そこで生き延びたピサロ、バスコ、デボン、ウルフを新たな仲間とします。彼がインペルダウンを襲撃した理由は、歴史から抹殺されるほど凶悪な囚人を仲間にするためだったのです。
頂上戦争終盤に乱入し白ひげを殺害・七武海脱退
該当巻 | 59巻 |
---|---|
アニメ | 485話 |
マリンフォード頂上決戦に現れた黒ひげは、七武海脱退を宣言し、白ひげとの一騎打ちに挑みます。もともと瀕死だった白ひげを相手に、黒ひげは船員とともに総攻撃を仕掛けついに彼を仕留めました。 すると黒ひげ謎の手段で白ひげのグラグラの実の能力を手に入れます。史上初となる2つの悪魔の能力を手に入れた黒ひげは、世界に向かってこれから自分の時代がくることを宣言するのでした。 そこに現れたシャンクスとの戦いは避け、黒ひげ海賊団は去っていきます。
ボニー海賊団壊滅・白ひげの残党との“落とし前戦争”に勝利
該当巻 | 82巻 |
---|---|
アニメ | 773話 |
頂上決戦の数日後、黒ひげはジュエリー・ボニー率いるボニー海賊団を撃破し彼女の身柄を拘束。その身柄と交換で、軍艦を得ようと海軍に持ちかけます。しかし海軍側には赤犬が乗っていたため、交渉を断念。黒ひげはボニーを置いて退散しました。 頂上決戦から2年の間に、マルコら白ひげ残党と「落とし前戦争」を繰り広げます。黒ひげ海賊団はこれに勝利し、白ひげ海賊団を壊滅させることに成功。白ひげ海賊団の縄張りも手に入れ、これによって黒ひげは四皇へと上り詰めます。
ロッキーポート事件・王直を倒しハチノス占拠
該当巻 | 70巻 |
---|---|
アニメ | 629話 |
麦わらの一味修行中の2年の間に起きたロッキーポート事件に、黒ひげ海賊団も偶然関わります。事件自体はローのうっかりから始まるものの、もともとハチノス占拠を目的としてやってきていた黒ひげも騒動に参戦。 それまで海賊島ハチノスの元締めを管理していたのは、ロックス海賊団の一員でもあった王直でした。黒ひげは王直を倒し、ハチノスを占拠。以降、ハチノスは縄張りを拡大させていく黒ひげ海賊団の本拠地となり、黒ひげは島の元締めとなりました。
女ヶ島侵攻・ハンコックとレイリーと戦闘
該当巻 | 105巻 |
---|---|
アニメ | 1088話 |
七武海撤廃に伴い海軍が元七武海ハンコック討伐に動くのに乗じ、黒ひげも彼女の能力を奪うべく女ヶ島へ向かいます。すでに始まっていたハンコックとコビー率いる海軍との戦闘に参戦。仲間の大半をハンコックの能力で石化されつつも、黒ひげは彼女の捕縛に成功します。 そこに現れたのが、彼女の身を案じて駆けつけたレイリーでした。レイリーは黒ひげのことを「白ひげの見習い小僧」と呼び、彼の説得により黒ひげ海賊団と海軍は島から撤退することになります。
コビーを捕虜にして“黒ひげ王国”を世界政府加盟国に?
