『鬼滅の刃』痣(あざ)の発現条件や痣者の隊士を紹介!25歳までしか生きられないという噂は本当?

『鬼滅の刃』痣とは一体?発現条件や痣の秘密を一挙紹介【ネタバレ注意】

『鬼滅の刃』における“痣”とは、いわゆる“覚醒モード”です。 『鬼滅の刃』最終盤では、主人公の竃門炭次郎(かまどたんじろう)をはじめ、数々の柱達が痣を発現させました。太刀打ち出来ないと思われていた鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)を討ち取ることが出来たのも、この“痣”があったからこそ。 痣は鬼の文様に似た形をしており、ある条件を満たすことで身体に表れます。鬼に立ち向かうために必要不可欠なこの“痣”について、この記事では発現条件や由来、リスクについて紹介しましょう。 ※この記事は最終巻までのネタバレを含みますので、読み進める際は注意してください。
痣者(あざもの)とは?身体能力が格段にした“覚醒モード”
痣者とは、一定の条件を満たして“鬼の文様に似た痣”を身体の一部に発現させた者の総称です。 痣が発現すると、攻撃や移動の速度が上昇したり、一般的には考えられないほどの早さで鬼から受けた傷が修復するなど、身体能力が飛躍的にアップします。これによって、人間が鬼という圧倒的な脅威に立ち向かうことが出来るようになるのです。
「始まりの呼吸の剣士」は全員痣があった
『鬼滅の刃』本編の舞台である大正時代、初めて痣を発現させたのは炭次郎ですが、それ以前にも痣者は現われていました。 400年前の戦国時代、無惨を追い詰めるまでに至った「始まりの呼吸」の剣士達には、全員痣が発現していたと言います。その中には「日の呼吸」の使い手である継国縁壱(つぎくによりいち)や、のちに黒死牟(こくしぼう)として鬼になってしまった継国巌勝(つぎくにみちかつ)の姿もありました。 その時代以来、炭次郎が痣を発現させるまで歴代の柱も痣の発現には至っていませんでした。しかし、痣者が1人現われるとそれに共鳴するように、次々と痣者が現われることは知られていたようです。
痣の発現条件は?
炭次郎が痣を発現させた後、霞柱の時透無一郎(ときとおむいちろう)も続けて痣を獲得。その発動条件に気がついた無一郎は、柱合会議にて以下の情報を共有しました。
①心拍数が200以上
【“柱”を演じる全キャストを解禁!】
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) August 30, 2019
音柱・宇髄天元役 小西克幸
霞柱・時透無一郎役 河西健吾
風柱・不死川実弥役 関智一
恋柱・甘露寺蜜璃役 花澤香菜
蛇柱・伊黒小芭内役 鈴村健一
岩柱・悲鳴嶼行冥役 杉田智和
炎柱・煉獄杏寿郎役 日野聡
8/31(土)23時30分より第22話放送!#鬼滅の刃 pic.twitter.com/3AGJSD5Xnr
心拍数が200以上まで上昇することが痣の発現条件の1つと言われています。 一般的に、1分間の心拍数の平均値は約60~100。心拍数200以上という条件がいかに人の身体の限界を超えているかが分かりますね。これほど異常な数値を出す為には、怒りなどの感情の昂ぶりや、激しい戦闘が必要だと考えられます。
②体温が39度以上
今夜、フジテレビにて深夜0時25分~『#鬼滅の刃』第八話[幻惑の血の香り]が放送になります❗️
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) October 14, 2020
そのあと深夜0時55分~からは『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 公開記念番組 ~キャストが語る映画の魅力SP~』を放送❗️(関東ローカル、UHB、SAYでの放送になります) pic.twitter.com/cmYvYTNDNO
もう1つの発現条件は、体温が39度以上になること。 一般的に、平均的な体温は約36~37度、42度以上で命の危険があると言われています。体調不良では無く自身の意思で39度以上の体温を出していれば、身体に相当な負担が掛かっていることは想像に難くありません。
例外:日の呼吸の資質がある者は、生まれつき赤い痣がある?
WJ13号は本日土曜日の発売!
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) February 22, 2020
『鬼滅の刃』第195話が掲載中です!!
どうぞお忘れなく…!
今週は、BD&DVD第8巻のパッケージに参上!!
【ヒノカミ神楽・円舞】で下弦の伍・累の操る糸を断ち切る
炭治郎のアイコンをプレゼント! pic.twitter.com/rvPqjmxKGK
鬼は異常な回復能力を持っていますが、「日の呼吸」の使い手が用いる赫刀(かくとう)から受けた傷は修復できません。そして、「日の呼吸」の資質がある者には生まれつき赤い痣があると言われています。「日の呼吸」の創始者である縁壱も、生まれながらに痣を持っていました。 「日の呼吸」を受け継いで「ヒノカミ神楽の舞」として型を極めていた炭治郎の父・炭十郎にも、先天的な赤い痣が額に見受けられます。 しかし、炭治郎の額の痣は弟を倒れた火鉢から助けるために付いたやけどであり、後天性の傷です。また、炭治郎に続いて痣を発現させた無一郎には元々痣が無かったことからも分かるように、痣の発現条件には必ずしも先天的な資質は必要ではないようです。
痣のリスクについて【25歳で死亡!?】
高い身体能力を得られる“痣”ですが、もちろんリスクもあります。黒死牟が岩柱・悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)に伝えたところによると、痣者は例外なく25歳を迎える前に死んでしまうとのこと。 それもそのはず、痣の発現によって得た身体能力の代わりに、身体には多大な負担が掛かっています。それは「寿命の前借り」であり、文字通り命を削って戦っているということなのです。 戦国時代の柱達は皆“痣者”でしたが、その柱達も25歳を迎える前に死んでしまったために、鬼滅隊は一時壊滅の危機にあったという過去も。痣について知っている者が少なかった理由は、おそらくこの危機を回避するために秘密にされていたからではないか、と考えられています。
痣を発現しても25歳以上まで生きる方法は?
痣者は25歳までに死んでしまうという通説には例外もあり、最初の痣者である縁壱は80歳まで生きたことが知られています。その生涯の最後は、鬼となってしまった兄・黒死牟との戦闘でしたが、戦闘の最中に寿命を迎え、剣を構えた状態で死亡しました。 生まれつき痣があった縁壱ですが、心拍数が常に異常値にあったとは考えられません。彼の生き様から考察するに、おそらく痣を持ったまま25歳を超えて生きるためには、心拍数を抑えたまま常時痣を発現させることが必要なのでしょう。 また、炭次郎の額の痣は心拍数が元に戻ると消えていたことから、1度痣が発現したとしても、以降の戦闘で痣を発現させなければ寿命が削れることはないものと考えられます。
痣を発現させた隊士たちを一挙に紹介!
継国縁壱
【新キャラ登場!】
— ジャンプチ広報局(ジャンプチ ヒーローズ公式) (@Jumputi_Heroes) November 11, 2020
ジャンプチに新たなキャラが仲間入りしました!
◆継国縁壱
詳細はゲーム内お知らせをチェック!