該当巻 | 107巻 |
---|---|
アニメ | 1113話 |
メロメロの実の能力は入手できなかったものの、黒ひげは自分たちと同じく島から去る海兵800人を捕虜とします。コビーは800人の海兵と軍艦1隻と引き換えに、自らが捕虜となることを志願。 ハチノスを世界政府加盟国「黒ひげ王国」にしたいという野望を抱く黒ひげは、ロッキーポート事件で英雄と呼ばれるようになったコビーに利用価値を見出します。そこでコビーを捕らえ、ハチノスへ帰還。 ハチノスでクザンからコビーがSWORDだと聞かされますが、引き続き彼を監禁することに決めます。
勝者島でローを撃破・ハートの海賊団壊滅
該当巻 | 105巻 |
---|---|
アニメ | 1093話 |
勝者島では、ロー率いるハートの海賊団と待ち受けていた黒ひげ海賊団が戦闘になりました。黒ひげ海賊団の狙いは、ローが所持しているポーネグリフの写しを奪うことです。 ティーチとローの船長同士が戦いましたが、ローはティーチに敗北。しかし、ベポが月の獅子に変身してローを背負い海へと逃亡します。 ローはベポの救出により生存していますが、他の仲間は倒され、ハートの海賊団の潜水艦「ポーラータング号」海に沈みました。
コビーを助けに来たガープとハチノスで戦闘・捕虜に
該当巻 | 107巻 |
---|---|
アニメ | 1122話 |
黒ひげが勝者島へ出向いている間に、ハチノスには愛弟子コビー奪還のためガープがやってきます。ガープにはクロスギルドにより30億の懸賞金がかけられているとあって、黒ひげ海賊団やハチノスの海賊たちと戦闘に。 コビーを庇って深手を負ったガープは、クザンとの一騎打ちで倒れます。それでもガープはコビーを逃がすことに成功。代わりにガープがハチノスに幽閉されることになりました。 帰還した黒ひげはコビーの件で怒り狂いましたが、ガープ生け捕りを聞いて満足したようです。
デボンとオーガーがエッグヘッド近海に出現・五老聖に接触
該当巻 | 109巻 |
---|---|
アニメ | 未放送 |
バスターコールが発動されたエッグヘッドに、デボンとオーガーが上陸。デボンは遭遇したサターン聖に触れると「任務完了」と言い、エッグヘッドを脱出します。のちにサターン聖は処刑されますが、彼女がイヌイヌの実で得た元五老星の変身データが悪用される可能性は大です。 また脱出時に、カリブーとも接触。カリブーは黒ひげを喜ばせる情報を持っていると2人に取り入ったため、カリブーはハチノスの黒ひげのもとに連れていかれることになりました。
【捕虜】モリア・プリン・ガープ・カリブーの現在の状況は?
ゲッコー・モリア
モリアは自身の海賊団の幹部「アブサロム」がハチノスで消息を絶ったため、黒ひげ海賊団のもとへ乗り込みに行きます。モリアはアブサロムを発見しますが、イヌイヌの実で返信したカタリーナ・デボンでした。 さらにモリアはスケスケの実の能力を奪ったシリュウに攻撃され窮地に陥ります。そこで黒ひげに勧誘されましたが、明確な返答をせず、アブサロムを殺され怒りに満ちていました。 その後、生存しているか分からず死亡説が流れていましたが、1081話で生存しているのが明らかになります。
プリン
1064話にてビック・マムの娘のシャーロット・プリンがヴァン・オーガーとクザンの手により拉致されてしまいます。 拉致の理由は明らかになっていません。ですが、おそらくプリンの第三の目の能力が関係しているのではと考えられます。 ビックマムいわく、プリンには「万物の声を聞く力」と同じ力があるとされており、第三の目が開眼すればポーネグリフを読み解けるかもしれません。黒ひげはプリンを利用してポーネグリフを読み解くつもりでしょう。
ガープ
コビー奪還にハチノスにやってきたガープは、黒ひげ海賊団のクザンやシリュウ、ピサロらと死闘を繰り広げた末、重傷を負います。自身の脱出は諦めたガープは、海軍の未来をコビーや一緒に奪還作戦に参加した部下たちに任せ、島に残りました。 クザンがトドメを刺したように見えましたが、どうやら彼は氷でガープの傷を止血したよう。クザンの氷で貫かれて死んだかと思われたガープは、のちに幽閉されていることが判明。黒ひげは交渉材料のコビーを失ってしまったため、ガープを新たな交渉材料とするのでしょう。
カリブー
ワノ国で麦わらの一味と行動をともにしていたカリブー。ワノ国での盗み聞きから古代兵器プルトンの情報を入手したカリブーは、当時も「あの人に知らせないと」とほくそ笑んでいました。 エッグヘッド編でその「あの人」が黒ひげだったことが判明。麦わらの船から降ろされたカリブーは、エッグヘッドに訪れていたデボンとオーガーに遭遇。黒ひげへの傘下に入れてほしいと、手土産の情報について伝えていました。
黒ひげ海賊団の「能力者狩り」とは
マリンフォード頂上戦争で白ひげの能力「グラグラの実」の能力を使ってみせた黒ひげ。 その後、魚人編でジンベエが「(黒ひげ)奴らは今能力者狩りに奮起してる」と、黒ひげが悪魔の実の能力者から能力を奪っていることが明らかになりました。 黒ひげはなぜ能力者狩りを行い、どうやって能力を奪っているのでしょう。
生きているものからは奪えない?