????DL・ログインはこちら????https://t.co/laV1l9YwZu#ジャンプチ #鬼滅の刃 pic.twitter.com/PmD1Nxz0aX
言わずと知れた「日の呼吸」の始祖、継国縁壱(つぎくによりいち)は、生まれつき痣を発現しています。また、彼は生まれたときから人の身体が透けて見える透視能力を持っており、教えられてもいない剣術を瞬時に習得するなどの特殊な能力を持っていました。 その強さは無惨を相手に1度も傷を付けられたことが無い程で、無惨は縁壱に追い詰められたときの恐怖を400年経った今でもはっきりと覚えているようです。
竈門炭十郎
炭治郎の父・竃門炭十郎も、薄いながらも赤い痣が額にあります。元々は縁壱に「日の呼吸」の型を見せられた先祖・炭吉から代々受け継がれてきた「ヒノカミ神楽の舞」。この舞を極め、縁壱と同じく炭十郎も透視能力を身につけていたようです。
竈門炭治郎
「#めざましテレビ」の炭治郎の最後のめざましじゃんけんはグー????でしたね!❗️
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) October 16, 2020
ご覧いただきありがとうございました! pic.twitter.com/JnmcsmDQDF
もともと額に火傷を負い、最終選別でも同じ場所に傷を負っていた炭治郎も、上弦の陸である妓夫太郎(ぎゅうたろう)との先頭において“鬼の文様に似た痣”を発現させました。 戦闘が終わる度に痣が消えるという特徴があり、作中で唯一痣の数や形の変化が描かれています。
時透無一郎
【人物情報ページを更新!!】
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) September 1, 2019
第22話登場キャラクターを追加しました!
宇髄天元 cv:小西克幸
時透無一郎 cv:河西健吾
不死川実弥 cv:関智一
魅力的なキャラクターをぜひチェックしてください!https://t.co/qNlbrMZnGb#鬼滅の刃 pic.twitter.com/yq1Gm2N7Li
霞柱・時透無一郎が痣を発現させたのは、上弦の伍である玉壺(ぎょっこ)との戦闘時です。過去の記憶が戻ってきたことによる感情の動揺や、鬼に対する怒りによって痣の発現に成功しました。 黒死牟との戦闘では、痣の発現の他にも「透き通る世界」を感知出来るように。瀕死の重傷を負いながらも、黒死牟に致命傷を与えたのです。
甘露寺蜜璃
【#6月1日は甘露寺蜜璃の誕生日!!】
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) May 31, 2020
本日6月1日は、鬼殺隊恋柱・
甘露寺蜜璃の誕生日です!
この特別な日を祝して、
蜜璃のヘッダーをプレゼント!!
魅力的なものにキュンと心をときめかせる
蜜璃のヘッダー、是非ご活用ください。 pic.twitter.com/bzVFoyAveA
恋柱・甘露寺蜜璃(かんろじみつり)は、上弦の肆である半天狗(はんてんぐ)との戦闘中に痣を発現させています。1人の柱として隊員を守るという覚悟から発現条件を満たし、炭治朗達と協力して半天狗を倒しました。
冨岡義勇
8月28日発売BD&DVD第2巻のジャケットイラストを公開!
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) July 31, 2019
颯爽と駆ける冨岡義勇になります。
また、第2巻の特典詳細を公開!
椎名豪 劇伴音楽集1を収録した特典CD、「鬼滅の刃 兄妹の絆」初日舞台挨拶のダイジェスト映像など引き続き、豪華特典でお届けします!https://t.co/eFoEe05vD1 #鬼滅の刃 pic.twitter.com/rCzknV8gHe
水柱・富岡義勇(とみおかぎゆう)は無限城での決戦時、上弦の参である猗窩座との戦闘中に痣を発現させました。その後、猗窩座を倒すには至りませんでしたが、鬼を相手に互角の戦いを見せています。
悲鳴嶼行冥
【#8月23日は悲鳴嶼行冥の誕生日!!】
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) August 22, 2019
本日8月23日は岩柱、悲鳴嶼行冥の誕生日!
この日を祝い、慈悲の涙を流す
鬼殺隊最強の剣士・悲鳴嶼のヘッダーをプレゼント!!
ぜひお使いください…! pic.twitter.com/6ALuW4AaX2
岩柱・悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)は上弦の壱である黒死牟との戦闘中、無一郎から聞いた発現条件を参考に痣を発現させました。当時、悲鳴嶼はすでに27歳であり、黒死牟からは当日のうちに死ぬだろうと聞かされますが、縁壱という例外を提示して逆に黒死牟を動揺させます。 また、戦闘中に「透き通る世界」も感知することに成功した悲鳴嶼は、黒死牟を相手に渡り合うほどの能力を見せつけました。
不死川実弥
【#本日11月29日は不死川実弥の誕生日!!】
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) November 28, 2019
本日11月29日は風柱・不死川実弥の誕生日!
この日を祝して、実弥の特別なヘッダーをプレゼント!!
「殺」の文字を背にお館様へ忠義を尽くす、
実弥のヘッダーを是非ご活用ください。 pic.twitter.com/Lnn25lKLU8
風柱・不死川実弥(しなずがわさねみ)も、黒死牟との戦闘時に痣を発現。痣を発現させた状態でも黒死牟には太刀打ちできませんでしたが、その後悲鳴嶼が登場するまで持ちこたえました。
伊黒小芭内
【コミックス最新19巻発売!!】
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) February 3, 2020
『鬼滅の刃』コミックス19巻が本日発売!!
鋭い眼光でにらみをきかす蛇柱・伊黒小芭内が目印です!
そして、応援してくださる皆様のおかげで
シリーズ累計4000万部&初版150万部を突破いたしました!!
ありがとうございます!
最新19巻、ぜひお手に取ってみてください! pic.twitter.com/WR5F7CN95j
蛇柱・伊黒小芭内(いぐろおばない)は、無惨との最終決戦時に意図的に体温を上昇させることで、痣を発現させています。戦闘中に「透き通る世界」も感知できるようになった彼は、炭治郎と共闘して無惨を追い詰めました。
上弦の壱・黒死牟(継国巌勝)に痣がある理由とは?
【コミックス20巻初版280万部&シリーズ累計6000万部突破大御礼!!】
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) May 13, 2020
竈門隊士と同じ耳飾りをつけた剣士の表紙が目印の
『鬼滅の刃』コミックス20巻、本日発売です!
時透・玄弥・実弥・悲鳴嶼の4人は、
上弦の壱・黒死牟に打ち勝つことができるのか...!?
最新20巻、是非お手に取ってみてください!! pic.twitter.com/uR6cc4DcvR
上弦の壱・黒死牟は、かつて武家に生まれた双子の兄、継国巌勝(つぎくにみちかつ)です。鬼殺隊で活躍していた双子の弟の縁壱を内心嫉妬しており、その強さを身につけるために自らも鬼殺隊に入ります。 その後、彼は縁壱の指導で痣を発現し、「月の呼吸」を会得。しかし、25歳までに死んでしまうことを知った彼は、残された短い時間の間に縁壱を越えることは出来ないだろうと絶望します。 そこへ無惨が「ならば鬼になればよいではないか」「無限の時の中で修練を積めば良い」と彼をそそのかしたため、こうして巌勝は痣を持った鬼・黒死牟となってしまったのです。
『鬼滅の刃』痣は鬼に打ち勝つ“諸刃の剣”だった……アニメ2期では物語の鍵になるはず
本日もたくさんの方に『劇場版「#鬼滅の刃」無限列車編』をご覧頂き本当にありがとうございました。
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) October 24, 2020
これからも本作の応援をよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/6Ra09DyTIT
『鬼滅の刃』において、強さの証しとも言える“痣”にはメリットだけでは無く、多大なリスクも伴っています。また、常人では死んでしまうような条件を満たさなければいけないため、痣者はこれまで数えるほどしか登場しませんでした。 痣を発現させた柱や隊士達の気になるその後は、『鬼滅の刃』最終話で描かれています。炭治郎達の25歳という短すぎる寿命に心を痛めた人も、思わずほっこりするはず!気になる人は、ぜひ『鬼滅の刃』を読んでみてくださいね。 また、アニメ第2期が放送するのであれば、物語に大きく関わってくるであろう“痣”について、ぜひ原作を読んで予習してみてはいかがでしょうか?