ドレスローザ編で黒ひげ海賊団のジーザス・バージェスがルフィとサボから能力を奪おうとしていました。 その時にバージェスは「今殺して!!奪ってやる」と言っています。つまり、本来の能力者が一度死ななければ能力を奪えないということでしょう。 悪魔の実は能力者が死ぬとどこかに再生することが明らかになっています。おそらく、能力者狩りはこの悪魔の実の再生のメカニズムの過程で何かをして能力を奪っているのでしょう。
黒い布や海楼石がヒント?
黒ひげが白ひげから能力を奪った際、白ひげに黒い布を被せて自分もその中に入っていました。布を被せることで白ひげの体から出た能力(悪魔)を、布の中から出られないようにしていたのではないでしょうか。 また、白ひげの体からすぐに能力が出たとも考えがたいので、黒ひげは悪魔の実の天敵でもある海楼石を使って白ひげの体から能力を出したと考えられます。その後、飛び出した能力を布の中に留めて能力を奪ったのではないでしょうか。
能力者狩りの目的とは
黒ひげが能力狩りを行う目的は明らかになっていません。黒ひげは白ひげの能力を奪った際に「おれの時代だ」と言っていたことから、能力者狩りは自分の時代を築く方法の一つなのでしょう。 「おれの時代」と言う発言やロックス海賊団との関係をうかがえることから、黒ひげは世界の王に君臨するつもりなのかもしれません。 その場合、黒ひげは能力狩りをして自身の海賊団を強くし、相対的に周りの海賊団の弱体化を図っているのかもしれませんね。
黒ひげ海賊団の強さランキング!四皇の一味の中でも最強?
1位 | マーシャル・D・ティーチ(黒ひげ) |
---|---|
2位 | クザン(青キジ) |
3位 | シリュウ |
4位 | アバロ・ピサロ |
5位 | ヴァン・オーガー |
10人目が明らかになったので、現在の黒ひげ海賊団の強さランキングを5位まで考察しました! 1位は船長のマーシャル・D・ティーチです。現在は四皇の1人に数えらるほどの人物。その強さは間違いなく黒ひげ海賊団でもトップでしょう。 2位は10人目が確定した青キジです。青キジは海軍トップの赤犬と10日間も戦った男です。負けたとはいえ、赤犬相手に10日間も戦い続けられた強さは本物でしょう。 3位はシリュウです。原作1031話の扉絵で黒ひげ海賊団のNo2のポジションであることが明らかになりました。 4位は武力で国を征服したピサロ、5位は正確な射撃の腕前を持ったオーガーと考察します。
最終章でも良いとこ取り?黒ひげ海賊団の動向から目が離せない!
登場回数が少なく、まだ解明されていない謎が多数残っている黒ひげ海賊団。主要メンバーの懸賞金はいくらなのか、新しい仲間の加入はあるのか。新情報の解禁が待ち遠しくて仕方ありません! 彼らはルフィたちの強敵として、今後も本作の中核を担っていくはず。物語も最終章に突入しているため、ルフィと黒ひげの全面対決も近付いていると思われます。黒ひげ海賊団の動向に注目しながら、最新展開をしっかりチェックしていきましょう!